緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

アントニオ・ルイス・ピポー作曲「歌と踊り第2番」を聴く

2018-09-30 17:25:45 | ギター
昨日は所属しているマンドリン合奏社会人団体のギターパートの懇親会だった。
懇親会といっても飲み会だけでなく、お昼から公民館で各自楽器や楽譜を持ち込み、合奏や独奏を自由に弾いて楽しみ、夕方から飲み会という趣向だ。
私は初めての参加だったので、演奏会はどんな雰囲気なのか分からず、とりあえず弾ける独奏曲を2曲持っていった。
合奏は、ギタートップの方がギター重奏の楽譜を数曲用意して下さっていて、集まったメンバーでパートを入れ替えながら初見で弾いてみるという。
ギター合奏は、東京に出てきて社会人になってまもない頃に入ったが数か月で止めてしまった社会人サークルで弾いて以来だ。
30数年振りだし、曲はポピュラーなクラシック曲の編曲だったが、ハイポジションの難しい部分は初見では全く歯が立たなかった。
それでもギタートップの方と二重奏で弾いたサティのグノシェンヌは楽しかった。
2人ないし3、4人の重奏も意外に楽しいのではないか、と一瞬感じた。
合間に独奏ということになり、用意してきた2曲を弾くことになったが、独奏で人前で弾くのは30代前半に老人ホームでのボランティア演奏で弾いて以来の長いブランクもあってか、凄く緊張してしまった。
何とか止まらずに弾き切ったが、お粗末な演奏。
にもかかわらず、聴いてくれて、また拍手もしてくれたメンバーたちに大変感謝している。
このような経験は長いことなかったので嬉しくもあった。
また合奏用楽譜をたくさん用意して下さり、楽しいひとときを経験させてくれたギタートップの方に感謝する次第である。

演奏会が終り、近くの居酒屋の飲み会に参加。
自分は警戒心が強く人見知りするたちなので、こういう飲み会が苦手で、最初は大丈夫だろうかとだいぶ緊張していた。
しかし、会が進むにつれて緊張はやわらぎ、会話も弾むようになってきた。
酒はたくさん飲んでも殆ど酔わないので、酒のせいで緊張が和らいだわけではないと思った。
前から少しづつ感じてはいたが、この団体のこのパートの雰囲気がおおらかというか、自分のような人間でもそこに居てもいいのでは、感じられるのである。
そういえば、5月の大規模演奏会の時も隣に座った方がこの団体に所属している方で、その方のおかげでだいぶメンバーと話せるようになったことを思い出した。それまではとても緊張していた。
みんな音楽、とりわけマンドリン音楽が大好きな人間たちということもあるだろうが、こういう雰囲気というのは長い間経験がなかった。
こういう世界もあるんだな、と今さらながら思った。
30代後半から50代初めにかけては仕事ばかりの生活で、平日は夜10時まで、休日も殆ど出勤していた時代だったから、こういうサークルの存在というものに関心がいかなかったのであろうが、この時代にこのような団体に所属していたら随分と違っていたのではないかと感じる。

一次会が終り残ったメンバーと二次会に行くことになった。
何と私の嫌いなカラオケに行くと言う。
一瞬、大嫌いな歌を歌うはめになるのかと思ったが、もっと音楽の話をしたかったので行くことにした。
カラオケルームに入って、早速歌を歌い始めると思いきや、何と楽器をケースから取り出し、みんな持ち寄った楽譜で二重奏をやったり、独奏曲を披露したりと、結局、歌は1曲も無かったのである。
これには驚いたがとても楽しかった。
リコーダーを持参した創立当時からのメンバーである大先輩からリコーダーとのアンサンブルをやろうと言われ、伴奏を弾かせていただいた。
また独奏ということで、私もアルハンブラを弾かせてもらったが、マンドリンのメンバーが旋律を付けてくれて、これも楽しいものだった。

少人数のアンサンブルも意外にいいものだと思った。
でもやはり自分はまだ独奏が一番好きだ。
アンサンブルは人と合わせる楽しみがあるが、曲に魅力を感じないのかもしれない。
社会人団体の活動がオフの今の時期に、何か弾きがいのある独奏曲、いままで弾いていない曲を完成させたいと思い、手持ちの楽譜のなかから買ったはいいけど一度も弾いていない曲で何かないか探したら、ルイス・ピポーの「歌と踊り第2番」の楽譜が出てきた。

