緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

境界線を持つことの重要性

2024-07-15 21:37:32 | 心理
今から35年くらい前だったであろうか。
うつ病、対人恐怖で苦しんでいた20代半ばの頃に読んだ加藤諦三氏の著作の中に、「他人の不快感情の責任を持つ必要はない」という一文があったのだが、その言葉が何故かずっと心に残り続けてきた。
他の内容ことは殆ど記憶に残っていないが、何故だか分からないけど、ある言葉だけが記憶にずっと残り続けることがある。
そういう言葉というのは今から考えると、自分にとってとても重要な意味を持ち、必要であることを知らせてくれるものではないかと感じるのである。

今日たまたま、Youtubeでこの「他人の不快感情の責任を持つ必要はない」という言葉の意味を腑に落とさせてくる投稿に出会った。
投稿者は橋本翔太さんという方。
見た投稿は「相手の機嫌や感情に振り回されしまう人の解決策。HSP、相手の怒りや感情に反応してしま人の境界線の作り方」というタイトルの投稿。

橋本さんは、幼少期からの親との問題を乗り越え、大学院で臨床心理学や音楽療法を学び、公認心理士として多くの悩める方の問題を解決してきた方だ。
この動画の冒頭で彼が言っている言葉に強い感情が沸き起こってしまった。
ずっと心に引っかかっていた冒頭の言葉の意味が本当の意味で分かった。

彼は言う。
「相手の機嫌が悪いことに対してあなたは責任をとる必要はないし、そこで責任を取ろうというのはある意味相手をコントロールしようとすることでもあるんです。
相手の機嫌が悪い、ブスッとしている、怒っている、口をきいてくれないというのは相手が選んでやっていることなので、そこから先私たちはその相手に対して踏み込む必要はないし、踏み込んではいけないんです。
そのくらいの気持ちを持たないと境界線が弱い人はあっという間にここ(心)が侵食されてしまうのです。」

幼少期に不機嫌な親に育てられた人は、親の不機嫌の原因が自分であると解釈してしまう。
自分に何ら落ち度も責任もないのに、何の悪意もないのに、たまたま起きた出来事に対し他人が示した不快感情の原因が自分にあるという反応が無意識的に出てしまうのである。
不機嫌だけでなく、嫌み、中傷、冷遇、叱責、嘲笑など、そのような人の不快感情の発生原因を自分に結び付けてしまい、自分の責任と感じ、自分を傷つける。
自分のせいだと受け止めても何故か釈然としない気持ち、モヤモヤ感が残る。
この「釈然としない気持ち」というのが重要な感情だ。
釈然としないというのは、間違った受け止め方をしているということを教えてくれているということなのだ。

相手のマイナス感情の真意を見極め、客観視する。それが境界線を引く、ということであろう。
他人の心理に対し、境界線を引くことが出来なければ、早晩、心を病むことになるに違いない。自分がそうであったように。

この考え方ってものすごく重要だと思う。
人間心理は諸刃の剣である。
人生を穏やかに幸福に生きていくために、最重要な考え方のひとつだと言える。
コメント    この記事についてブログを書く
« ペネロペ・クラウフォード演... | トップ |   

コメントを投稿

心理」カテゴリの最新記事