緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

会社人生の節目に思う

2024-03-30 23:42:42 | その他
勤め先の勤務が明日で節目を迎え、明後日から勤務形態が変わることになった。収入も減る。
37年間の勤務であったが、あと5年間は働かせてもらうことにした。

とくにこれといって感慨というものはない。
ただ心の弱かった私にとってはよく続けてこれたな、と感じるのみだ。
勤め先は製造業であるが、もし私が金融業界(銀行、証券、保険など)に就職していたら、かなりの確度で駄目になって居たと思う。途中で辞めていただろう。
卒業した大学の卒業生は当時、多くが金融業界へ就職していた。

38年前に就職活動をしていたときに銀行も受けたが見事に落ちた。「あなたのような人は要らない」という感触であった。
ある意味で、これは幸運だった。
当時私はゼミで原価計算や管理会計を専攻し、この分野に関心を持っていたので、製造企業も何社か受けた。
そのうちの1社に受かり、就職出来たわけだが、製造業は自分にとって正解だったと思う。
ただ、37年間のサラリーマン人生で常に充実していたなんてことはない。
20代半ばでメンタルをやられ、数年間満足に働けない状態になった。今なら休職制度を利用できたであろうが、当時はそんなものはなかったのと、その時期は親も兄弟も誰も信じることが出来なくなってしまっていたので、生きるという選択をしたならば、会社に行くしかなかったのである。
しかし会社に行っても、耳が聞こえず、周囲の視界も狭まっていたので、自分に周り半径50cmに要塞を築いたような異様な雰囲気で、勤務時間内にずっと手帳に苦しみを書き続けていた。誰も寄ってくるなというオーラ(?)を放っていたと思う。
その時の手帳は今でも残してある。膨大な量の文字が綴られていた。勤め先の会社組織がいかに問題をかかえているか、というようなこともかかれていた。
書くことでしか自分を維持することが出来なかった。

転機は28歳のとき、工場に転勤となったことだった。
生産管理部門に配属されたが、人が敬遠するような仕事をさせられた。
若かった私は30代の初め頃に、今のままではだめになる、転職するしかないと思い、転職の準備をした。
転職の準備が進んでいたとき、たまたま職場の同僚が突然退職した。
そしてその方がしていた仕事を私がやることになり、忙しくなった。
意外にもその仕事は地味ではあるがそれまでの仕事に比べればやり甲斐のあるものだった。ここであっさりと転職は断念されることになった。

ただ、他の同僚がやっているような花形の仕事はこの時点は手が届かなかった。
それから10年近く、延々と下積みのような仕事を黙々とやった。他人からすると、あー、これ絶対やりたくないなー、という種の仕事である。
でもこの10年近くの間、不思議なことに殆ど休まなかった。5年間一度も休まなかったこともある。
今から思えば、この時期が積み重ねがあったから、今の自分があると思える。
第二の転機は、この時の私の仕事ぶりを傍から見ていた複数の他部門の管理職の方が、私を抜擢してくれたのである。
会社が経営危機で希望退職などリストラが行われ、大きな組織変更があった時にであった。39歳になった頃である。

この時から猛烈に働いた。平日は朝誰よりも早く出社し、夜は殆どが誰よりも遅くまで、また毎週のように休日出勤をする生活を本社に異動になる54歳まで続けた。
基幹系システム導入の際は4か月間、全く休みがなかった。しかも毎日深夜まで勤務。
しかしこの時代に、1つの特定分野の業務について、かなり自由に自分の裁量で仕事をさせてもらえたのは幸運だった。

振り返れば地味な仕事だったと思う。
人にこういう仕事だと、口でなかなか説明出来ない仕事でもある。話しても誰も興味を示さないであろう。自分でも特段面白いとは思わない。
でも自分にとってはこれが適性だったのだと思う。これが自分に見合う仕事だった、ということだ。

この37年間で自分で学んだことは何だろう。今日の夜、千葉マンドリンクラブの合奏練習の帰りの電車の中で考えてみた。

「プラス・マイナス・ゼロ」

こんなキーワードが浮かんできた。
どんな出来事もプラスとマイナスの側面を同じだけ持っているということだ。
仕事でミスをした時、正直に報告し謝罪し誠意をもってリカバリーすることで、どんなプラスの側面とマイナスの側面が考えられるであろうか。
仕事でミスをした時、悪い評価、評判が付くのを恐れて、上手く隠ぺいし乗り切ることで、どんなプラスの側面とマイナスの側面が考えられるであろうか。
役員に昇りつめ、高収入を得られることでどんなプラスの側面とマイナスの側面が考えられるであろうか。
末端の現場の仕事で会社人生を終えたことでどんなプラスの側面とマイナスの側面が考えられるであろうか。