ルイス・ピポーの「歌と踊り第2番」を初めて聴いたのは、今から20年くらい前に、現代ギター社か石丸電気で買ったアルベルト・ポンセの弾くCDだった。
アルベルト・ポンセ(Albert Ponce)と演奏家はクラシックギターファンであれば大抵は知っていると思うが、フランスのエコールノルマルのギター科教授で、福田進一や村治佳織を教えた人だ。
録音は少ないが、2枚のCDと10弦ギターでオアナの曲を録音したLPがある(他にもあるかもしれないが)。



なおYuotubeに第2番の録音がないか探したが、見つからなかった。第1番はたくさんあったけれど。

アントニオ・ルイス・ピポー(Antonio Ruiz-Pipó、1934-1997)はこれも誰もが知っているおなじみの「歌と踊り第1番」の作曲家であるが、元々はピアニストだったようだ。
スペインのグラナダ生まれ。
エコールノルマルではイーヴ・ナットやアルフレッド・コルトーに師事し、イエペスとも親交があったようで、ギターと管弦楽のための『タブラス』という曲をイエペスは録音している。
また自作のピアノ曲やアルベニスのピアノ曲の録音も残しており、その一部はYoutubeでも聴ける。
ギター独奏曲も「歌と踊り」シリーズは第6番まで、他にもエスタンシアスⅠ&Ⅱなど数曲残した。
エスタンシアスⅠ&Ⅱはアルベルト・ポンセの録音があるが、歌と踊り第2番と雰囲気が似ている。

「歌と踊り第1番」があまりにも親しみやすい曲だっただけに、第2番は出版されても殆ど顧みられなかったようだ。
楽譜はスペインのウニオン・ムシカル・エスパニョーラから出されたが、日本ではギタルラ社がピースを出版した。



実際第2番を聴いてみると、「歌」は静かであるが、かなり暗い。
そしてやや不気味で神秘的な和声を多用している。
不協和音ではないが、何か暗い物悲しい独特の和声だ。
例えば次のような部分だ。








この独特の和声の使い方がギターファンに敬遠されたのではないかと思う。
ギター愛好家は親しみやすい曲が好きな人が多いこともあると思う。
この曲のピースが以前、大量に在庫になっているのを見たことがあった。

でも私はこの曲が好きだ。とくに「歌」の和声の使い方が好きだ。
だから楽譜を買った。
「踊り」は変拍子が続く、リズムカルな曲だ。
単旋律のアクセントの付いたフレーズがメイン。



しかし第1番のような、陽気で明るい雰囲気は無い。
ちょっと聴いただけではつかみどころない、旋律性の薄い音楽だ。
第1番のような音楽が好きな人からすると、つまらなく感じるかもしれない。

「歌と踊り」の6曲を録音したCDが出ていたので、注文した。
あるサイトでこの6曲の冒頭部1分のみ聴けたが、第3番~第6番は一般受けするような印象はなかった。

なお、イエペスの録音でギターと管弦楽のための『タブラス』第1楽章がYoutubeにあったので、下記に貼り付けた。
名演だと思う。

Narciso Yepes interpreta "tablas para guitarra " de Antonio Ruiz Pipó (1)


本腰を入れてこの「歌と踊り第2番」に取り組みたい。
いつになるか分からないが、録音もできればと思う。

【追記201809302229】

ギターと管弦楽のための『タブラス』第2楽章の録音が見つかったので貼り付けておきます。

Narciso Yepes interpreta "Tablas para guitarra" de antonio Ruiz Pipó (2)


【追記201810022149】

「歌と踊り第1番~第6番」の楽譜(ウニオン・ムシカル・エスパニョーラ版)が届いて第2番の譜面を見ていたら、「歌」がギタルラ社版と異なっていたのには驚いた。
ギタルラ社版はイエペスの運指で5弦をソ、6弦をレに下げる調弦、ウニオン・ムシカル・エスパニョーラ版は通常の調弦であるが、イエペス運指のものより1音高い。





このウニオン・ムシカル・エスパニョーラ版は、Jean Bruno Dautanerというギタリストによるもので、この奏者によるルイス・ピポーのギター曲全集のCD(2枚組)も出ている。
第1番もイエペス編と比較したが、Jean Bruno Dautaner版で間違いを見つけた。
また「踊り」の右手の運指が異なっている。







コメント (7)

シュ・シャオメイ演奏 シューベルト ピアノソナタ第21番(D.960)を聴く(2)

