緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

イエペスの名演(3)「聖母の御子(EL NOI DE LA MARE)」を聴く

2019-11-16 20:04:24 | ギター
イエペスの残した録音の中で何度も繰り返し聴いた曲の一つが、カタロニア民謡の「聖母の御子(EL NOI DE LA MARE)」。
1972年に録音された、「イエペス、カタロニア民謡を弾く」というアルバム(オリジナルのタイトルは”Musica Catalana”)の1曲目に配置されたものだ。



イエペスの残したアルバムの中でもこの「イエペス、カタロニア民謡を弾く」はとりわけ名盤と言って良いと思う。
モンポウの「歌と踊り第13番」や、アセンシオの「内なる想い」などの新曲かつ名曲を含むものであった。

このアルバムでイエペスが弾いたカタロニア民謡は次の5曲。

・聖母の御子
・商人の娘
・糸を紡ぐ娘
・先生
・盗賊の歌

このアルバムを初めて聴いたとき、何かひっかる感じがした。
聖母の御子以外の4曲はリョベート編なのに、聖母の御子だけが、アンドレス・セゴビア編と記載されていたからだ。
まず、当時この「聖母の御子」の楽譜はリョベート編が殆どであり、アンドレス・セゴビア編なる楽譜は探しても無かったからである。
リョベート編の楽譜は下記。



リョベート以外の楽譜では例えば次のようなものが入手できたが、セゴビア編とは全く異なる。





セゴビア編の楽譜は見つからなかったが、セゴビアはこの曲をSP時代に録音していた(1944年1月)。
イエペスはこのセゴビアのSP時代の音源を参考に、10弦ギター用の運指を施し、録音したのではないかと推測される。
10弦と言っても音域の拡張は無い。しかし確実に7本以上の弦による運指で弾いている。

イエペスが何故、リョーベート編を使用せず、あえてセゴビアを使用したのか。
講習会でセゴビアと大喧嘩し、訣別したイエペスが自らの編曲を使用するどころか、あえてセゴビア編を用い、かつレコードにはっきりと「アンドレス・セゴビア」と記載までしたのはとても意外な思いをしたのである。

リョベート編を弾いたことのある方なら分かると思うが、リョベート編は正直物足りない。
なんかあっさりし過ぎるのである。
しかしセゴビア編はこの曲にしっくりくる。
もしかするとイエペスはこの「聖母の御子」をギターで弾くにあたって、この曲のギター編曲は、アンドレス・セゴビア編以外にありえないのではないかと結論づけたのではないか。
イエペスほどの大家であれば、自編も出すことも可能だったかもしれないが、恐らくその必要性が無いと思ったのかもしれない。
それはとりもなおさず完成度の高い編曲であることを示している。

この曲の録音は無数にあるが、私にとってはイエペスの演奏が最高だ。
この1972年の録音がYoutubeにあったので貼り付けておくが、音がオリジナルに対し悪くなっている。
微妙な感情が聞き取れない。
レコードなCDで聴くことをお勧めするが、しかし本当の生の音はもっと素晴らしかったに違いない。

Segovia: El noi de la mare


このイエペスの演奏はとても暖かみに満ちている。
テンポは人によってはゆっくりだと感じるかもしれない。
しかし私はこのテンポがベストだと思う。
とても暖かく癒しの気持ちが伝わってくる。
70年代にイエペスに指導を受けたある方から直接聞いたことがあるのだが、イエペスはレッスンではとても厳しく怖かったそうだ。
しかしこの演奏を聴く限りでは、とても優しさに満ちている。
この演奏に何度癒されたことか。
もしこの演奏を初めて聴く方がいたら、何も考えずに、聴こえてくる音楽から伝わってくる感情をそのまま浴びて欲しい。

この曲を最初に弾いたのは学生時代でリョベート編だったが、今から20年ちょっと前にセゴビア編が弾きたくなり、楽譜をほうぼう探したが見つからず、結局、イエペスの録音からレコード・コピーをした。
その時に記録に残しておかなかったのが残念だ。

