緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

ドキュメンタリー「あるロシア人ピアニストを巡る対話ーアナトリー・ヴェデルニコフ」を見る

2024-05-31 22:22:16 | ピアノ
実家で兄から教えてもらったアナトリー・ヴェデルニコフ(Anatoly Vedernikov、1920\-1993)というロシアのピアニストの演奏を初めて聴いたのは2011年の頃だっただろうか。
その頃はさほどのインパクトも受けることなく、端正な演奏をするピアニストという印象しかなかった。
しかし何か惹き付けられるのを感じ、それから主に1960年代から1970年代に録音された8枚のCDを手に入れた。









ベートーヴェンのピアノソナタ、バッハのパルティータやイギリス組曲の全曲、フランク、ドビュッシーやリスト、ヒンデミットなどの曲が収録されたものであった。
ただ、長きに渡って繰り返し鑑賞するには至らなかった。
優等生的な演奏に感じていたのだろうか。心の深いところまでに降りてくるようには感じられなかったのである。

先日、Youtubeでたまたまドキュメンタリー「あるロシア人ピアニストを巡る対話ーAnatoly Vedernikov」と題するNHKのドキュメンタリー番組の録画が投稿されているのを見つけた。貴重な記録である。

あるロシア人ピアニストを巡る対話ーAnatoly Vedernikov


ヴェデルニコフの両親がロシア革命を逃れ、中国のハルビンに移住した後で彼は生れ、幼い頃からピアノの才能を開花させていた。
日本でレオ・シロタの指導を受け、コンサートに出演したこともあったのだという。
ヴェデルニコフの運命を変えたのは、両親とともにロシアに帰国してからだった。
ハルビン帰りのロシア人はスパイだと見なされ、秘密警察に逮捕され、父親は銃殺、母親は強制収容所に送られるという悲劇に見舞われた。
何の関連も無いヴェデルニコフも長きに渡って国外への出国は許されず、その制限が解除されたのはソ連が崩壊した1990年代の初めだったという。

そして「知られざる巨匠」としてクラシック界でにわかに注目され、日本でもデンオンからCDが多数販売された。
ロシアのもう一人の巨匠、マリヤ・グリンベルクも同様の運命を辿ったことは今まで何度か記事にしたとおりである。

ドキュメタリーではヴェデルニコフの未亡人(ヴァイオリニスト)のインタビューが収録されていた。
彼女が夫、ヴェデルニコフについて語ったことで、印象に残ったものを下記に挙げておきたい。

「あの人は、全ての不運とさまざまな困難をじっと耐えていました。(中略)しかし彼は果敢に耐えていたのです。他のことに取り組んで、じっと我慢したのです。読書をしたり外国語を学んだり。そして自分にとって一番大切なものが色あせないように努力していたのです」

「あの人はバッハを本当によく研究しました。彼はパルティータを理解するためには、バッハのカンタータを研究しなければならないと考え、全てのカンタータに取り組みました。それは途方もない量です。彼と他の多くの演奏家との違いは、彼が徹底的に研究した点だと思います。それぞれの音符の意味を読み取り、ハーモニーの中で、1つの音符が何故そこにあるのかを見極めました。彼の演奏を聴くと、そこまで理解していたことが聴こえてきます。」

「演奏中の彼は、とても静かに座っています。彼は自分が奏でる音の結果を聴いているのです。大きく体を動かして演奏する人は、自分の音が聴こえていないか、あるいはその曲を本当には理解していないのです。ヴェデルニコフの演奏は、聴衆には少し不愛想に見えたかもしれませんが、今その演奏を聴くと、情熱の大きなほとばしりを感じることが出来るのです。」