2018-09-24 22:34:39 | ピアノ
今日は久しぶりに休日に東京へ出た。
マンドリンのコンサートを聴いたり、ディスク・ユニオンで中古CDを買ったりした。
実は明日も休みだ。
計画年休(夏季休暇)が1日残っていたので取ったのだ。久しぶりの開放感だ。
昨日飲んだ、福井県の花垣という日本酒を飲む。

最近、またシューベルトのピアノソナタ第21番(D.960)の聴き比べをするようになった。
音楽に対する感じ方を最も強めてくれるのは、やはりピアノ曲だ。
演奏するのはギターが好きだが、聴くのはピアノだ。
次に合唱かな。

シューベルトのピアノソナタ第21番を初めて聴いたのは今から20年くらい前の30代半ばの頃。
マヌエル・ポンセ作曲のソナタ・ロマンティカがこのシューベルトのピアノソナタ第21番に影響を受けて作曲されたことを知り、聴いてみたのである。
この頃、このソナタ・ロマンティカを練習していた。
セゴビアの名演に影響されたこともあるけど。

この時ピアノ演奏で聴いたのはアルフレッド・ブレンデルの録音。
しかしあまりピンとこなかった。
数回聴いただけで終わってしまった。

その後、15年くらい経って偶然買った中国出身でフランスで活動している、シュ・シャオメイという女性ピアニストの弾くピアノソナタ第21番の録音を聴いて初めてこの曲の真価に気付かされた。
シュ・シャオメイのこのCDはベートーヴェンのピアノソナタ第32番とのカップリングで、ピアノソナタ第32番を聴く目的で買った。
初め中国の演奏家ということで期待していなかったが、聴いてみると全然違った。

シューベルトのピアノソナタ第21番の演奏はくせが無く、さらっとしていて基本に忠実な演奏だが、それだけではない魅力があった。
歌い口が自然で無理がない。クレッシェンド、デクレッシェンドの表現がとても自然で、意外にも何度も聴いてしまう。

下記の部分はポンセが模倣したフレーズ。
形式は似ていても意味合いはポンセとは全く違う。



この部分は恐ろしいほどの孤独感を感じる。



心が苦しくて苦しくて、それを通り越して出てくる心境ではないか。
死に向かった時に、わずかに感じるような凍り付くような落ち着きと人生全てに対する諦念。

シューベルトという作曲家は死んでから注目されたようだが、生きている間はとても精神的に苦しんだように感じる。


シューベルトのピアノソナタ第21番の録音は今までかなりの数を聴いたが、ベスト盤は未だ見いだせていない。
ピアノソナタの中では、ベートーヴェンの31番、32番、リストのロ短調と並んで最高傑作だ。

優れた音楽家って本当に苦しいんだと思う。
音の組み合わせで、ここまでのものを構築することの凄さに改めて驚愕する。






【追記】

シュ・シャオメイのピアノソナタ第21番の録音をYoutubeで探したが無かった。 
コメント

久しぶりの日本酒(7)

2018-09-23 21:44:04 | グルメ
連休の中日。
こういう時こそ開放感に浸れるし、日本酒を楽しみたい気分にもなる
今日飲んだのは「花垣」という純米酒。福井県の酒だ。
ちょっと甘口だが、最近はやりの華やかで果実酒のような部類ではない。昔ながらの日本酒という感じだ。
この手の酒は上手い。

今日の朝刊に、会社の飲み会を特集した記事が載っていた。
ある会社では、同じ部署の飲み会以外に、「本部長と課長」、「部長とヒラ社員」といった普段、直接やりとりの無い社員同士が交流する飲み会を開催しているとこと。
しかも会社が飲食代を補助しているとのこと。
びっくりしたのは、飲み会で上役が聞いた意見や相談はメモして会社に報告し、業務改善に役立てているとのこと。

これって、馬鹿じゃないのか(言葉が悪い!)。
随分昔に、2週間くらいのリフレッシュ休暇を与えるが、その休暇中に何をやったかについてレポートを提出しなければならない、という会社のドキュメンタリーを見た。
ある人は、ボクシングジムに通い、闘争心を養ったとか、モンゴルの大平原で乗馬を習ったとか、いかにも会社の評価に有利な過ごし方をしているように思えた。
休日をどう過ごそうが人の勝手だ。