今回6弦をD、5弦をGに下げる調弦で、あらためてイエペスの演奏のレコード・コピーをしてみた。
そのコピーを五線紙に記録したので、下に掲載しておく(ただし全部ではなく要所だけ)。

まずイエペスの演奏は、セゴビアのものをベースとしているとはいえ、全く同一ではない。
私はイエペスの編曲がセゴビア編を基本に尊重しながらも。細部はイエペス独自の考えが反映され、より一層完成度の高い編曲にまで到達していると感じる。

次のAの部分は5弦をGに下げる調弦ではちょっと苦しい。



次のBとCがリョベート編とかなり異なる部分で、セゴビア編の最も特徴の現れたフレーズだ。














Bの4拍目の和音は5弦=Aの調弦では苦しい。
20年前の5弦=Aの調弦でこの部分を弾いていたが、今回5弦=Gでこの部分を弾いてみたらとても楽で、ベース音も切れない。
懸念されるのは、5弦=Gの調弦だと、和声が濁りやすくなる傾向があるが、録音して聴いてみるとそうでもなかった。
参考に今日この部分を弾いて録音した音源も貼り付けておく。

「聖母の御子【B】

次の部分はレコード・コピーしにくい。



以前、どこかでセゴビア編とする編曲の譜面で次のようなものを見たことがあるが、誤りである。



あとはCのフレーズ。
この部分もリョベート編とかなり異なるが、セゴビア編の方が優れていることは明確だ。
7フレットと2フレットのセーハの部分は。音が切れないように保持することはなかり難しい。
これも5弦=Gの調弦で録音して聴いてみたが、違和感はなかった。

「聖母の御子【C】

最後のDの部分はリョベート編とは微妙に違う。

セゴビア編は次の部分を始め、このパターンの拍の取り方がリョベート編と異なる。
イエペスはセゴビアと同じ拍の取り方を採用している。



Youtubeでセゴビアの映像付きの録音があったが、テンポはかなり速め。
しかも強度の音加工がなされており、聴くに堪えない。
安易に電気処理などすると、オリジナルの演奏が歪められてしまう。

イエペスの最後の和音はシンプルに静かに終わる。
ここが素晴らしい。
ジョン・ウィリアムスのように、最後の最後に余計な和音を付けたしてしまうと、この曲の折角の雰囲気が興ざめしてしまう。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 伊福部昭作曲「映画 コタン... | トップ | 黒澤明監督 映画「どですか... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
聖母の御子・・・。 (fado)
2019-11-19 16:10:34
緑陽さん、こんにちは。
聖母の御子・・・。美しい曲ですよね。

私は、バルエコが出てきた80年代から、また、ちょうどジョン・ウイリアムスがグレッグスモールマンのギターを弾くようになった時と一致するのですが、クラシックギターを全く聴かなくなりました。
とてもつまらなくなり、(実は今でもそうなんですが・・・)ジャズやカントリー(チェット・アトキンス)など、クラシックとは違うギターに魅力を見出していました。
そんな時、胸をワクワクさせながら若い時に聴いた、松田晃演さん(当時は二朗さん)のホームページに行きつくのですが・・・。CDショップには置いていない、松田先生のCDをすべて購入しました。
スピーカーから流れてくる松田先生の音楽に、『これが聴きたかったんだよな・・・』と感動したものです。そんな時、聴いた曲をモチーフにして、駄文を書き、先生のホームページに投稿しました。(先生の投稿欄には、結構、恥ずかしながら私の投稿が載っています。笑い)
それが縁で、2009年に札幌でコンサートを開いてくれました。(札幌在住のお弟子さんが企画主催して)それから、今に至るまで親しくさせてもらっております。

