goo blog サービス終了のお知らせ 

さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

建人の大健闘/「視力」の違い、歴然/時は過ぎた

2019-08-29 07:37:14 | 中部ボクシング



週末毎の生中継、ライブ配信のみならず、後日に録画配信されるものも含めると、
最近、本当に見られる試合の数が増えている気がします。
先週から今週にかけて、あれこれ見た試合について、覚え書きを兼ねての感想など。


===================


まずは土曜日、名古屋のセミ、畑中建人がWBCライトフライ級11位、ジェイセバー・アプシードに挑んだ一戦
CBCがYouTubeにフルラウンド動画をアップしてくれまして、見ることが出来ました。






序盤から右リードで畑中が先制。3回、畑中がボディブローから上に右を返すと、アプシードがダウン。
最後のパンチはかすった程度か、当たっていないか、とスロー映像では見えるが、その前の攻撃で、ダメージがあったか、バランスを乱していたか。
何にせよ畑中のポイントリードで序盤が終わる。

しかし4回、アプシードが連打で逆襲。
畑中、ここで動いて外すとか、クリンチするとかではなく、打ち返す選択をするが、アプシードは右フックカウンターを含め、10発ほど続けて打ちまくる。
今度は逆に畑中がダウン。

地力の差が形になってしまった、という印象でしたが、この後、畑中が予想以上の奮戦。
一発の威力では劣るが、右から入り、左フックを返し、食らいつくように連打する場面も。
アプシードの強打を浴びても、すぐに返して相殺し、ポイントも五分五分という印象。

8回、振りの小さい右ショートでダメージを与える。9回は攻められたが、最終回を乗りきって終了。
判定は3-0で畑中。ドローか、僅差でどちらか、という風に見えましたが、畑中が格上相手に成長を見せた試合でした。

ただ、微妙なところで、一階級ぶんの差が見えたかな、という印象でもありました。
4回のダウンシーンでも、同じ階級なら、アプシードが5、6発打ったところで畑中が倒れていただろう、再開後、「残り」の3、4発でフィニッシュしていたのではないか、という風に思ったりもします。

この試合は、中部のボクシング史上、田中恒成が現れるまでは、史上最高の逸材であった畑中清詞の子息が、その成長ぶりを最も明確に示した、という点で、ファンにとっては喜ばしい一戦でした。
しかし、諸手を挙げて大絶賛、というわけにはいかない、と、辛いようですが思います。
この試合の相手が、例えば、後述するジェイアール・ラクイネルであったら、話は別なのですが。

とはいえ、本当に良い試合でしたし、畑中の善戦健闘は見事なものでした。
CBCの実況も「建人の大健闘!」とホンマに言うてましたし(笑)。
今後の試合ぶりに注目したい、そんな気持ちになれましたね。


===================


日曜日はDAZNにて、ファン・フランシスコ・エストラーダの防衛戦をライブ配信で。

挑戦者ドウェイン・ビーモンは、15位という割には、ガタイが良くて威圧感のある風貌。
しかし、いざ動き出して様子を見ると、要するに力で打つ選手で、やったことの分だけ疲れる、という類いやな、と。
まあそれはある程度まで仕方ないにせよ、防御の際の「視力」で、エストラーダとはだいぶ差がありました。

初回、エストラーダに左を合わされたのは仕方ないにしても、2回以降、エストラーダのカウンターやコンビに目がついて行かない様子。
この回、合わせのパンチで倒され、追撃もあり。二度のダウンを喫する。
それ以外にも、ガードの下を通るボディブローが見えず、読めず。打たれた瞬間、驚いている。

こうなるとビーモン、行く道ひとつ。攻撃は最大の防御なり、とばかりに強振して、時にヒットもあるが続かず。
対するエストラーダは地元のファンを前に、余裕の試合運び。
5回はロープに右腕をかけてくつろぐポースを繰り返す。

