緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

熊谷賢一作曲 マンドリンオーケストラの為のバラードⅣ「河の詩」を聴く

2018-03-31 22:26:21 | マンドリン合奏
今日は5月の演奏会に向けて、マンドリン合奏の練習に行ってきた。
マンドリン合奏は30年ぶり。
合奏の感覚はそう簡単に戻らないものであるが、合奏できるだけで本当に楽しい。
練習に参加する度に、まだまだ克服しなければならない箇所が多々あることを痛感するが、周りのパートの音を聴きながら、ギターの音を合わせていくことは、久しく感じていなかった一体感、みんなの鼓動に載っていきたいという気持ち、学生時代に演奏しながら感じていた気持ちを再現してくれる。
私は独奏も好きだが合奏も好きだったのだと思う。
もっと音楽を共有したい
今年は7月に母校の50周年記念演奏会があり、参加することになった。
3週間後に合同練習が札幌であるが、参加できるか。

今日、熊谷賢一作曲 マンドリンオーケストラの為のバラードⅣ「河の詩」を聴いた。
この曲を初めて聴いたのが、昭和61年(1986年)。
OB1年目として母校の後輩の定期演奏会を聴きに行った時に、この曲が演奏された。
熊谷さんを合宿に招いて指導を受けたと後輩から聞いた。



熊谷賢一の最高傑作は、「マンドリンオーケストラの為の群炎Ⅵ 樹の詩」であるが、このマンドリンオーケストラの為のバラードⅣ「河の詩」もなかなかの曲だ。

冒頭から感傷的な旋律で始まる。
職業作曲家としてドラマなどの音楽を数多く創作してきた熊谷賢一らしい曲だ。
この短調の旋律は素晴らしい。
是非聴いて欲しい。
一度でもいいから聴いて欲しい。
1970年代にあったあの感情だ。
今の時代にはない。
この旋律には、どん底に落ちた者、落ちぶれて惨めな者、弱くなすすべもない者を包み込む何かを感じる。
とくに下記Youtubeの1:09からのフレーズにそれを感じる。
物凄く強い感情が湧き起ってくる。

熊谷賢一の音楽には、強い「再生」の力を感じる。
弱いものを受け入れるとともに、強く、這い上がせようとするエネルギーが放射されている。

「優しさ」と太く厚く熱い「光」を感じる。特に後半の音楽は心に優しさと力を、意識しなくても浸透されるに違いない。

熊谷賢一氏は私の親と同世代だ。
戦争体験者。苦労を知っている。

この曲も「樹の詩」と同じように、聴いていて強い感情が放出される。

マンドリンの音って本当に美しい。
金属的だと敬遠する人もいるかもしれないが、聴けば聴くほどその美しさを感じる。

音楽を作った人の思い、生き様、それを感じることのできる聴き手もいることも分かって欲しい。

熊谷賢一:バラードⅣ「河の詩」


【追記201808120152】

今日聴く。
素晴らしい音楽。
昔のことが蘇ってくる。
昔、感じた感情。
多感な年頃。
苦しみに満ちた心を包んでくれる。
本当に優しく、強いエネルギーに満ちた音楽。
こんな音楽を聴かせてくれてありがとう。

【201808250054】

前半のドラパートの旋律とグロッケンの入るところ。
私の20代の頃の心境と重なる。
心の重みを感じる。
感情がとめどもなく強く湧き起ってくる。
それにしても凄い音楽!。
エネルギーをたくさん与えてくれる。
どんな感情を感じていても「生きている」という実感を感じ取れる。
熊谷さん、ありがとう。
熊谷さんはどんな思いでこの曲を作ったのか。

【201810060017】

3:15からのフレーズ。
凄く感動。
こんな音楽他に無い。
日常の中で様々の感情にまみれて暮らす人々から出てくるもの。
そんな感じがする。
熊谷さんの音楽は、あくまでも自然体。
そういうスタンスが好きだ。
こういう音楽って、かえってとても作るのが難しいんだと思う。
コメント (4)

演奏者不詳「オルフェの歌」を聴く

2018-03-25 21:20:25 | その他の音楽
中学2年生の時に、仲が良かった友達が映画音楽好きでカセットテープに映画音楽のサントラを良く録音していた。
友達の家に遊びにいった時にラジカセから流れる生の音を、私の姉が持っていた粗末なカセットテープレコーダーで録音させてもらった。





鉄道員、マルセリーノの歌、悲しみは星影と共に、道、ある愛の詩、そしてオルフェの歌だった。
このカセットはそれ以来宝物となった。
大学生になっても、超おんぼろアパートで深夜、静寂の中でカセットテープレコーダーを回し、これらの録音を聴くのが無上の楽しみだった。