10年ほど前、松田先生から『聖母の御子』の楽譜をいただきました。(内緒ですよ・・・。笑い)その楽譜には、ポンセ→セゴビア→松田と編曲者が書かれていました。
きっと今回緑陽さんが書かれているセゴビア編曲の楽譜は、ポンセが編曲したものをセゴビアが手を加えたものではないでしょうか。
私もよく弾くのですが、リョベートの編曲のように運指のややっこしいところはなく、とても弾きやすく、しかも音楽的に編曲されています。さすがポンセの編曲ですね。
やはりイエペスは只者ではないですよね。(笑い)最も音楽的なセゴビア編を使っているのですから・・・。演奏も素晴らしいですしね。
そういえば10弦を弾いていたころの荘村さんのCDでは、カタロニア民謡はこの曲だけセゴビア編曲で弾いていますよね。

私は、他のギタリストがリョベートの編曲で弾いているのを聴くにつけ、『なぜ、セゴビアの編曲を弾かないのかな?』と思っていました。(ジョン・ウイリアムスのスモールマンで弾いたCDでは、なぜかリョベート編曲を使っていますよね)
今回の緑陽さんの解説ですっきりしました。(笑い)
札幌もすっかり冬景色です。寒くなってきましたので緑陽さんに於かれましては充分にご自愛ください。
返信する
Unknown (緑陽)
2019-11-19 22:02:05
fadoさん、こんにちは。コメント下さりありがとうございました。
北海道は今、真冬のような寒さのようですね。
こちら関東地方はまだまだ暖かいです。
松田晃演さんのCDの収集、凄いですね。
松田晃演さん演奏の「プラテーロと私」の録音もお持ちなのですね(以前のfadoさんのコメントにありました。聴いてみたいと思うのですが、入手はまず無理か?)。

松田さんの演奏を初めて聴いたのは高校生の時でした。当時、NHKで放映されていた「ギターを弾こう」という教育番組で講師をされていたのですね。
オープニング曲はリョベート編のカタロニア民謡「プラニー」でした。
この番組ではハウザーⅡ世を弾いていました。
堅実で妥協を許さない厳しい演奏をする方だな、という印象でした。
話がちょっと反れますが、この時、この8月に死んだ父とのちょっとした思い出が蘇ってきました。
私が高校生の時のある土曜日の昼、松田先生の「ギターを弾こう」の再放送を見ていたら、音楽に興味の無い父が何故かテレビの前に来て感心したように画面を見ているんですね。
この時、受講生で40歳くらいの上品な婦人がギターを弾く姿が写っていました。
そして父が「綺麗な手をしているね~」と感心して言ったのです。
そしたらそばの台所で水仕事をしていた母がすかさず、「こんな女の人、家事もしないで贅沢して苦労もしていないんだから、当たり前でしょ!」といきなり怒り出したのです。
あまりにも突然のことと、母の怒りに凄みがあったせいか、父はびっくりし、ひるんで小さくなっていた姿が面白く、今でもその出来事はよく憶えています。

松田さんからいただいた「聖母の御子」の楽譜、貴重ですね。なかなかこういう形で入手できるものではありません。
ポンセの「聖母の御子」の編曲は、フィンランドのギタリスト、ユッカ・サビヨキの演奏で今から30年くらい前に初めて聴きました。物凄く上手いギタリストです。はっきりいってラッセルなど比較になりません。
ポンセの編曲は彼独自の和声が際立っていますね。デ・ラ・マーサ編よりもずっとシンプルですが、いい編曲です。
この編曲がセゴビアの手に渡って、セゴビアが自ら編曲するようになったということなのですね。
セゴビア編の楽譜はオリジナルのものは出版されておらず、インターネットの無かった時代に随分探しましたが見つけることはできませんでした。
現在はというと、セゴビア編と記載された楽譜はネットでよく見かけますが、どれだけ再現されているかは確かめてみないと分かりません。
やっぱりこの曲はセゴビア編が最高だと思います。
ホセ・ルイス・ゴンザレスもセゴビア編をベースに少し自分の感性により手を入れています。

松田さんの著作は今2冊目です。
興味深いエピソードがたくさんあり、面白いですね。
松田さんの演奏は今まであまり聴いてこなかったのですが、今後聴いていこうと思います。