飲み会は、本来、食べ物と酒を楽しむもの。
それが第一義的であり、飲み会に仕事の話やつまらない、人のうわさ話を持ちこまれるのはごめんだ。
今まで30年以上、会社の飲み会で心底楽しかったという経験はない。
大抵みんな本音で話すこともなく、それも無意識に拒んでいるし、あたりさわりのない話題に終始する。
しかし、とても複雑な心境になり、何ともやりきれないというか、本音で飲み明かした飲み会が唯一あった。
それは、会社がリストラを行い、去っていく仲間と最後の飲み会をやった時だ。
飲み屋をはじごし、終電が無くなり、後輩の運転する車で24時間営業の大型銭湯に皆で行った。
皆最後まで残った。
この時は去っていく人から思いがけないことを言われ、何とも言えない気分にさせられた。
大型銭湯で酔いつぶれ、気分が悪くなりトイレの世話になった。


あとは古い関係の同僚と2人で2次会に行った時かな。
普段聞けない、とんでもないことを知ったりする。そんなときは本音が出る。
2次会でカラオケに行くなんて最悪。
全く面白くないし、うるさくて頭ががんがんする。

年輩の上司から誘われて行ったこともあるが、大抵は仕事の話で、しかも昔の自分の自慢話(武勇伝)が殆ど。
こちらは、適当に相槌を打たなくてはならないし、酒を注いだり料理をタイムリーに注文するなど、気を使って疲れてしまう。
よく、女性社員が料理を取り分けたり、いろいろ気を使っているが、あれってよっぽど好きでないと物凄い疲れるのではないか。

職場のメンバーの中には忘年会などの行事にあえて参加しない人もいる。
これって全然問題ない。
要は、仕事時間にきちっと義務を果たし、メンバーとの相互関係も良好に保っていれば、飲み会に義務感で参加することもない。
先の事例のように職場の飲み会を仕事の延長としてとらえるのはおかしい。
(取引先や新規顧客などとの商談の延長としての接待は別。これは仕事そのもの)

やっぱり、普段味わえない酒と料理を十分に楽しむのが一番いい。

コメント (2)

藤掛廣幸作曲「スタバート・マーテル」を聴く(2)

2018-09-22 23:00:23 | マンドリン合奏
今日、Youtubeで藤掛廣幸の曲を聴いていたら、「スタバート・マーテル」でいい演奏に出会った。
演奏者:岩手大学マンドリンクラブ 
演奏年月日:昭和58年(1983年)6月4日

スタバート・マーテル(藤掛廣幸)


この曲をYoutubeで探したが、いい演奏がなかった。
しかしこの岩手大学マンドリンクラブの演奏は学生らしく、とても誠実で素晴らしい。
私はこの演奏が好きだ。

私はこの曲を昭和59年1月に初めて弾いた。
学生時代に所属していたマンドリンクラブの卒業演奏会にこの曲がメイン曲としてあった。
この曲のギターパートが好きで、卒業して社会人になってからも時々、好きなフレーズを弾いた。

学生時代に弾いた時はこの曲の本当の素晴らしさに気付けなかった。
しかし、今から20年々くらい前に、藤掛廣幸の事務所から購入したCDでこの曲の録音を聴いて、衝撃を受けた。

この曲は、鈴木静一の「交響譚詩 火の山」、熊谷賢一の「マンドリンオーケストラの為の群炎第6番 樹の詩」と並んで、間違いなくマンドリンオーケストラ曲の最高傑作であり、私の最も好きな曲の一つである。

曲の説明は以前記事にしたので省略するが、この曲、そして演奏を是非聴いて欲しいと願う。
まず1:39の主題だ。この曲の根幹をなす。全てを受け入れるような暖かさを感じる

2:23からのギターパートのアルペジオ。
この部分を何度弾いたか分からない。伴奏なのにとても美しい。
この部分を弾くだけでもとても満足する。

3:23から、何というのか、日本の、日本にしかない、しかも戦後のみんな頑張ってした時代に感じ取っていたものが浮かんでくる。
そして4:40から6:01。
ここは絶対聴いて欲しい。
ここを聴くと、物凄い強い感情が湧き起ってくる。
このフレーズは凄いとしか言いようがない。
この部分のギターパートのアルペジオも何度も弾いた。
ここを聴くと、1970年代の私の今までの人生の最も幸福だった時代が蘇ってくる。
中学校時代。
バレーボールに熱中し、練習の帰りに駄菓子屋でガラナを飲んだこと。
朝刊を配達し終わって何気なく見た空に、ピンク色のとても美しい太陽が昇っていたこと。
友達と夕暮れの中で、林の中をさまよい冒険したこと。
積丹半島でサワガニを採って焼いた食べたこと。
中2の2学期、殆ど勉強せずに成績ががた落ちし、母親に怒られたこと。

