緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

経済学を学ぶ

2017-11-19 00:18:26 | 学問
最近、経済学の参考書を古本で買った。
経済学を一から勉強しようと思ったのである。
選んだ参考書は、「サムエルソン経済学 上下巻」(原書第11版)、都留重人訳、岩波書店 1982年(昭和57年)。
ヤフオクで非常に安値で購入できた。
中身は書き込みなど一切無く綺麗であった。しかし後で気付いたのであるが、小口のところに何と血と思われる染みが付着しているではないか。
前の持ち主が何か事件、事故に巻き込まれたのだろうか。
ちょっと変な方向に憶測してしまった。

この「サムエルソン経済学」は実は大学1年生の時の経済学の教科書であった。
1982年と言えば私が大学に入った年だ。古本で買った本も偶然であるが同じ年に出版されたものだ。
この「サムエルソン経済学」を大学の生協で買った時の場面は今でも覚えている。
当時の金額では教科書としてはダントツに高かった。
しかし私はこの高い教科書を買ったにもかかわらず、経済学の授業(確か経済学原論とか言ったと思う)をたったの1回しか出ずに止めてしまったのだ。
今から思うと大変に勿体ない、親から出してもらった授業料をドブに捨ててしまうようなことをしでかしたと後悔している。しかもその高い教科書を後輩にあげてしまった。

高校時代勉強ばかりしていた私は大学に現役で入ったものの、その反動ですっかり勉学に意欲を無くしてしまっていた。
授業にろくに出ず、部活動やアルバイトなどもやっていたが、全体的に怠惰な生活を送っていた。
だいたいは夜中の2時、3時くらいまで夜更かしをし、次の日は昼近くに起きて学校に行くのである。
大学の食堂で昼飯を食べて1日が始まるという日々がずっと続いた。
そんな生活をしていて上手くいくはずがない。ついに大学の途中で落第した。
世の中の現実には目に見えない法則があり、一時の幸運というもので上手くいったとしても、怠ければ必ずその分だけ制裁を与えられるように出来ている。

就職してからも意に反し道を外れたことがあったが、自らの意思にしても、何らかの原因でそうならざるを得なかったにしても正しく生きなかったり、自分を傷つけるような生き方をしていると、いつか破綻をきたし、その生き方が間違っていることを「苦しみ」という形で警告されるものである。

さてこの「サムエルソン経済学」は今はどうかわからないが、当時は名著と言われ、たくさんの読者を獲得していたようである。
今の経済学の良書が何なのかは全く分からないが、そんなことよりとにかくこの「サムエルソン経済学」を選びたかった。
そして35年前の時点に遡ったつもりで、この教科書で勉強したいのだ。
いつ完読するか分からないが少しづつ読んでいきたい。
完読したら感想を記事にしたい。

コメント (6)

フォーレ作曲 シシリエンヌ Op.78(ピアノ独奏版)

2017-11-18 23:20:57 | ピアノ
この曲(Gabriel Faure sicilienne Op.78)を初めて聴いたのは、多分、管弦楽版だった思う。
随分前のことで記憶があいまいだが、フルートと弦楽の音をかすかに覚えている。
その後、ナクソスから出ているフォーレのピアノ曲集のCDを買って、その中の組曲「ペレアスとメリザンド」Op.80のピアノ編曲版、第3曲目のシシリエンヌを聴いたのが今から20年近く前だったと思う。
このCDの演奏者はピエール・アラン・ヴォロンダというピアニスト。
このCDにはパバーヌOp.50のピアノ版も収録されていたが、私はこの曲が大好きで何度も繰り返し聴いた(以前の記事に感想を記載)。

このパバーヌもシシリンヌもピアノ独奏版があるが、果たしてピアノ独奏版がフォーレのオリジナルなのか、他者の編曲なのかはっきりわからない。
ドワイアンやユボー、コラール、ヴァランタンなどフランスの代表的なフォーレ弾きの残したピアノ曲全集にもこれらの曲は収録されていない。
しかし、フォーレの息子の著作「フォーレ・その人と芸術」(音楽之友社刊)の巻末の作品表に、次のように記載されているのを見て、かなりの確率でフォーレ自身のピアノ版ではないかと思うようになった。
以下に、この作品表の抜粋を記載する。

作品50 パヴァーヌ:ピアノ曲。A.バンフェルトにより四手用ピアノ曲に編曲。随意に管弦楽と合唱で演奏。 出版社:アメル

作品78 シチリアーナ:チェロまたはヴァイオリンとピアノ。ピアノ独奏用。管弦楽曲。ミシュリーヌ・カーンによりハープに編曲。 出版社:第1版メツラ→アメル

出版社に注目したい。アメル社とはフォーレが存命時に作品の多くを出版していた会社だ。

半年ほど前に東京御茶ノ水の古書店街のワゴンセールで、偶然、フォーレのパバーヌとシシリエンヌのピアノ独奏版が載っている古い楽譜(全音楽譜出版社)見つけ300円で買った。



