goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

1日に3〜5杯程度のコーヒーを飲む のが生活習慣病の改善に効果がある:腎臓病改善と栄養学の流れ

2025-06-18 11:58:49 | 診断即治療と虹彩学
テレビ画面です


ヤッホー!!!

画像はテレビのモーニングショーを撮影したものです。
私はコーヒーが好きなので、「ふむふむ」とテレビを見てしまいました。
30年ほど前までは、「肉やコーヒーは胃に悪い。体に悪い。健康を害する」と教えられたものですが、最近では
「肉を撮らないとダメだ」なんて理論がクローズアップされてきました。

私が栄養学を勉強していた10何年か前まで、肉ダメ、コーヒーダメ、という説が多かったです。
私は、よくコーヒーを飲むので、SNSにも喫茶店の写真を揚げるのですが、それを見た方から、
「先生はよくコーヒーを飲まれているみたいですが大丈夫ですかァー」なんて言われるときもあります。

「大丈夫ですよー」(^o^)

ネット記事ですが、こんなことが書かれていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国立がん研究センターの研究によると、コーヒーを1日3~4杯飲む人はコーヒーを飲まない人と比べ死亡リスクが4割程低下したと発表! 1日に3〜5杯程度のコーヒーを飲む のが生活習慣病の改善に効果があると言えます! コーヒーに含まれている成分が 生活習慣病の改善や予防に効果 があることがわかりました! 上手にコーヒーを飲めば生活習慣病で死亡するリスクを低下させる事が出来ます! コレは凄い事ですよね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

マクロビで考えると、コーヒーは陰性なのでたくさん飲むのは良くない気がするのですが、人の体は、口から入れた「毒物」(害になる食品)を中和させる働きがあるので、1日3~4杯までは逆に「いいように思う」のです。

コーヒーに関しては、何年かに一度「賛否両論」が発表されるのですが、そのような記事を見るたびに、「コーヒーだけに焦点を当てずに、その人が毎日何を摂っているのか」も調べる必要があるのではないか、と思います。


2~3か月前に、「腎臓が悪くなりました」とやって来た方がいました。
そして先日来られたときには、ほぼ正常になったようでした。
何をしたかと言うと、「小豆コブ」を毎日食べてもらったのです。
これはマクロビでよく使う食養法です。

あ、巨鍼もしましたよ。(^o^)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トランプ米大統領はG7途中帰... | トップ | 10月セミナーのための実験: »
最新の画像もっと見る

診断即治療と虹彩学」カテゴリの最新記事