半年ぶりに信用取引買残の評価損が-10.33%と二桁にのせました。
日経平均株価はこの1週間で154円程度の下げでしたが、買残の評価損は6.51%から3.82%も損の幅を大きくしたのです。
個人投資家が対象とする中低位株の下げがきつかったのですね。
ところで今朝の日経の解説記事中「評価損益率のマイナス幅が10%を超えるのは、経験的に損失確定売りが一段と膨らむ契機になりやすいとされる。」とでていますが:
今はその“経験的に”は生きていない?と思います。
現在でもルール上「信用取引の委託保証金率は30%以上、保証金維持率は20%以上」となってはいます。
しかし現実には、維持率を20%以上としている証券会社はほとんどありません。もっと高いところで設定しています。
つまり、ルールと同じであれば評価損が“保証金率30%と維持率20%の差である10%を超えてくる”と“追加保証金”を入れなければなりません。
追加保証金を入れることができなければ、“建株を売る”か“担保にしている株を売る”ことが増えてきます。
上記の記事にある“経験的に”というのは、このルールだけが利用されていた当時のことなのです。
もちろんルール上のことだけでなく、損の幅が大きくなれば“投げ”もでるのは当然ですが・・・それは10%というラインには限りません。
日経平均株価はこの1週間で154円程度の下げでしたが、買残の評価損は6.51%から3.82%も損の幅を大きくしたのです。
個人投資家が対象とする中低位株の下げがきつかったのですね。
ところで今朝の日経の解説記事中「評価損益率のマイナス幅が10%を超えるのは、経験的に損失確定売りが一段と膨らむ契機になりやすいとされる。」とでていますが:
今はその“経験的に”は生きていない?と思います。
現在でもルール上「信用取引の委託保証金率は30%以上、保証金維持率は20%以上」となってはいます。
しかし現実には、維持率を20%以上としている証券会社はほとんどありません。もっと高いところで設定しています。
つまり、ルールと同じであれば評価損が“保証金率30%と維持率20%の差である10%を超えてくる”と“追加保証金”を入れなければなりません。
追加保証金を入れることができなければ、“建株を売る”か“担保にしている株を売る”ことが増えてきます。
上記の記事にある“経験的に”というのは、このルールだけが利用されていた当時のことなのです。
もちろんルール上のことだけでなく、損の幅が大きくなれば“投げ”もでるのは当然ですが・・・それは10%というラインには限りません。