就職し初ボーナスでミニコンポを買ったが、時代はCD、カセットは聴かなくなった。
数十年経って、このカセットをまた聴きたくなった。
10年前にヤフオクで買った中古のカセットデッキ(TEAC製の立派なやつ)が故障してしまったので、SONYのポータブルカセットプレーヤーを中古で買った。



とくに聴きたかったのは、「オルフェの歌」だった。
ギター1本で奏でられるこの曲の演奏が素晴らしく、中学生で初めて聴いたときは衝撃だった。
以来何度も何度も聴いたが実に素晴らしい。
ボサノバのプレーヤーだと思われるが、本物の演奏だ。こんな演奏は今の時代聴けない。
オリジナルのサウンドトラックではなく、編曲であるが、この編曲がシンプルでありながら一番優れていると思った。
リズムが凄い。クラシックのプレーヤーでは決して出せない。
飽くまでもギター的。ギターの魅力が存分に出ている。

Youtunbeで無いか探してみたが、無かった。
Youtubeで投稿されているのは下記のものを除いては満足のいくものは無かった。
それにしてもこの演奏の奏者は誰なのか。そしてこの演奏の録音は今でもあるのか。
いつか探しだしてみたい。
※非常に音が悪い録音で申し訳ないが、下記にその音源を載せておきます(粗末なカセットでの40年前の録音)。


オルフェの歌(演奏者不詳)


Youtubeで見つけた中で良かったのは下記演奏。

Perry Como and Luiz Bonfa - Manha de Carnaval
コメント (4)

インテークホース交換

2018-03-25 20:38:25 | 
今日は気持ちのいい快晴だった。
この2か月間休日出勤が続いていたので、久しぶりの羽を伸ばせる休日だった。
今日、2年前に聴いた東京都のある高等学校合唱部の定期演奏会が開催されるので聴きに行こうと思ったが、マンドリン合奏の練習をしないと演奏会までに間に合わないので断念した。
しかしこんないい日に家に閉じこもるのも良くない。
午後、以前ヤフオクで購入したインテープホースを交換することにした。



クリーナーやCRE556などを工具箱に詰め込む。
この工具箱は会社の産廃置き場から貰ってきたものだ。
まだ使えるのに勿体無い。



車で20分くらいのところにある大きなパチンコ屋の大駐車場の一番奥の周りに車の無いスペースに車を止める。
パチンコはやらないのでパチンコ屋には悪いが、この大駐車場は車整備の場所に最適だ。
駐車場の周りも田んぼで家もない。
エンジンを掛けても大丈夫だ。

早速作業に取り掛かる。
装着していた社外品のインテープパイプ(ステンレス製)を取り外す。





外したインテークパイプとシリコン製ホース。





高価なものであったが笛吹音撲滅のために取り付けたもの。
しかし無情にも笛吹き音は相変わらずしていた。
今度は期待を込めてシリコン製のホースに替えることにした。
金属製パイプは両側をゴムバンドで固定するがここから空気がひょっとして漏れているかもしれないと思ったからだ。
シリコンホースだと直接、サージタンクとインタークーラーの配管に接続出来るから密着度も増すと考えた。

ホースを取り付ける前に、キャブクリーナーでスロットルバルブの清掃をした。





ここがブローバイガスで汚れると、リンク機構が固着し、冷間始動時にアイドル回転が上がらなくなる。



ここを回すとエンジン回転が上がり。その間にキャブクリーナーを吹き込む。

既設のインテープパイプの取り外しは難なく終わったが、シリコンホースの取付は難航した。
硬くて配管になかなか入らない。
最初インタークーラー側の配管(細い)にはめてからサージタンク側の配管(太い)にはめようとしたが、上手くいかず、逆にサージタンク側の配管に先に目いっぱいはめてからインタークーラー側の配管にはめたら上手くいった。
それにしても大変だった。力の衰えを痛感する。



ホースバンドで固定してか、今度はターボ側とインタークーラー側の配管の間にL字形の短いホースをはめる。
これは楽かなと思ったらこれも作業は難航。
はめる順番を試行錯誤しながらやっていってやっとはまった。



疲れたがちょとした達成感。
エンジンを掛けてアイドリングが正常か確認する。
駐車場内を1週して止めて再びアイドリングを確認して終了。
暖かく静かで気持ちのいい夕方。車の中で居眠りをしようかと思った。

その後、公道に出て速度を上げる。
笛吹音はどうか?
コメント

タイヤ交換

2018-03-25 19:56:51 | 
タイヤを交換した。
前輪の2本がスリップサインが出るぎりぎりまで摩耗したためである。
ヨコハマのジオランダーM/Tというタイヤである(サイズ185)。
1年前の福島に行った時、帰りの夜中の高速で120kmで長時間飛ばしたことが原因のようだ。



