緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

ベートーヴェン作曲 ピアノ・ソナタ第9番・10番を聴く

2013-06-29 22:50:30 | ピアノ
こんにちは。
今日は梅雨も一休みなのか、暑くもなく乾いた気持ちのいい風の吹く1日でした。
ピアノの話題に戻ります。
今年に入ってからベートヴェンのピアノ・ソナタの鑑賞に力を入れていることは前に何度か述べましたが、今日紹介するのはピアノ・ソナタ第9番(Op.14の1)と第10番(Op.14の2)です。
ベートーヴェンのピアノ・ソナタは全部で32曲ありますが、この32曲の中で月光や熱情などの数曲は多くの人に親しまれていますが、中には印象の薄い、人によっては退屈に感じる曲もあります。
多くの作品を残した偉大な作曲家ベートーヴェンでも、あまり聴かれない曲は当然あると思います。
今日紹介する曲もそのような曲の中の一つですが、しかし、印象の薄いと感じられた曲も演奏家次第で聴き応えのある曲となることもあります。
この9番と10番のソナタを初めて聴いたのがアルトゥール・シュナーベルだったのですが、彼の低音の魅力を感じながらもなんとなく退屈な曲として通り過ぎてしまいました。
しかしその後スヴヤトスラフ・リヒテル(1915-1997)の演奏を聴いてから、これらの曲を何度も繰り返し聴くようになりました。
(1963年6月 フィルハーモニック・ホールでのライブ録音)



曲そのそのものは全体的に古典形式による要素の強い曲であり、私の好みにはどちかというと合わないのですが、この曲自体に魅力を感じたというよりも、リヒテルの演奏や音に強く魅力を感じたというのが正直なところです。
横道にそれますが、クラシック・ギターでもホアン・マネンという人がアンドレス・セゴビアのために作曲した幻想ソナタという曲がありますが、恐らくセゴビア以外に弾く人はいないだろうというくらいの退屈な曲ですが、セゴビアはこの曲を多彩な音の表現で、渾身の演奏を聴かせてくれます。よくこの曲をここまで弾けるなと。

前回紹介したベートーヴェンのソナタ31番もこの第9番、第10番でもそうなのですが、リヒテルの最大の魅力は音楽が自然であることです。意識的な誇張や技巧の強調は見られません。
リヒテルの演奏は人間的な(こういうのはヒューマンというのかな)自然の感情の流れが感じられます。だから聴いていて好きになる。
弱音部と強音部の対比が素晴らしく、その弱音も強音も実に美しい。
下の楽譜は弱音の美しさと強音の激しさとの対比が見事な第10番第1楽章アレグロ。



リヒテルの弱音はとても美しいが、単なる表層的な美しさとは違い再度聴きたくなる魅力があります。
驚くのはどんなに強い音でも決して不快にならないどころか、逆に惹きこまれてしまうこと。高名なピアニストでも強音が不快に聴こえることがあります。例えばポリーニとか、ヨーゼフ・ホフマンなど。
この強音を出すということは音楽の演奏において最も難しいのではないか。
下の楽譜はリヒテルの強音の魅力を楽しめる第9番第3楽章ロンド。



強い音は頭で意識したり計算したりして出すと聴き手には何か違和感を感じるのかもしれません。リヒテルの強音がどんなに強くても何故魅力を感じるのか、未だ謎なのですが、思うに音楽の自然な流れに沿った、人の感情の流れに従った、つきつめれば作曲者のこの曲を作曲したときに感じていたものを再現しているからなのではないかと思います。
リヒテルの演奏は恐らくそこまで到達していると思います(多分絶対)。
ギター曲でも合唱曲でも、野心的なもの、頭で計算したもの、聴き手に表面的に受けるような美音は心にどうしても残らない。
合唱曲でも中学生が中学生離れした美しい声を出しているのを聴くことがありますが、私は何故かあまり魅力を感じません。
中学生なら中学生、高校生なら高校生の自然な魅力があるわけであり、その演奏者の元から持っている自然な魅力が引き出された演奏が好きです。
その自然な魅力が作曲者が音楽で表現した気持ちと同化した演奏に最大の魅力を感じます。


コメント

新実徳英作曲 合唱曲「聞こえる」を聴く

2013-06-22 22:35:00 | 合唱
こんにちは。
雨降りばかりでうっといしい日が続いています。
久しぶりに合唱曲の話題にします。
合唱曲を聴くようになってから2年半ほどになりますが、Nコンなどでの高校生の合唱曲が好きで、今までたくさんの演奏を聴いてきました。
最近ピアノ曲の鑑賞に力を入れていますが、合唱曲も聴いています。
今日紹介する曲は、岩間芳樹作詞、新実徳英作曲の「聞こえる」という曲です。
この曲は平成3年度のNコン(NHK全国学校音楽コンクール)高等学校の部の課題曲なのですが、今から2年前にこの曲をyutubeで検索して混声合唱の演奏を見つけました。
恐らく社会人の団体による演奏と思われるその演奏は、ゆっくりとした演奏でありながら、非常に心惹かれるものでした。
yutubeの画像は緑の森(林?)の静止画に「聞こえる」という文字が書かれたものだったのですが、残念なことにこの演奏は削除されてしまいました。
雑音まじりの録音でしたが、すごく感動する演奏で毎日繰り返し聴いていました。
その後このyutubeの演奏がCDで出ていないかと探して見つけたのが下記の写真のものですが、曲のテンポや歌い方が若干違うもののほぼ同じ演奏で、現在はこのCDを聴いています。