私は工場勤務時代に、銀縁メガネをかけた真面目そうな中年の女性の外注業者の方が工場のトイレを清掃する姿を見ていたく感動したことがあった。
これ以上ないというくらい、便器をくまなくたわしで何度もまんべんなくこすり、作業するその姿が真剣そのもので妥協を許さない厳しさを感じたからである。
今でもその姿は鮮明に覚えている。

どんな出来事、物事に価値の差は無い。あらゆる出来事、物事に、プラスの価値とマイナスの価値が等しく同時にあるだけのことなのではないかと今では感じるのである。

【追記】

ささやかだけど、自分にお祝いした。
私の好きな日本酒、「弁天娘」。これを燗にして飲んでみた。





コメント (2)

勤め先の先輩に20年振りで再会した

2024-03-23 21:19:17 | その他
今日のお昼に、私の勤務先の会社で若い頃によく飲みにいった8歳年上の先輩と約20年振りで再会し、東京某町の居酒屋で3時間ほど飲んできた。
13時から16時までという時間帯で、居酒屋で飲んだ、という記憶はちょっと無い。

今から1年前のことであったが、それは去年の2月下旬に母校マンドリンクラブ55周年の記念演奏会の合奏練習のために実家に帰省していたときだった。
実家の居間のソファでうつらうつらしていたら、携帯の着信音の音で目が覚めた。
電話に出ると意外な人からであった。
もうすでに退職されていたが、あの先輩の声に相違なかった。
あまりにも懐かしく、30分くらい近況などを話した。
電話が終わってから、携帯にショート・メッセージを送ってくれた。昔私が出した年賀状も捨てないでとっておいてくれたようでその画像も送ってくれた。

先輩とは一度も同じ職場にならなかったが、何のきっかけで知り合ったのだろう。
多分、私が新入社員の頃、組合の行事の帰りに飲みに誘われたのが最初の出会いだったとかすかに記憶している。
物静かで出しゃばらないダンディーな方で、私の話をよく聞いてくれた。
私が、20代半ばごろ、うつ病で苦しかった時代でも飲みに誘ってくれて、先輩と何度か飲んだ記憶がかすかに蘇ってくる。

うつ病の薬が効かず、薬を止めたらその反作用で、食事を受け付けず、眠れなくなり、もう親も兄弟も誰も信じられなくなり、その苦しさのあまり、年末の仕事納めの翌日だったと思うが、先輩に電話したこともあった。

私はその後うつ病から回復し、工場に転勤になり、それ以来先輩と顔を合わせることはなくなった。
工場勤務になってから5年くらいたった頃であろうか。先輩が本社から出張で工場に来たことがあって、私の席のところに来てくれた。私が35歳くらいの頃のことだ。
そして飲みにいこうという話になり、工場の最寄りの駅前の居酒屋で飲んだことがあった。
その居酒屋にはすでに先客の、勤務先の資材部の部長と課長がカウンター席に座っていた。資材課長が高橋和巳の「悲の器」を絶賛し、熱弁をふるっていた。

私は30代の終わり頃から仕事が忙しくなった。
そんな折、先輩が工場の敷地内にある、子会社の運送会社に出向になり、何かのきっかけで先輩が私の仕事場の席まで来てくれて、今日、飲みにいかないかと誘われたが、仕事が忙しかったので断った。
それ以来、今日までの間に先輩と一度も会うことはなかった。

先輩は出向が解除されてから、神奈川県某町の機器解体・リサイクル部門の工場に転勤となった。
たくさんの派遣労働者の管理を行う業務であった。
私の所属する事業本部内の組織でもあったので、先輩と仕事で何度か電話で話す機会があった。
そしてそのころだと思うのだが、休日に新橋駅で電車を待っていたときに携帯に先輩から突然電話がかかってきた。
今度飲みに行こうという話だったと思う。私が40代前半の頃だったと思う。