この楽譜の中に、All rights are reserved Hamell & Cie の記載がある。
この全音楽譜出版社版の楽譜は間違いなくオリジナルのものであろう。

フォーレの シシリエンヌOp.78は恐らく多くの方が一度は耳にしているに違いない。
テレビのコマーシャルでも何度か聴いたことがある。
シシリエンヌとは、イタリアのシシリー島の舞踊曲が起源であるが、フォーレのシシリアンヌは非常に洗練されており、優雅で、特に和声の使い方が素晴らしい。
フォーレのピアノ曲はかなりの数があるが、全曲を聴いてみると驚くほど作曲時期により曲想が異なることに気付く。
いや同じ時期でもこうも違うのかと思うほど、性格の異なる曲がある(例えば夜想曲第13番と舟歌第13番)。
フォーレのピアノ曲はバラードや主題と変奏を除き殆どが短い曲であるが、これほど完成度の高く密度の高いピアノ曲は他の作曲家に見られない。

パバーヌの時もそうであったが、シシリアンヌも演奏を聴くと、一種独特の気分になる。
「崇高な」、日常の中では感じ取れない何か、ずっと遠くににあるもの、上手く表現できないが、生々しい感情的なものではなく何か幻想的な最も美しい世界に通じるものを感じる。

演奏は先のピエール・アラン・ヴォロンダのものがお勧めだ。
Youtubeではピアノ独奏だけでなく様々な合わせ物があったが、ピアノ独奏はいい演奏が見つからなかった。
中間部の神秘的な部分はあまり強く弾かない方がいい。







フルートとハープの重奏。



管弦楽版。


コメント

2017弦楽器フェアに行く

2017-11-04 23:05:44 | ギター
今日、東京竹橋近くにある科学技術館で弦楽器フェアが開催されていたので行ってきた。
この弦楽器フェアはかれこれ行くようになってから25年以上にもなる。
昔は確か手工弦楽器展といって、会場も今とは別だった。

この弦楽器フェアでは出展された楽器を、プロの演奏家が1台1台ホールで演奏するのが恒例となっているが、今まで25年間で最も強烈に印象に残っている演奏が、鎌田慶昭氏の演奏だった。
ドメニコーニのコユンババを弾いてくれたが、素晴らしい演奏で、今でもその演奏は耳に残っている。
残念なことであるが、鎌田慶昭氏が現在活動していないことだ。
病気療養中と聞いたが、インターネットで調べても詳細な情報は得られない。

昨年の記事で、故、野辺正二氏のご子息の楽器を見てみたいと書いたが、今日、父の跡を継ぎ製作家をされている野辺雅史さんの楽器が出品されていた。
野辺正二氏の楽器は東京目白のギタルラ社や90年代の手工弦楽器展で何度か弾かせてもらったが、雅史氏の楽器は、正次氏のシャープで鋭い音質というより、やや甘めの落ち着いた音という印象を持った。
ただ弾く時間が少なかったので、この印象は一断面に過ぎないことを断っておく。

今年もすべての楽器を弾くことが出来なかったが、野辺氏以外に印象に残った楽器を挙げてみたい。
まず、尾野薫氏の楽器。
昨年はブーシェモデルだったが、今年はハウザーⅠ世モデル。
裏、横板はハカランダで、上級機種だと思われる。
ハウザーⅠ世モデルは初めてだが、高音、特に2弦がメロディ・ラインがくっきりと浮き出るほどの美音が出せ、今まで弾いてきたロマニリョスやブーシェモデルのやや硬質な高音とはかなり異なる印象だった。
低音、特に6弦が力強く太く、ハウザーらしさを出していた。

過去の名工のモデルを製作することに対し、オリジナリティーが無いという意見を目にすることがあるが、構造や外観は歴史的名器に模していても、音は製作家のオリジナリティーがかなり強く反映されているものであることが分かる。
スペインの名工、マルセリーノ・ロペスだって、トーレス、アグアド、サントスモデルが主流で、オリジナルモデルは初期の時代のものを除き殆ど見ないが、これらのモデルの作品の音を実際に弾いて聴いてみると、どのモデルもロペスのオリジナリティーが反映されていることが分かる。
多かれ少なかれ、現在の楽器の多くは外観は自分のものであっても構造は過去の名工たちのものに準じて製作されており、スモールマンやフランスのフィヨールなどの伝統的構造とは全くことなる製法を採用していないのであれば、〇〇モデルは単なるコピー楽器の範疇と見ることは狭い見方のように思える。
伝統的な設計構造、製法を目指すのであれば、根本的には必然的に過去の歴史的名器に行きつくものなのではないか。

