遊煩悩林

住職のつぶやき

真の文明

2018年05月18日 | ブログ

真の文明ハ 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さゞるべし

田中正造 1912年6月

世紀を超えて今なお、いやよりいっそうかがやきを放つことばです。

先週「近代の解放運動の原点 田中正造の生涯を訪ねて」と題して、栃木・群馬の両県を訪問し、田中正造大学に入学させていただきました。

田中正造大学 https://syozo-uni.net

正造の生家から墓地まで、その生涯を訪ねて歩いた2泊3日でしたが、3日間ではとてもとても卒業しきれない大きな課題を、田中正造大学事務局の坂原辰男さんのお話とフィールドワークからいただきました。

田中正造大学のホームページや年表、また正造に関する本を読めば多くのことがわかります。

「鉱毒事件は終わっていない」というのも頭ではわかりますが、今回現場に立たせていただいて、「銅の生産」以外は何も片づいていないことを実感しました。

足尾銅山から100キロ以上も離れた栃木・茨城・群馬・埼玉の県境にまたがる渡良瀬遊水地は、それより下流域に被害が及ばないように足尾の鉱毒を沈殿させるためにつくられたといいます。

調整池は谷中湖と呼ばれていますが、ここは田中正造が住み込んだ鉱毒反対運動の拠点になる谷中村があった場所です。村に遊水池の計画が持ち込まれたのは、廃村によって運動の弱体化を目論んでのこと。

現在の遊水地内の谷中村役場跡の周辺には、今でも古い墓石がいくつか並んでいます。

また、鉱毒を運んだ渡良瀬川の上流域を訪ねました。

まさに銅山があった足尾地区。事前にグーグルマップのストリートビューで見ると、どうやら足尾砂防堰堤が行き止まり。

調べるとその先にはゲートが設けられて、国交省に鍵を借りなければ一般には通行できないと。

きっとここまでだと思っていたところ、現場のゲートを開けてくださる方がおいでになりました。

「足尾に緑を育てる会」https://syozo-uni.net/?page_id=407 の皆さまが、植樹を理由に手続きいただいたのでした。

軍手やスコップ、苗や肥料、ペットボトルに水までワンセットにしていただいたバケツを持って、至れり尽くせりの植樹をし、地図上では「松木渓谷」と記された場所を視察。

現在は「松木堆積場」とも呼ばれていますが、かつては松木村という人里です。

鉱毒ガスの煙害などから廃村を余儀なくされ、廃村後は鉱石クズの投棄場として使われましたが、村跡には墓跡もいくつか見受けられます。

このような堆積場は松木を含めて近辺に13ヵ所あり、2011年の東日本大震災では源五郎沢堆積場が崩れて土砂が流出したといいます。

鉱毒を含む土砂や廃石などの堆積量は1118万㎥とも。堆積場に降った雨や、廃坑から出る水にも鉱毒が含まれていて、浄水場で取り除いて渡良瀬川に流す処理が今でも行われていると。

今回訪ねた中才浄水場の浄化施設にも赤く濁った水が見られましたが、グーグルマップで簀子橋堆積場を見ると一目瞭然。

足尾鉱毒事件はまだまだ全然終わりが見えない、継続中の事件なのでした。

谷中村・松木村などの村々とそこに暮らした方々に思いをいたし、戦後の電源開発を謳い文句にダムに沈んだ実家の寺とバラバラになった村のご門徒、そして村を追われた祖母や父とその兄妹のことを個人的に思い起こしてセンチメンタルに浸ったのでした。

ただ「真の文明ハ 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さゞるべし」とつづった正造のことばにふれて、100年後を生きるこの私こそが山河を荒らし、村を破り、人を死に追い込んでいることに加担している当事者であるぞと感傷に耽っている場合でないことを教えられたのでした。

落第を繰り返す私でございます。田中正造大学の卒業はなかなかかないそうにありませんが、学生の精神だけは忘れずに学んでいこうと思います。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
« GW | トップ | 謝罪の向こう側 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立ち上がれ! (釈了典)
2018-05-19 12:22:55
ちょうど公演中だとか。

TOKYOハンバーグ+ The Stone Age
ブライアント合同企画 Vol.3
『夜明け前、私たちは立ち上がる。』

https://youtu.be/M0u4ElPZkcY
返信する

コメントを投稿