先輩は60歳定年後、雇用延長となったが、2年ほどである理由で退職した。

今日の昼、東京某町で先輩と20年ぶりで再会したが、年をとっても顔や姿はあまり変わっていなかった。先輩も私が殆ど昔のままだったのですぐに分かったとのことだった。
先輩は退職されても、昔の仕事時代の仲間と、それもかなりの人数の方と交流を続けていることがわかった。
それらの方々の中には私の同期もいた。飲み会の写真を見せてくれた。
機器解体・リサイクル部門時代の仲の良かった派遣社員の方と海外旅行に行ったこともあったそうだ。
そう、物静かそうで、目立たないけど、何故か意外に人望がある、先輩はそんな方なのだ。

今日の先輩は饒舌だった。
機器解体・リサイクル工場勤務時代の派遣労働者の中には、一流企業を辞めた方や、学校の先生だった方もいたと話してくれた。
先輩は、様々な事情で日払いの勤務形態でその日暮らしの生活をするようになった人たちの気持ちが分かる方だった。

酔いも回ってきて、モリカケなどの時事の話題になったりもしたが、突然先輩が「〇〇(私のこと)はどこまで出世したんだ、名刺を見せてくれ」と言ってきた。
私は「工場勤務時代に人の倍働いたせいで、それなりの地位まで行きました」とよれた名刺を渡して答えた。
すると先輩は嬉しそうに「そうか、良かった、良かった、すごいじゃないか」と言って一瞬声を詰まらせてから、涙を流したのである。
あまりにもの突然の展開に私はとまどった。しかし私も感極まって涙が出てきてしまった。
先輩は、若い頃のうつ病だった私が、不器用で、話下手の私がそこまで行ったことを心から喜んでくれたのである。

16時でお開きになった。
帰りにアメ横の雑踏を歩きながら、駅に向かった。
先輩は私の帰路とは全然違う方向であったが、遠回りでも私と同じ電車で帰りたいと言い、結局、私の最寄り駅までの路線まで乗ることになり、居酒屋の続きの会話が始まった。
先輩と分かれたのはあの私鉄の駅だった。

私はこの3月でサラリーマン生活の節目を迎えることになったが、勤め先には本当に様々な人たちがいたことが今更ながらリアルに分かってきた。
部下が自分のために一生懸命身を削って仕事をしていることが分からず、それが当然と思っているだけでなく、そのような人を平然と踏みにじるような方も残念ながらたくさん見てきた。
案外、中間管理職で終えた方の方が、サラリーマンの悲哀を身に染みて経験していると思う。
残酷な仕打ちをされても、生きていくために、家族を養うために忍耐する、という経験は、結果的には人間に対する深い理解力、共感力を深め、その体験が最後には自分を成長させてくれた、と感じることができる日が必ず訪れるものだと思っている。
今日、先輩と久しぶりに話をしてその思いを強くした。
コメント

マンドリンオーケストラ曲ギターパートでいい曲見つけた

2024-03-17 21:51:12 | マンドリン合奏
最近、マンドリンオーケストラ曲のギターパートで、単独の独奏曲として弾いても大変魅力的な曲を見つけた。
この曲に出会ったときも何か独特の惹き付けられるような不思議な感覚を感じていたが、今ではすっかりその魅力にはまってしまったと言う感じだ。
はっきりいって、ものすごくいい曲。

そもそもマンドリンオーケストラのギターパートで単独の楽曲として演奏出来るものはない。他のパートも同様だと思うが。
途中で切れてしまったり、別の展開に移ってしまったりと、断片的にならざるを得ないからだ。

今回、見つけた曲は合奏モードとは別に、独奏モードで弾いてみたい。
独奏曲としての魅力を表現したいと思う。

いつになるかわからないが、完成したら記事に録音をあげるつもりだ。
それまで曲名は伏せておく。

さて、今日もマンドリン合奏曲の個人自主練習でギター漬けの1日だった。
この後、録画していた「さようなら、マエストロ」の最終回を見て、福永武彦の本を読んで寝ることにしたい。

今日の夕方気休めに弾いた、アラビア風奇想曲を録音したので、記事にあげておこう。

ちょっとテンポゆっくり目 アラビア風奇想曲の録音 2024.3.17夕方
コメント (9)