北海道へは今度の正月に帰省しますが、姉も子供たちを連れてきて、この時に家族が揃います。
父がいなくなって寂しいですが、母も高齢で、なるべく会ってやりたいですね。

ではfadoさんもお体を大切になさってください。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (marjorie)
2024-08-26 02:17:38
はじめまして。
最近、なぜか『聖母の御子』の曲がず〜っと、頭の中で流れ続けているのです。

そのことを、アメブロに書いたところ、fadoさんからコメントを頂きまして、聖母の御子の楽譜の違いに、とても興味を持ちました。

検索していくうちに、
緑陽さんのブログに行き着き、
イエペスさんの1972年の演奏を聴かせて頂きました。

私は、他の演奏者の7小節目の演奏の仕方…付点8分音符が短いのが、とても気になっていましたが、
イエペスの演奏は、その音価が、
しっかりと保たれていたことに
まず、驚きました。

演奏も、和音の音色、音楽がとても美しくて、聴き入りました。
素敵な演奏を教えて頂きましたことを、とても感謝しています。

fadoさんからのコメントの中で、
ポンセ経由のセゴビア編があるということも教えて頂いていたので、
リョベート編との楽譜との違いに、大変興味を持っていました。

緑陽さんのブログには、とても詳しく書かれていて、更に、イエペスの演奏から書き起こされた楽譜まで
出ているのを見て、ものすごく
感激致しました!!

大切な楽譜、演奏の参考にさせて頂いてよろしいでしょうか?

私はまだまだ初心者なので、
弾けるようになるまでには、
まだまだかかると思いますが、
微細な和音の美しい響きを、
その、完成された音楽性を、
味わってみたいのです。

とても驚いたことがもう一つあって…

コメントしようとして、その前に
他の方のコメントを見てみたら…

ナント!!

fadoさんのコメントで、
ビックリしてしまいました。笑

これは、ポンセ経由のセゴビア編の楽譜かも?というお話になっていて更に更にビックリ!!

貴重な記事に出合えたこと、
とても感謝しています。
ありがとうございます。
m(_ _)m
返信する
Unknown (緑陽)
2024-08-26 23:10:38
marjorieさん、はじめまして。コメントありがとうございました。
私のこの記事がお役に立てたようで嬉しいです。
もちろん記事に掲載した譜面は使っていただいて結構です。
この「聖母と御子」の演奏は無数にありますが、私はイエペスの演奏が最高だと思います。決して急がず穏やかな歌心が伝わる最良のテンポで弾いていますね。
レコードには「アンドレス・セゴビア編」と明記されており、イエペスが指定したもので間違いないと思います。
イエペスはイタリアのシエナの講習会でセゴビアとバッハのシャコンヌの解釈や右指の運指法をめぐって大喧嘩し、それ以来イエペスはセゴビアとは距離を置き独自の道を進むようになったという逸話を聞いたことがありますが、しかしコンサート中にセゴビアの訃報を聞いて、急遽、追悼の意を込めてポンセの協奏曲を演奏するなど、決して反目していたのではなく本当は心からセゴビアを尊敬していたのだとと思います。
セゴビア編の聖母と御子は楽譜が出版されていなかったため、イエペスはセゴビアのレコードから採譜したと思われます。
セゴビア編のこの曲がポンセに由来するという話は初めて聞きましたが、実はポンセ自身がギター独奏曲に編曲した「聖母と御子」も存在しています(BISというレーベルからフィンランドのユッカ・サビヨキというギタリストが録音しています。もしかしてYoutubeに投稿されているかもしれません)。ポンセ編はかなりセゴビア編やリョベート編と異なっています。
fadoさんは10年くらい前からこのブログにコメントを下さっている方で、ギター音楽に造詣の深い方ですね。
marjorieさんがこのセゴビア編をマスターされ、コンサートなどで演奏されるときっと至福感に包まれるのではないかと思います。また、広く流布されているリョベート編との違いに関心を持っていただけるのではないかと思っております。
返信する

コメントを投稿

ギター」カテゴリの最新記事