次に、井内耕二氏の楽器。
今年の井内氏の楽器もいい出来栄えであった。
2006年製を初めて弾いたときとはまるで違う楽器に成長している。
昨年と同様、低音弦、特に5弦がゴーンと鋼を打ったような力強く伸びのある音が聴けた。
今年の楽器で変化を感じたのは、1弦のハイポジションの音により強い芯が加わったことである。
後は6弦により力強さが加わればと思ったが、6弦と5弦の両方に力強さを獲得することは非常に難しいことのように思える。
あのラミレスだって6弦を強く出せる楽器は殆どなかった。
(クリストファー・パークニングのラミレスは6弦も強く出ていた)

最後に、中山修氏の楽器。
今年は、松、杉の6弦、杉の10弦、それからバンブーギターの4弦の出品。
昨年は楽器を弾いていると声を掛けてくれて、イエペスや演奏を、製作をラミレスⅢ世から習得していた時代のこと、怪我をして楽器製作を断念せざるを得なかったこと、バンブーギターを製作するようになったきっかけ、目指す音のポリシーなどを話して下さったが、今年は、イエペスから教わった時の厳しい体験やノウハウ、楽器や奏法のあるべき姿についてのさまざまなポリシーを聞かせて下さった。

今回のフェアでも感じたが、やはり製作家と直接話をする機会を持つことの重要さである。
その製作家が音や音楽に対しどのようなポリシー、理想を抱いているか、また演奏家に対しどのようなことを要求しているのか、その核心とも言うべきものを聞くことができるのは、このような展示会か、直接工房に行くしかない。
外国の製作家ではそのような機会は経済面や言葉の面で困難を極めるが、日本の製作家では可能であろう。
私は10年ほど前に星野良充氏の工房に直接伺ったことがあったが、驚くほど簡素な仕事部屋で驚くと共に、機械を最小限にとどめ、独りで黙々と作業する職人魂を言葉は少なくても肌で感じ取ることが出来た。

自分の演奏に対する信念と、製作家の信念とが共鳴することがある。
そのような製作家とは時間の許す限りとことん話し合っていいと思う。
製作家にとってもユーザーの生の声を聞ける貴重な機会でもあるし、製作家は演奏家の厳しい評価を受け入れて成長していくものなのだから。
私はメーカーに勤めているが、ユーザーからの評価は非常に厳しく、品質だけでなくコストについても常に改善を求められる。
品質に問題があれば返品だけでなく、多額の損害賠償を負わなければならない場合もある。


コメント (5)

点火系消耗部品の交換作業

2017-11-03 20:41:38 | 
数か月前から、特に雨の日に加速すると息継ぎする症状が現れ始めた。
数年前も同じような症状が出たが、この時は晴れの日でも息継ぎした。
今回の症状は雨の日に出る。
10月下旬に、大きな台風が2回やってきたが、1回目も2回目もいつもよりも激しい息継ぎ症状に見舞われた。
特に1回目の台風の際は、朝の出勤時に交差点で信号が青に変わり発進しようとしてアクセルを踏んでも殆ど加速しなくなり、交差点の真ん中で立ち往生に近い状態となり青くなった。
慌てふためき強烈にアクセルを踏み込んだら、なんとかならりくらり進み、その後一旦停車、様子を見てスタートしたが息継ぎは断続的に続いた。
しかししばらく運転しているうちに息継ぎは徐々に解消されていった。
明らかに失火による息継ぎに違いないのだろうが、雨との関連性が今一つ釈然としない。
点火系部品であるプラグやプラグコード、ディストリビューターキャップの経年劣化による消耗の可能性が高いと感じたが、もう一つの可能性として、ガソリンタンクの中に雨水が入り込んでいるかもしれないと思った。
そう言えば、息継ぎするようになってから車体の右後方から振動時にミシミシとなかり大きな金属の摩擦音がするようになっており、ガソリンタンク周辺の配管にもしかして亀裂が入っているかもしれないと思ったが、この場合はガソリン臭がするだろうし、ガソリンの消費もいつもより早くなるはずで、可能性としてはかなり低いと思われる。

いずれにしても原因がはっきり分からない場合は、消去法で対策していくしかない。
まずは数年前の息継ぎの症状で解決したプラグの交換と合わせて、約10年間交換していなかったプラグコードとこれも約15年間交換していないディストリビューターキャップを交換することにした。

プラグとプラグコードはアマゾンで注文した。





プラグは3本で1,500円程度、プラグコードはちょっといいものを買った。値段は7,000円くらいだったと思うが、永井電子製のシリコン製のものだ。
ディストリビューターキャップとパッキン、ローター、ボルトはディーラーに注文した。
合計で2,000円ちょっと。