ドラマ「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」を見る

2024-03-15 23:16:48 | バイオリン
毎週日曜日、21時から「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」というドラマが放映されている。
このドラマ、すごく面白いし、感動する。
2月頃に途中から見るようになり、それから録画し忘れたりして、半分も見ていないのだが、先週日曜で第9話、そして明後日の第10話で最終回を迎える。

あらすじをネットからちょっと拝借した。
「超マイペースかつ天然な主人公の夏目俊平は、若くして海外で活動し、数々の著名なオーケストラと共演してきた天才マエストロ(指揮者)。大好きな音楽に対し、常にアパッシオナート(音楽用語で情熱的)に向き合い、その情熱には同僚も好影響を受けていた。しかし、音楽以外の才能は皆無で、特に家事は苦手だった。
5年前に起きたある事件をきっかけに、家族は俊平のもとを去った。それに伴い俊平は音楽業界と距離を置いていた。しかし、富士山を望む静岡県晴見市の市民オーケストラの指揮をするため、20年ぶりに帰国する。
そんな俊平の娘・響。彼女は5年前のある事件をきっかけに、父と決別し、晴見市の職員として音楽の無い人生を過ごしていた。ところが俊平が突然帰国することになり、気まずい雰囲気の同居生活がスタートする。
世界的な天才指揮者だった彼が、なぜ表舞台を干されることになったのか?そして、5年ぶりに再会した娘。娘の気持ちが分からない俊平が、父として再び娘と向き合う中で、彼女の人生を少しずつ動かしていく。」(ウィキペディアより転載)

アマチュア・オーケストラに所属している方は必見のドラマだ。
先日の第9話では、俊平と響が親子の絆を取り戻し、響が音楽に対する情熱を再び復活させていくシーンは、かつての私の20代の頃と一部重なることもあり、久しぶりに感動の余韻に浸ることができた。

響は音楽とは何か、音楽を演奏することの本質に目覚める。
響はメンデルスゾーン作曲ヴァイオリン協奏曲ホ短調がお気に入りの曲で、とくに第2楽章に強い思い入れを持っている。
偶然にもこの曲の聴き比べを現在やっているが、この曲を聴くと、心が癒される。非常に愛情に満ちた音楽と言える。
メンデルスゾーンという人間がとてつもなく感性が豊かで、愛情豊かであったことが、この音楽を聴いて分かる。

明後日の最終回では俊平の指揮、響のヴァイオリンでメンデルスゾーンの協奏曲を演奏するのかな。楽しみだ。

下にクリスチャン・フェラスの第2楽章のライブ録画を貼り付けさせていただく。そのあまりにも美しい音に...。

Christian Ferras plays Mendelssohn Concerto 2nd mv

コメント

安倍圭子演奏、伊福部昭作曲「ラウダ・コンチェルタータ」ライブ録画を見る

2024-03-09 23:12:11 | 邦人作曲家
20代~30代の頃、それは伊福部昭の曲をよく聴いていた頃であるが、「ラウダ・コンチェルタータ」という曲に出会った。

マリンバ独奏:安部圭子
指揮:山田一雄
演奏:新星日本交響楽団
録音:1979年9月 東京文化会館大ホール ライブ演奏

このライブ演奏はフォンテックからレコードで発売され、あとにCDにもなった。
この曲をずっと後になってから聴きなおしたときの感想をブログに記してあった。
ちょっと長いけど全文を下記に再掲することにした。