7回、詰めに出たエストラーダに、ビーモンが懸命の反撃。
しかし9回、エストラーダの右が決まり、二度のダウンでストップとなりました。

「井岡一翔の標的」という表現も散見される、この階級トップの王者、今回は地元でめでたし、という試合でした。
記事によると次戦はサウジアラビアで、統一戦かロマゴンとの再戦か、という観測の模様。

井岡一翔がエストラーダ「挑戦」を目指すなら、次の指名試合をこの興行に組み込んでもらう、という形になれば一番良いのでしょうが、果たしてそんな「運び」があり得るのかどうか。
本人が最近発している言葉は、以前のそれより、真に受けたい気持ちになるものですが...。


===================


先週金曜、ジェイアール・ラクイネルのOPBF王座に挑んだ粉川拓也は、残念ながら8回TKO負け。
これはBoxingRaiseにて見ました。

ジム移籍後、再浮上を期した大一番で、初回にダウンを奪ったものの、それ以外は終始劣勢。
思い切り踏み込んで振ってくるラクイネルに圧され、強く打ち返せるバランスを作れないまま回を重ねる。
最後は攻め込まれて追われ、左を振ったが外れて、直後に左を食ってダウン。
レフェリーが即座にストップする、強烈なTKOでした。

この日の闘いぶりは、動きの量こそ落ちていないものの、「質」の面、ことに攻撃面においては、相手の圧力に負け、力を入れて打てる位置に足を置くことすら難しい、という様子でした。

かつて、タイでWBA暫定戦とはいえ、実質勝っていたような試合をしたこともあり、その実力は世界上位と言って差し支えなかった選手ですが、これも、長年に渡りフライ級で戦い続けていた疲弊なのか。
残念ながら、粉川拓也の「時」は過ぎたのだ、と言わざるを得ませんでした。
試合後の様子など、こちらの記事にありますが、長きに渡り闘い続けて、追い求めた夢が遂に終わった、そういう試合だったのでしょう。



もちろん、見るたびに自信を付けて、強くなっているラクイネルの力あればこそ、の内容と結果でもありました。
日本フライ級王座を返上した中谷潤人は、10月にミラン・メリンドと対戦しますが、世界どうと言うならば、世界戦までにこのラクイネルあたりと、闘って見せてほしいと思います。
メリンドは確かに強敵でしょうが、上でも少し触れたとおり、やはり、階級が違うカードというのは、どこか引っかかりがあるものですから。


===================


ということで、一曲。
中村一義「ピーナッツ」。







コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「井上ダブル世界戦」正式発... | トップ | 「世界王者」を見たいから、... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アラフォーファン)
2019-08-30 06:52:20
おはようございます。可愛い子には旅をさせよ、とは言いますが、畑中君、頑張りましたね。楽な相手にランク取り、ではない姿勢は感心します。
さて粉川さん、かつてキャリア浅い時期に落ち目とはいえ敵地でポンサクに粘った姿勢、日本、東洋の第一人者であり続けた姿を見せてくれ、、パワーやスピードがある訳ではないながら運動量と手数に優れた良い選手でした。この試合初回のダウンもタイミングで、相手はその後何事もなかったかの様に攻め込みでおっしゃる通り時が過ぎたのでしょうかね。
相手選手、かつてのフエンテスやガスカ同様、日本人の壁的な存在になりそうです。
返信する
Unknown (さうぽん)
2019-08-30 10:12:23
>アラサーファンさん

畑中建人はデビューから映像で見て、直に見たのは一度だけだと思いますが、あまり印象的な試合ぶりでもなく、今回の健闘は驚きました。派手なものはないかもですが、地力は確かなものがありますね。練習も相当、しっかりやっているんだろうなというのが見えた気がします。
粉川拓也の、内藤大助にも影響されたスタイルは、独特のものがありましたね。しかり仰るとおり、ラクイネルの圧力にそれが全然通じなかった。いずれ誰にもこういう時が来る、強かった選手だからこそ、その落差は強烈ですね。
個人的にはベテランの域に入ったことだし、スーパーフライ級で減量の負担を軽減するべきだったのではないか、と思っていたんですが...。