今日、ヴェデルニコフが1969年代終わりから1970年代前半にかけて録音した、ベートーヴェンのピアノソナタ第31番と第32番を約10年ぶりに聴いた。
それはまさに「抑制された、端正で明晰な中に、情熱の大きなほとばしりを秘めた」演奏であった。
レベルは超一流と言っていい。
第31番のエンディングは多くのピアニストがやっているような速度を緩めることなく、王道を極めたものであり、同じ旧ソ連時代に活動したピアニスト、マリヤ・グリンベルクやスヴャトスラフ・リヒテルと共通するものを感じた。脳が覚醒してくる。

VEDERNIKOV, Beethoven Piano Sonata No.31 in A flat major Op.110


コメント

三木稔作曲「秋の曲」を聴く

2024-05-24 23:27:25 | 邦人作曲家
三木稔の曲でいい演奏を見つけた。
三木稔作曲「秋の曲」 
尺八:福田輝久・20絃箏:滝田美智子

素晴らしい演奏だ。名演と言っていいだろう。
三木稔の「秋の曲」を初めて聴いたのは今から20年くらい前だったと思う。
当時、三木稔の有名曲である「芽生え」(大島渚監督の映画「愛のコリーダ」の音楽にも採用された)のギター編曲版を弾いていたが、その時買ったCD(演奏は木村玲子さんだったと思う)に「秋の曲」 が収録されていたのである。

第1楽章「プロローグ」、第2楽章「秋のファンタジー」という構成だが、全曲を聴いたのは随分久しぶりだ。
日本の古くから伝わる旋法を元に作曲されているが、箏や尺八といった和楽器の特性が最大限に生かされている。
このような箏、尺八、琵琶などと言った和楽器で本格的な曲を作れる作曲家は三木稔が最後なのではないかと思えてくる。

今日聴いたこの演奏者の音はとても素晴らしい。心の深いところまで染みわたってくる。
静かなところで目をつぶって無心で聴くことをお勧めしたい。
自分が、日本人であることをあらためて感じさせてくれるに違いない。
この音楽や演奏者の音、息吹が、久しく忘れ去られていた日本人の根源的独自性といったものを思い出させてくれると思う。

秋の曲(三木稔)/尺八:福田輝久・20絃箏:滝田美智子


【追記】
この曲を聴きながら感じたのであるが、日本の古来の音楽には「抑圧」と「情念」という2つの要素があるのではないかと。
抑圧と情念が互いに結び付きながら、バランスを取りながら音楽という形で表現されている。だから「情念」はときにすさまじさを感じることがある。

コメント (2)

セルゲイ・ルドネフ作曲 ギター曲「古い菩提樹」を聴く

2024-05-17 23:03:12 | ギター
今日の夜は4年前の講習会で親しくなった静岡在住の友人とライン通話をした。
このところ、ストレスがたまっていたのか、気分が重くなりがちな日々であったが、友人と話しているうちにかなり心が軽くなってきた。

話をして強いストレスを感じる人もいれば、心が軽くなって気が晴れてくるようになってくる人もいる。
その違いは何なのだろう。
友人が言っていたが、ひとつには「人が不快に感じることは言わない」、「自分がされて嫌なことは相手には絶対にしない」ということにあるのではないだろうか。
人に対する思いやりの気持ちを根元から持っている人は、相手にストレスを与えることはあり得ないと友人は言う。

人間の精神的な成熟度を表すものだと思う。
残念ながら、どんなに社会的地位が高くても精神的に未熟な人はごまんといる。
これからの時代は「成功」、「物質的満足」よりも「精神的豊かさと精神的成熟度を高める」ことが幸せにつながっていくような気がする。

どこかで聞いた話だが、海外のある国では貧しくても人々はとても心が豊かで幸福だったことにショックを受けたとのこと。
これだなと思う。
人は何もなくても、もともと豊かで幸福になれる能力を持っていることに気が付く、悟ることが人生なのではないかと。


久しぶりにギター曲の録音を聴いた。
セルゲイ・ルドネフ作曲 「古い菩提樹」(The Old Lime-Tree)という曲。1978年作曲
ウラジミール・ミクルカの1990年の録音がYoutubeにあったので貼り付けさせていただく。
ロシア民謡の素材から作曲したようだ。この曲に関する情報はあまり無い。
超絶技巧を要する難曲であるが、いかにもミクルカらしいいい演奏だ。

