goo blog サービス終了のお知らせ 

さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

敵対と友情と ロベルト・デュランvsエステバン・デヘスス

2020-04-05 18:39:18 | 海外ボクシング




今日も今日とて碌な話題がない、というか...アンソニー・ヤードの父と祖母が亡くなった、というニュース
なんとも、悲しいことです。ご冥福を、としか。



試合の話題や観戦記やなんかを、適当にとりとめもなく書いている拙ブログ、いよいよ書くことがなくなってきました。
しょうがないので、というと語弊がありますが、過去の試合や選手について、思いつくまま書いていこうと思います。

メジャーなものからマイナーなものまで、或いは単に良い試合、というのでなく、こんなの見たことなかったな、というものまで、あれやこれやと。
見やすい作りの動画を選んでご紹介、という感じです。

で、最初は超メジャーなライバル対決。
リング・ジャパン発売のビデオには「中南米の武蔵と小次郎」なんてタイトルがついてましたっけか。
ロベルト・デュランvsエステバン・デヘススの三試合、ダイジェストにした動画がありました。

初戦はデュランがケン・ブキャナンを破って、世界ライト級チャンピオンになった後の、ノンタイトル戦。
2戦目はタイトルを賭けての再戦。3度目は、デヘススがガッツ石松を下して手にしたWBC王座もかかった統一戦。

この動画、驚いたのは3戦目の素材が日本語実況解説であること。
この時代に、よく、こんなの録画してた人がいたものですね。驚きでした。







最初から最後まで、今の目にも凄い攻防ばかり。
デュランの攻防の切り換えの鋭さと強打、デヘススの「差し込み」カウンター、左フックの鮮やかさに、ただただ目を奪われます。

そして白眉が、三戦目の12回、この素晴らしいライバル対決に決着をつけた、デュランの右カウンター。
打ち出しは右ショート、当て際で右アッパーになり、打ち抜きがストレートになっている。
もう、どう分類していいのかわからない。そもそも、そんな行為に意味すら無い。
デュランの野生と、ボクシング技術の高度な融合が生み出した、他では絶対見られない、奇跡の一撃でした。



現役時代、互いに相容れぬものがあり、敵対関係にあった両者でしたが、89年にデヘススがAIDSで亡くなる前には、デュランが見舞いに訪れ、抱擁を交わしました。






プエルトリコにおけるデュランへの感情は、この一件で敵意から愛情に変わった、という話です。
杉浦大介氏が翻訳したデュランの評伝には、その辺が詳しく述べられています。



ライト級史上最強、ウェルターでもレナードを下す大金星を挙げ、ミドル級ではハグラーに善戦、その後WBCタイトルも獲得したデュランですが、ライト級時代について、数少ない「不足」を言うなら、カルロル・オルチスやアレクシス・アルゲリョ、一階級上のアントニオ・セルバンテスと対戦しなかった「残念」があります。
しかし、知る限り、それが声高に言い募られる、ということでもないように思います。
その理由は、やはりデヘススという最強のライバルの存在、そして三度に渡る激しい闘いがあったからこそ、なのでしょうね。

本当に、改めて、今見返しても凄いです。
フルラウンドの動画も、探せばいくらでもありますし、未見の方にはお勧めです、ハイ。



=======================



ということで、一曲。
Van Halen “Panama” です。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怖れていた事態が現実に 現... | トップ | 完璧ではないが天才だった ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海外ボクシング」カテゴリの最新記事