緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

静かな夜に-前奏曲とフーガ1曲-

2020-05-29 21:35:57 | ピアノ
「前奏曲とフーガ」と言ってもバッハやショスタコーヴィッチではない。
日本の作曲家、原博(1933-2002)によるピアノ曲である。

原博のことを知ったのは1990年代の半ばのことだった。
たまたま買った現代ギター誌で、サークル紹介という連載記事があり、アマチュアのギター合奏団体の紹介の中で、このサークルが原博のギター合奏曲を練習していることがレポートされていた。
そしてこの合奏曲のある楽章に「挽歌」と名付けられた曲があり、確か悲痛な重々しい雰囲気を持つ曲だと紹介されていたような気がするのだが、その当時私は邦人作曲家のギター独奏曲を探し求めていたので、この「挽歌」という曲に何となく関心が向いたのである。

その後しばらくして、この「挽歌」の楽章がギター独奏曲として単独の楽譜が出版されていることを知り、早速出版元のギタルラ社に買いに行ったのである。
その頃はこの曲の録音もなかったし、Youtubeなども無かったから、この曲がどんな曲であるか全く分からなかったのであるが、ともかくもこの曲を弾いてみたいと思った。
ギタルラ社でこの楽譜を買うためにレジの前に行ったら、丁度レジのところにギタルラ社の当時の社長の青柳さんがいて、私が精算するために渡した「挽歌」の楽譜を見ると、穏やかな口調でこう言ったのである。
「この曲、ものすごくいい曲です」、「原さんは去年だったかな、亡くなってまもないんですよ」
そして家に帰って早速この曲を弾いてみたら、確かにものすごくいい曲だった。
これが原博の音楽に触れた最初の体験だった。
(原博は、このギター合奏曲の中の「挽歌」の楽章をギターソロ用に直したのは、ギタルラ社の青柳さんからの勧めがあったことを話している)
ちなみにこの「挽歌」は、東京国際ギターコンクール本選課題曲に少なくとも2回(もしかすると3回?かもしれない)選出された。

下は「挽歌」の楽譜。
度重なる(?)譜めくりで、楽譜の端に黒い染みがついてしまっている。







その後原博の曲をもっと聴きたくなり、2曲目のギター曲「オフランド」の楽譜を買ったり、ギター曲以外のCD、例えば「ヴァイオリンと弦楽のためのシャコンヌ」(和波孝禧演奏)、「シャコンヌ」、「ヴァイオリン協奏曲」(天満敦子演奏)、「交響曲」、「ピアノソナタ」、「ピアノのための24の前奏曲とフーガ」などのCDを集めていった。

原博の音楽で好きなのは、「挽歌」の他に「ヴァイオリンと弦楽のためのシャコンヌ」と「ピアノのための24の前奏曲とフーガ」だ。
「ピアノのための24の前奏曲とフーガ」のCDは、原博のCDを集め出した当初は新品でも手に入ったが(高田馬場駅前のムトウレコード店で売っていたのを見たことがある)、買いそびれているうちに廃盤、その後中古を探してもなかなか見つからず、7,8年くらい前に中古でやっと手に入れた。



2種類の録音だが、これらの中古CDも滅多に見かけない。
それほど原博の音楽は長い間、関心を持たれていなかったということであろう。
「ピアノのための24の前奏曲とフーガ」の楽譜もずっと長い間絶版になっていて、2、3年くらい前だったかに偶然、ディスク・ユニオンの中古楽譜売り場で中古楽譜を見つけたが、これは運が良かったとしかいいようがない。
しかしこの楽譜は2019年5月に復刻されたようだ。
実に33年振りの再発だそうだ。

Youtubeも数年前に覗いたときも原博の曲の投稿はわずかだったし、長い間投稿に変化が無かった。
確か10も無かったと思う。
しかし今日久しぶりにYoutubeを覗いてみたらかなり数が増えていた。
残念ながら「ピアノのための24の前奏曲とフーガ」の全曲演奏は投稿されていなかったが、24の曲のうち1曲だけ投稿されているのを見つけた。
演奏されている方はアマチュアなのかプロ(教室の先生?)なのか分からないが、今日偶然この演奏者が開設しているホームページでの「原博」に関する記事を見つけた。
原博についてはかなりの知識を有し、研究もされている方だった。

一応リンクフリーのようなので、下記にリンクを貼らせていただく。

Hiroshi Hara : 24 Preludes and Fugues for Piano, No.17 A flat major






「ピアノのための24の前奏曲とフーガ」の北川暁子氏の演奏CDの解説の中に、原博の古くからの友人が、死の床で「ピアノのための24の前奏曲とフーガ」を繰り返し聴きながら逝ったという話が載っていた。

現代ギター誌の古いバックナンバーに、原博の特集があったが、原博は若い頃にフーガを徹底的に研究したようだ。
「フーガを究めないと、作曲家になれないんだ、という気持ちが強くて、一生懸命だった」と言っている。

「ピアノのための24の前奏曲とフーガ」はバッハのイメージを捨てて聴いた方がいいと思う。
あくまでも原博のオリジナリティーを感じるようにして聴くのがいいと思う。

恐らくであろうが、原博はこの曲集を、自身の曲のなかで一番完成度の高い、高い評価を下した曲なのではないかと思う。

※敬称は省略しています。
コメント