返信する
Unknown (海の猫)
2019-08-30 15:51:43
エストラーダがマッチルームと契約したことで、井岡との対戦はかなり難しくなったかと思います。当面は、同じマッチルームのヤファイとの統一戦、シーサケットとの第三戦を優先することになるようで、その二試合があれば井岡とやる理由はないのでは。昨日出ていた記事では、エストラーダはその二戦後、転級し井上と対戦したいとか。これに関しては「言うだけタダ」みたいな話でしょうね。
サウジアラビアはマッチルーム興行なので、そこにトップランクのシントロンと井岡が入ることはないと思います。日本以外だとトップランク興行になりますが、トップランクは井岡に大した金額出さないと思うので、日本とどっちになるかさっぱり分かりません。その流れでアンカハスと統一戦なんて話になるのかどうか、これもさっぱり分からず。
今、井岡のプロモートは実質誰がしてるのでしょうか。米国のリングに上がった際に橋渡しをした人物がいると思うのですが。トップランク絡みなら、本田会長が手を貸してくれれば、米でアンカハス戦もあり得ると思うのですが、井岡とはどうなのでしょうね。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2019-08-30 19:26:27
>海の猫さん

井岡とシントロンの興行権というのは、どこが持つのかなあ、と思っていまして。それがDAZNの興行に入ることはあり得ないんでしょうかね。このカード、仰る通りトップランクがやるにしても、井岡が日本でやる場合以上の報酬を出すとも思えませんし。TBSは良い条件を出すでしょうし、スポンサーのパチンコメーカーもその方が有り難いでしょう。だが、それを受ける側がどこなのか、ですね。今の所属ジムはあくまで仮住まい、と言うと何ですが、名義上のものでしょうし。
しかし、本人が海外で、エストラーダと、とあれだけ言っているので、そちらの話はあり得るのかなあ、と思った次第です。本田会長は橋渡し、紹介は出来ても、条件面も含めた部分については、如何ともし難いでしょうね。トップランクでアンカハス戦、しかし米国で...どうなんでしょう。内山高志のウォータース戦のときと違い「会長」が邪魔をしない、という点は違いますが、さりとてTV局やスポンサーの出す条件と比較した場合の落差は、相当なものがありそうですしね。それでも敢えて...となるものかどうか。まあそれより先にシントロン戦の置き場所、ですね。


返信する
Unknown (よっぴー)
2019-09-01 10:33:26
さうぽんさん、こんにちは。
いよいよ明日10時からWBSS決勝チケット一般販売になりますが、5万円のチケットまではリングサイドかと思われますが、3万円席からは200レベル(2階席)になるんでしょうか?今回は3万円チケットが妥当なのかなと勝手に思ってます。
いつも、質問ですいません!
よろしくお願いします🤲
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2019-09-01 14:05:39
>よっぴーさん

さいたまスーパーアリーナのHP、座席案内をご覧になられたかと思いますが、あの画像だと、3万円払えば、アリーナの後方か、ひな壇席のどこか、という感じになりそうですね。
アリーナの良いところが5万、後方が3万、ひな壇の良いところが5万、後方が3万、という割り振りになるのかどうか、そこがちょっとわからないですね。
3万払って二階席、というのは、正面で前方で、よほど見やすい角度の席じゃないと、納得し難いものがありますが...。
大橋ジムは、会場によっては、この価格帯はここ、という画像を上げていたこともあるんですが、今回はないですね。
そういうことですみません、具体的なことはわかりません。
私も今回はそのくらいを考えております。ちょっと張り込みます(笑)。


返信する
Unknown (よっぴー)
2019-09-01 14:53:54
さうぽんさん、回答ありがとうございます。
参考になります。自分もはりこみたいと思ってます。
返信する

コメントを投稿

中部ボクシング」カテゴリの最新記事