Sergei RUDNEV: «The Old Lime-Tree» / Vladimir MIKULKA (LP 1990)
コメント

演奏時の緊張対策について(1)

2024-05-11 23:34:07 | 心理
Youtubeでよく心理系の動画を見るが、膨大な投稿の中でとても有益なものに出会うことがある。
そのほとんどが自らの苦しみの体験を乗り越え、幸福なり喜びをつかみ取った方々である。

お金をかけずにこのような方々が発信する情報を得て自分の悩みや問題解決のために活用出来るのはありがたい。
ただ膨大な情報量の中で、どれが本物であり、確実性が高いかある程度判別できるようにしておきたい。

1か月ほど前からHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)を改善した方が、人間関係をテーマに投稿した動画を見ているが、感心するしとても参考になる。
私が自分の体験から得た解決方法と殆ど同じなのだ。
多くの投稿を見ていると、解決方法として同じようなことが述べられていて、かつ私自身もこの方法こそが本質的解決に導くものだと感じられるものが複数あることに気が付く。
それによって、自分の考えに対する確信度を高めることが出来る。
自分が長年模索してきた心の苦しみに対する解決方法はかなり整理され、絞り込まれてきている。

前回の記事で、人前での演奏時の緊張についてちょっと触れたが、このテーマについてもYotubeには膨大な投稿を見出すことが出来る。
そこで言われていることは様々であるが、私自身の体験を元に、「何故、人前での本番演奏で、著しく緊張してしまうのか」というを考えてみると、以下の原因があるのではないかと思う。

・音楽作品を聴いてもらうという本来の目的からかけ離れ、失敗することで自分の評価を落とすということに対する恐れ
・オーケストラやアンサンブルでは、自分が失敗することでメンバーに迷惑をかけてしまうことに対する恐れ(しかしこれは、つきつめれば、表向きメンバーに対する申し訳なさという側面以上に、失敗したことでメンバーから悪い目で見られることに対する恐れの要素の方が上回っていると思われる)。

他にもいろいいろあるだろうが、純粋に音楽に集中し、その音楽の素晴らしさを観客と共有するという喜びの体験を得るという目的を離れ、「高い評価を得たい」、「成功して注目されたい」という野心が強くなることにより、逆に観客を審査員、批評家のような存在にすることで、「絶対に失敗してはならない」という強いプレッシャーを自ら課すことで強い緊張状態を自ら生み出していることが過緊張の原因ではないかと思うのである。

Youtube以外では以下の書籍を買ってみた。
まだほとんど読んでいないが、自らの体験の元に解決方法を紹介した内容のようである。
今日はもう遅いので後日、あらためて感想などを記事にあげたい。



コメント

合同発表会に参加してきた

2024-05-06 22:06:51 | マンドリン合奏
今日、東京某町で開催されたマンドリン・ギターアンサンブル・独奏会に参加してきた。
ギター独奏曲2曲、マンドリンとの2重奏2曲、マンドリンギターアンサンブル2曲を演奏してきた。

出来は練習時の7割くらいか。緊張で手が震えてきて思うように弾けない所が少なからずあった。
ただ、殆どの参加者も同様に緊張で、普段通りの演奏が出来ていないように感じられた。
やはり人間である以上、本番での緊張は避けられないのは宿命なのかもしれない。

しかしそうはいっても大事な本番で、緊張せずに過ごすことは不可能ではないと思う。
「どうしたらそれが実現できるのか」というテーマはすでに取り組んでいるが、有効な方法が分かったら記事にあげていきたい。

今回の発表会は演奏したり聴いたり、打ち上げも全て楽しかった。
いい経験になった。またこういうイベントに参加していきたい。

帰宅後にこの曲を聴いた。心のやすらぎのために。

SCHUBERT - Impromptu n°3 (Horowitz)
コメント