先日の車検では何とか通ったが、摩耗タイヤは怖い。

4年前、ジオランダーの前に履いていたブリジストンのジープサービスというタイヤが摩耗して、スリップサインが出ていたのに交換しないでいたが、ある冬の寒い朝、前日に降った雨で路面が凍結していて、通勤途中で路上駐車を避けようとハンドルを切ったらスリップで全くハンドルが制御できなくなり、対向車線にそのまま滑ってガードレールに激突したことがあった。
対向車が来ていたら命が無かったかもしれない。運が良かった。
そういえば思い出したが、学生時代、自動車学校で路上教習を受けていた時、真冬だったが、除雪で道路の脇に雪山が出来て道幅が狭くなっているのに、おまけに見通しの悪いカーブなのに横着な住人が止めた車を避けようと、教官の指示に従って路上駐車を避けて対抗車線に出た瞬間、対向車線からものすごいスピードで走ってきた車と衝突、教習車の運転席側のドアが大きくへこんだ。
相手は通勤途中の市営バスの運転手だった。通勤時間に間に合うよう急いでいたとのことだった。
結局、教習者側に過失はなく収まったが、タイミングがずれていたら惨事になっていたかもしれない。
驚いたのはドアが大きくへこんだ教習車が翌日何もなかったように治っていたことだった。
あと偶然だけど事故が起きた場所が私の実家のすぐ近くだったこと。

このジープサービスは今まで履いたタイヤのなかで最高だった。
サイズ650で大口径タイヤであるが、その分車高が高くなり気分が良かった。
タイヤから出る走行中の騒音がすごかった。車内で会話など出来きない。高速道路ではお互いに物凄い大声を張り上げないと聴こえないほどだ。
デザインがいい。洗練された美しい溝。スリムで背高。







このジープサービスは5年ほど前に生産中止となった。
4年前にジオランダーに替えた時、1本のみジープサービスをスペアタイヤとして取っておいた。
新品未使用である。

しかし昨日、このジープサービスとついに別れを告げた。
車で30分ほどの専門店で、トーヨーのオープンカントリーRTというタイヤに交換した。





ジオランダーと同じ185サイズだが重量が若干軽い。
店の人によると、M/TとA/Tの中間くらいとのこと。
交換後走らせてみると音が静かである。
ジープサービスとは天と地の差だ。拍子抜けするほどだ。
でもちょっと物足りない。

店には4年前に交換したときにいた常連客が来ていた。
その方の車を見てすぐ思い出した。
その方も私と4年前に会話したことをうすうす憶えていたに違いない。
昨日もその方と会話した。
話題がジープサービスになった。
ジープサービスを履いたあと、関越自動車道の赤城高原や三国峠の上り坂でアクセル全開で40.50kmしかスピードが上がらなくなったことを話したら、先方は信じられないようだった。
その方は私の車のエンジンよりも型式の新しいエンジンだったが馬力は64で同じだった。
ブローオフバルブが原因でないはないかとか、プラグの劣化ではないかとかいろいろ原因を考え合ったが、これといった明確なものは出てこなかった。
後で店の人に2人で聞いてみたら、私の車の年式のエンジンでジープサービスを履くと、赤城高原の上り坂のような所はパワー全開でも40kmしか出ないのが普通で、車には問題ないとのこと。
長年の疑問が解消した。

今まで履いていたジオランダーの1本はスペアタイヤに。
スチールホイール裏面の赤錆がやけに雰囲気を出している。


コメント

冨田勲作曲「リボンの騎士」オープニングテーマ曲を聴く

2018-03-17 23:58:16 | アニメ
1970年前後に、集中して日本のアニメ史上、最高傑作と言えるアニメ作品がたくさん制作された。
先日紹介した梶原一騎の「タイガーマスク」もその一つであるが、手塚治虫の「リボンの騎士」も少女たちの大人気作品だった。
当時、私は小学校に上がるか上がらないかくらいの年頃だったが、兄・私がタイガーマスクや仮面ライダー、ウルトラセブン、姉がこのリボンの騎士、父がナイターと、壮絶なチャンネル争いの日々だった。まだ白黒テレビの時代だ。
姉はとくにこの「リボンの騎士」に熱中していた。
そしてこの「リボンの騎士」のオープニングテーマ曲の作曲者があの冨田勲氏だったのだ。
この「リボンの騎士」のオープニングテーマ曲、懐かしい。
1回聴いたら絶対忘れられないほどの強烈なインパクトを持つアニメ界の名曲だ。
この時代のアニメは今では考えられないくらい、ストーリーもテーマ曲も超一流だった。
今のアニメを絶賛する方は是非見て欲しいし聴いて欲しい。
その違いを感じて欲しい。

リボンの騎士opning
コメント (6)