他の人はどんな感じを受けるのか。

7:07からの旋律も素晴らしい。8:56からはマンドリンソロでも演奏される。
とても美しい、純度の高い旋律。
70年代でしか感じれない。
今の時代にはない。

9:52からのギターパートのアルペジオも随分と弾いた。
合唱の伴奏であるが、和声進行が美しい。

この曲は、無駄な部分は一切ない完成度の極めて高いマンドリンオーケストラ曲の名曲だ。
頭で解釈するのではなく、何も考えず、単に、曲から放出される感情的なものに浸って欲しい。

この曲は、作者の、とくに若い時期に感じ取った様々な体験からくる感情が凝縮されていると感じる。
人生で体験した、強い感情がベースとなっていると思わざるを得ない。
作者の感じたことが曲を通して、聴き手に伝わってくることが嬉しい。

【追記】

岩手大学のYoutubeには、マンドリンの写真がたくさん出てくる。
数年前に中古マンドリンを買ったが、全然弾いていない。
埃をかぶっていたが、勿体ないの写真に載せておくことにした。













【追記201809232304】

1日経って再度聴いてみる。
初めて聴いてから10回くらい聴いたかな。
岩手大学の演奏は地味だけど、しっかりとした技巧に裏打ちされた、しかも演奏者の強い情熱、それは決して大袈裟なものではなく、静かであるがとても強いものを感じる。
だから何度も聴いてしまう。
4:01から始まる各パートのソロも上手い。
4:40からはフルートか?。
5:00からのクレッシェンド、5:17からの盛り上がり、デクレッシェンドが素晴らしい。
願わくばこの曲をもう一度演奏したい。

【追記201809242354】

この演奏はとても誠実さを感じる。
4:40からの盛り上がりが素晴らしい。
ここの部分がこの曲のキー。
この曲は「悲しみの聖母」、表面的には宗教色を意図してしているように思えるが、聴く限りでは、本質的には作者の一番多感な時代の人生過程で経験した感情そのものだと感ぜずにはいられない。
素晴らしい曲だと思う。

【追記2018092582131】

コーラスは譜面の指示では演奏者が楽器を演奏しながら歌うことになっているが、藤掛廣幸の事務所のCDも岩手大学のYoutubeもコーラス専門の団体が演奏している。
Youtubeで見かけたいくつかの団体の演奏もそうですね。
演奏者が全員歌が上手いとは限らないし。
私が学生時代に演奏した時は譜面どおりだったが、歌が嫌いな私は蚊の鳴くような殆ど聴こえない音量で歌う真似事のようにしていたと記憶している。



コメント

靴底剥がれ補修

2018-09-19 22:04:51 | その他
今日歩いていると、右足の足裏に違和感を感じた。
パカパカという音がするので、靴を見たら、靴底のゴムが剥がれていた。





ビジネスシューズはこれ一足しかないので、帰宅してから補修することにした。
どうやって接着するかであるが、以前、車のドアロックつまみが破損したときの接着に使った、強力な接着材が残っていることに気付き、これを使うことにした。



主剤と硬化剤を混合するタイプのエポキシ系の接着材であるが、2液混合タイプの接着剤は非常に強力で、以前車に空いた穴を埋めるためにグラスファイバーの布をこの接着剤で貼り付け、その上をパテ盛りしたことがあった。

主剤と硬化剤をそれぞれチューブから等量出し、素早くヘラで撹拌する。



撹拌した接着剤を、はがれたゴム底に塗布する。
ここで注意したいのは、接着剤は必ず接着面の両面に塗布することである。
両面に塗布することで接着力が強化される。

接着剤を塗布したところの写真を撮るのを忘れた。





この接着材の欠点は硬化速度が遅いことだ。
接着剤が効果するまで、ずっと押さえ続けていなければならない。

はみ出た接着材を硬化しないうちに拭き取る。

剥がれ面の境目に少し隙間が出来たので、この隙間にも接着剤を流し込む。



これで再発が防止されるに違いない。

もう片方の靴のゴム底はまだ剥がれていないが、剥がれ防止のため、ゴム底の境目に余った接着剤を塗っておいた。

コメント