ボルトは設計変更されていたが、パーツカタログでは数量が1本となっていたので、1本で注文したが後で2本であることに気付いた。
パーツカタログに騙されたが、現車を確認すべきだった。ボルトは再使用することにした。

今日の昼、快晴、暑いくらいの陽気のなか、注文していた部品をディーラーまで取りに行き、午後から作業に取り掛かった。
まずプラグの交換をしようと思ったが、プラグホール周辺がとても狭く、手が入っていかない。
しかし、15年前にはこの狭さで自分でプラグを交換したことがある。周辺のパーツ類も一切外さないで交換できた。
しかし15年も経ち年を取った自分には周りの邪魔なパーツ類を外してスペースを確保しないと、とても交換は出来そうもなかった。
そこで一番邪魔なインタークーラーを外すことにした。



インタークーラーは3本のボルトで固定されている。







レンチでボルトを舐めないように慎重に外していく。
インタークーラーにつながっているインテークホースと、スロットル側との間に接続している金属製のチャンバー、オイルキャッチタンクから伸びている配管も外さなければならない。
結構大変だ。







外したインタークーラー



インタークーラーは難なく外れたが、その直ぐ下に黒い遮熱板が固定されており、これが簡単に外れそうにない。やっかいなことになった。



昔この遮熱板を取り外そうとして、一番下の手の届かないボルトを外そうとして高い工具を買ったものの、その工具でも外れなかったことがあった。
しばらく悩んだが、結局この遮熱板は外さず、プラグ交換することにした。

まず、プラグコードを1番から順に外していく。



外したプラグコード。



以前、タコ足のエキマニを装着していたことがあり、遮熱板を外していたので、プラグコードの周りを熱から守るために耐熱布や耐熱シートを巻いていた。

プラグコードを外したら、プラグの頭が見えようになる。



そこにプラグ交換用の専用レンチを差し込んでプラグを抜いていく。



この専用レンチは15年くらい前に最初のプラグ交換の時にストレートという工具屋さんで買ったものだ。
柄が長く、恐らくストレートにしか売っていないだろう。



このレンチをゆっくり慎重に回し、プラグを外していく。



2番目のプラグが何と、ゆるゆるだった。
車検の時に手を抜いているのだろうか。
以前、整備工場で3本とも点検せずに横着して1本だけしか点検しないという信じがたい話を聞いたことがあった。

下記は外したプラグと新品のプラグ。



外したプラグの電極に縦溝が入っていたが、何故か。
思ったほど劣化していなかったようだ。
専用レンチに新品のプラグを差し込み慎重にプラグホールに差し込み、ゆっくりとタップを舐めないようにレンチを回転させていく。
回転が止まったところで、力を入れ、180度をちょっと超えるあたりまで回転させ、締め付ける。
これを1番から3番まで行う。

次に新しい永井のプラグコードをプラグの頭に差し込むが、これが意外に大変だ。
スペースが狭いので、コードが確実に装着されたのか確認が難しい。
何度もコード先端のキャップを押し付けて、確実にはまっているか確かめる。

下の写真はコードを差し込んだ後の状態。





次はディストリビューターキャップの交換だ。
キャップを固定しているボルトはプラスドライバーでも外せるように十字穴付の皿小ねじとなっていたが、ここはレンチにエクステンションを付けて外すことにする。
ちなみに設計変更された新品ボルトは十字穴付では無かった。トルクの強さを考えれば当然と思う。





アーシングした時の圧着端子が共締めされていた。



キャップを外すと赤いローターが見える。



このローターを引っこ抜く。

外したキャップの内側とパッキン。



パッキンの内側に金属の円柱形の端子が3本付いているが、いずれも摩耗しており、白い粉が付着していた。





キャップ自体にはリーク痕などの損傷は無かった。
下は新品のキャップの内側。



キャップ新旧横並び。



外したローターと新品のローター。







ローター新旧横並び。



新品ローターを向きを間違いないよう差し込む。差し込み自体は簡単。
ディストリビューターキャップ用パッキンの表裏を間違いないよう確認し装着。
新品キャップをボルトで固定する。
本数を騙された新品ボルトは使用せず、付いていたボルトを再使用。

次にプラグコードをディストリビューターキャップの頭に差し込んでいく。



1番、2番、3番の位置を間違いないよう確認して差し込んでいく。
イグニッションコイルまで接続する短いコードも装着する。
インタークーラーと配管類を元通りに組付け、完成。



プラグコードとインタークーラー下の遮熱版との接触部に、交換前のコードに巻き付けていた耐熱テープを巻いておく。



エンジンを始動し、家の周辺を試し運転し、様子を見る。
元々晴れの日は息継ぎの症状が出ていなかったので、交換後も殆ど前と変化が無かった。
雨の日に、改善されているか確認したいのだが、当分は雨の降る気配はなさそうだ。
コメント