(学校で教えてくれない経済学)
「シリア情勢に関する新たな進展で行動を起こすかどうかについてアメリカは難しい選択を迫られるとになった。ケリー国務長官は「シリア現政権が化学兵器を使用していたことが明らかになった。オバマ大統領はシリアに説明責任があると話した。」と語る様子を伝えるアメリカ現地26日夕方6時30分の米abc二ュ―スをワ―ルドWaveMorningが同時通訳で紹介していた。番組に登場したさる専門家は「アメリカが軍事加入に踏み切れば、数十日か数週間の準備で可能だ。1万5,000人のアメリカ軍兵士が巻き込まれる可能性がある」と解説していた。26日付けWSJ紙電子版でChrisDieterich記者は「ホワイトハウスが対シリア軍事介入の明らかな微候を示した直後取引終了直前急落した」と記事冒頭に書いた。
ワ―ルドWaveMorning、27日朝6時台放送のロシアRTRは「アメリカはシリアへの軍事介入で取り返しの付かないことになる行動を起こそうとしている。アメリカはアサド政権が化学兵器を使用した事実があると恫喝している。証拠に使われた写眞では医師は防毒マスクを着用していいない。デッチあげだ。シリア介入阻止に動かなければリビアと同じ事態に発展する可能性がある。アラブの春と謳っているが、シリアへの軍事介入が何をもたらすか、わかっている人はあまりいない。西欧諸国は人権を口実にしている。命を損なうことになるのだ。」とラブロフ、ロシア外相は語る様子をテレビ画面に写していた。
英BBCは、カメロン首相は休暇先から急遽帰国、ロシアプーチン大統領、フランス、オランド大統領と電話会談を行った。国連安保理事会に出席の予定だ。イラク戦争のときアメリカは安保決議なしで介入した。ドイツは最後まで介入に反対した。メルケル首相は9月末に連邦議会選挙を控えている。賛成すれば後退したと野党に叩かれる。反対すれば権利を放棄したと叩かれるジレンマに置かれている。調査団の真相解明が待たれる。」と伝えた。フランスF2は「化学兵器使用の有無を確認する国連の調査団の車が何者かに襲撃された。イスラエルではシリア軍事介入に備えて毒ガス用マスクが飛ぶように売れている。」と伝えた。日本では27日朝時点ではあるが、ケリー国務長官の演説を聞いても、日本の大部分の若者には他人事に過ぎないのだろう。日本では幸いにも今の処、頭の上から爆弾が落ちてくる可能性がない。戦争は好ましくないが、政治に全く無関心な多くの日本人が生まれた。
26日NY市場はケリー国務長官談話に敏感に反応した。米耐久財受注高が予想を下回ったことを受けて安くはじまったが、むしろ量的金融緩和が小幅、先延ばしされるとの思惑から値を戻して終日推移していたが、ケリー談話で一変、NYダウは急落、先週比64ドル安、14,946ドルで取引を終えた。NY外国為替市場では1ドル=98.45~46円、1ユーロ=131.63~69円で取引された。ワ―ルドWaveMorning「経済情報」出演の三井住友銀行、山下えつ子氏は「シリア情勢で緊張が一気に高まれば株は大きく値下がりする。」と話していた。NY原油(WTI)はバレル0.5%安105.92ドルNY金はトロイオンス0.2%安1,393ドルだった。NY債券市場では債券が買われ米10年物国債利回りは2.805% へ低下した。(了)
「シリア情勢に関する新たな進展で行動を起こすかどうかについてアメリカは難しい選択を迫られるとになった。ケリー国務長官は「シリア現政権が化学兵器を使用していたことが明らかになった。オバマ大統領はシリアに説明責任があると話した。」と語る様子を伝えるアメリカ現地26日夕方6時30分の米abc二ュ―スをワ―ルドWaveMorningが同時通訳で紹介していた。番組に登場したさる専門家は「アメリカが軍事加入に踏み切れば、数十日か数週間の準備で可能だ。1万5,000人のアメリカ軍兵士が巻き込まれる可能性がある」と解説していた。26日付けWSJ紙電子版でChrisDieterich記者は「ホワイトハウスが対シリア軍事介入の明らかな微候を示した直後取引終了直前急落した」と記事冒頭に書いた。
ワ―ルドWaveMorning、27日朝6時台放送のロシアRTRは「アメリカはシリアへの軍事介入で取り返しの付かないことになる行動を起こそうとしている。アメリカはアサド政権が化学兵器を使用した事実があると恫喝している。証拠に使われた写眞では医師は防毒マスクを着用していいない。デッチあげだ。シリア介入阻止に動かなければリビアと同じ事態に発展する可能性がある。アラブの春と謳っているが、シリアへの軍事介入が何をもたらすか、わかっている人はあまりいない。西欧諸国は人権を口実にしている。命を損なうことになるのだ。」とラブロフ、ロシア外相は語る様子をテレビ画面に写していた。
英BBCは、カメロン首相は休暇先から急遽帰国、ロシアプーチン大統領、フランス、オランド大統領と電話会談を行った。国連安保理事会に出席の予定だ。イラク戦争のときアメリカは安保決議なしで介入した。ドイツは最後まで介入に反対した。メルケル首相は9月末に連邦議会選挙を控えている。賛成すれば後退したと野党に叩かれる。反対すれば権利を放棄したと叩かれるジレンマに置かれている。調査団の真相解明が待たれる。」と伝えた。フランスF2は「化学兵器使用の有無を確認する国連の調査団の車が何者かに襲撃された。イスラエルではシリア軍事介入に備えて毒ガス用マスクが飛ぶように売れている。」と伝えた。日本では27日朝時点ではあるが、ケリー国務長官の演説を聞いても、日本の大部分の若者には他人事に過ぎないのだろう。日本では幸いにも今の処、頭の上から爆弾が落ちてくる可能性がない。戦争は好ましくないが、政治に全く無関心な多くの日本人が生まれた。
26日NY市場はケリー国務長官談話に敏感に反応した。米耐久財受注高が予想を下回ったことを受けて安くはじまったが、むしろ量的金融緩和が小幅、先延ばしされるとの思惑から値を戻して終日推移していたが、ケリー談話で一変、NYダウは急落、先週比64ドル安、14,946ドルで取引を終えた。NY外国為替市場では1ドル=98.45~46円、1ユーロ=131.63~69円で取引された。ワ―ルドWaveMorning「経済情報」出演の三井住友銀行、山下えつ子氏は「シリア情勢で緊張が一気に高まれば株は大きく値下がりする。」と話していた。NY原油(WTI)はバレル0.5%安105.92ドルNY金はトロイオンス0.2%安1,393ドルだった。NY債券市場では債券が買われ米10年物国債利回りは2.805% へ低下した。(了)