2012年5月26日22:26

「こんにちは。
だいぶ暑くなってきましたね。
最近、20代~30代の頃よく聴いていた伊福部昭の曲を聴き直しているのですが、マリンバと管弦楽との一楽章の協奏曲「ラウダ・コンチェルタータ」という曲があります。
ラウダ・コンチェルタータとは、レコードの解説文によると「司伴楽風な頌歌(しょうか)」を意味するらしい。頌歌とは壮麗で手の込んだ抒情詩(韻律)の形式をとる音楽のことを言う(ウィキペディア参照)。
頌歌の意味はともかく、レコードを聴いてみると、冒頭から暗く不安感を抱かせる3拍子のオーケストラが奏でる旋律が流れます。
次にマリンバの独奏に移りますが、マリンバの打ち付ける音が強烈でありながら、不思議と心地よいですね。マリンバは今まで殆ど聴いたことがなかったのですが、意外に自然界に溶け込むようないい音です。逆に言うと自然から生まれたものかもしれません。古代人がさまざまな木片と木片がぶつかる音を聴いて楽器にし、音楽に発展させたに違いありません。
マリンバの起源はアフリカだと言われていますが、現在の楽器の形になったのは、中南米のグアテマラやメキシコが最初だそうだ。
マリンバの独奏が終わると、再び冒頭の不安なオーケストラの旋律が再現され、4拍子に変化するとマリンバの独奏となりオーケストラは伴奏に回る。
この4拍子の刻みはこの曲の根幹をなすもので、最も重要なテーマを感じさせます。この4拍子の刻みに作曲者は聴き手に何を喚起させたいと意図したのであろうか。
中間部に移ると穏やかな南国的雰囲気の漂う曲想に変化します。
作曲者が南国を意識しているかわかりませんが、私には、戦時中に日本が出兵した南の島の土着の音楽を連想されるのです。芥川也寸志の「交響三章」や「弦楽のためのトリプティーク」の第二楽章子守歌でかすかに感じ取れる南国の雰囲気も、戦時中に南の島で兵役に就いた人々が経験した現地の音楽が曲の深いところで存在しているからではないかと思う。
それにしてもマリンバの木と木が打ち合う音は何とも自然な美しい響きで、音そのものに集中させられます。この中間部のマリンバの独奏は南の島の夜の静けさを思わせる。
後半部は、再び冒頭の暗い不安を感じさせるフレーズで始まります。
そしてリズムが4拍子に移ると、マリンバの独奏とオーケストラの掛け合いとなり、次第に生命感のあふれる演奏となっていく。
マリンバの躍動するリズムと人間の根源的な魂を揺さぶるような音が素晴らしいです。
このあたりから、聴き手の心の奥底に眠っていたものが湧き出てくるのが感じられます。4拍子の鼓動がマリンバの超絶技巧と共に聴き手の心を前へ前へと進ませていきます。
最後のマリンバの打つ音の強烈なエネルギーとオーケストラとの盛り上がりは凄いです。
まさに聴き手の心の呪縛を解放させようとするようなエネルギーに満ちた音楽と演奏ですね。人間の根源的なものに回帰させる音楽だと思います。
この曲と演奏はクラシック愛好家だけでなく、ロックやジャズを聴く人にも聴いて欲しいですね。必ず得るものはあると思いますよ。
さてこの曲の録音ですが、私が聴いたのは以下のものですが、この録音が最も推薦できるものだと思います。

マリンバ独奏:安部圭子
指揮:山田一雄
演奏:新星日本交響楽団
録音:1979年9月 東京文化会館大ホール ライブ演奏

録音はLPの方が鮮明で優れています。CDは劣化したマスターテープから録音したと思われ、鮮明さがなくややボケた感じです。
これはよくあることで、例えばギターのセゴビアの録音もCD化されたときには古いマスターテープの音源を使用しているため、LPの音よりも悪くなっているものもあります。」


今日、同じ安倍圭子氏の演奏で、1993年9月7日、ベルリンのフィルハーモニーホールで演奏されたライブ演奏の録画をYoutubeで見つけた。

マリンバ独奏:安倍圭子
指揮:石井眞木
オーケストラ:新交響楽団

LAUDA CONCERTATA


1979年の演奏に比べると、やや衰えはあるものの素晴らしいマリンバの演奏だ。
後半を過ぎたあたりから、聴き手の魂を震わせるような伊福部昭独特の土俗的音楽に移り変わる。
この部分から体の芯から熱いものが沸き起こってくるのを感じるに違いない。
それは「生きる」力を与えてくれるもの、長い間、人間が忘れ去り、心の奥底に眠らせたままにしていた根源的感情に違いない。
恐らく、原始の時代には、人間誰もが生きるために必要とし、持ち合わせていたものなのかもしれない。

指揮者の石井眞木氏は伊福部門下の作曲家であり、指揮者としての伊福部作品の演奏としては「シンフォニア・タプカーラ」(新星日本交響楽団、1991年12月13日)がCD化されている。

【追記】

残念ながら、マリンバ独奏:安部圭子、指揮:山田一雄1979年9月 東京文化会館大ホールのライブ演奏はYoutubeで見つけることは出来なかった。
コメント