昨日の夜に久しぶりにこの曲を聴きたくなり、もう10回以上聴いてしまいました。
5分間にも満たない短い曲ですが、曲の出だしから強烈に惹き込まれます。
華麗さ、装飾等一切無い素朴でシンプルな一見穏やかな曲ですが、聴く者の心に強烈なメッセージを刻み込むような力のある曲だと思います。
生活に疲れた時、何か苦しいことがあった時にこの曲を聴くと、再生へのエネルギーが生まれてくるように思う。
私は、合唱曲はピアノなどの器楽曲や交響曲と違い、こういう簡素で短い曲であるが聴き手の感情を強く引き出してくれる曲が好きです。
その点Nコンなどの課題曲や自由曲にそういう性質の曲が多く、聴くのが楽しみになります。
この「聞こえる」がNコンの課題曲だった平成3年度の全国大会のCDは廃盤となっており、その演奏を聴く為には公共の音楽資料室まで足を運ばなければならないが、今度このNコンの演奏で素晴らしい演奏が見つかったら紹介するつもりです。


コメント

CDよりLPの方が音が良い?

2013-06-15 21:16:35 | ギター
こんにちは。
暑くなってきました。もう長袖ではいられません。
以前、あるCDショップで何気なくCDを見ていたら、ムラヴィンスキー指揮のチャイコフスキー交響曲第6番悲愴の新譜が出ていたので、いつの録音?と思い見てみたら、1960年代初めの録音であることがわかりました。
しかしあの有名なグラモフォンの録音とは違うものだったので、よく見たら、何とLPから直接録音したとのこと。ならば値段は安いのかと思ったら高い!。
じゃ何でわざわざLPレコードをかけた音を録音してCDにするのか。
古い記憶でよみがえったのはクラシック・ギターの巨匠アンドレス・セゴビアの録音でした。
セゴビアの録音(デッカで1950~1960年代に録音された)が初めてCD化されたのは、私が就職して間もない頃の1988年頃だったと思います。
確か15枚の全集で、私は第2集を除き14枚買い揃えました。
CDの帯に付いているマークを切り取って送ると、セゴビアの講演集が録音された非売品の無料CDをプレゼントして送ってくれました。
当時のCDは1枚3千円だったので、かなりの出費でしたね。
セゴビアの録音はこのCDを買う前からもギターを始めた中学時代からLPレコードで聴いてきました。
でもこの頃は小遣いがすごく少なかったので、1年に1枚のペースでしか買えなかった。
LP1枚2,800円くらいでしたからね。結局中学から高校の6年間で買ったLPは7枚だけでした。
欲しいレコードが他にもたくさんありましたが買うことが出来なかった。
でもこの少ないレコードを何回聴いたか。1年に1枚なのでもうそれしか聴けないから毎日何度でも繰り返し聴きました。
後から考えると、この多感な年頃に1つの演奏を何度も何度も聴いたことがその後の音楽に対する感受性を与えてくれたのだと思う。
この頃に聴いた演奏家が、セゴビアを初めとして、ナルシソ・イエペス、ジュリアン・ブリーム、ジョン・ウィリアムスだったのも良かった。
ジョン・ウィリアムスは80年代から演奏が変わっていまい、かなり落胆したが、他の3人を超える演奏家は今でも現れていないと思います。
横道にそれましたが、先のセゴビアのCD化された録音を聴いて唖然としたは、ヘンデルのサラバンドを聴いたときでした。
セゴビアの弾くヘンデルのサラバンドの録音を聴いたのが高校2年生の時で、信じられないようなギターの音に驚嘆、身震いするほど感動し、この録音を毎日何度も繰り返し聴いていた頃を思い出します。
このサラバンドの次の曲として同じレコードに入っていたJ.S.バッハのガボットも素晴らしく、サラバンドとガボットを通しでいつも聴いていた。



しかしCD化されたこのサラバンドの録音を聴いたとき驚いたのは、LPの録音の音とまるで違うこと。
老朽化したマスターテープからCD録音したことではあるが、セゴビアのあの音がカサカサした味気ない干からびたような音になってしまっている。
まるで別物を聴いたような印象でした。
バッハのガボットも同じでした。がっかりでした。



このCD化された後のセゴビアの録音の音では、セゴビアの演奏の真価は絶対にわからないと断言できます。
LPレコードのセゴビアのこれらの演奏を聴いたならば誰でも幸せな気持ちになれると思います。セゴビアの音が凄いです。ギターの音でこれ以上の音はもうないのではないか。
ピアノなどの器楽の巨匠から一目置かれる演奏家はセゴビアしかいないと思います。
実際、チェロの巨匠フルーニエはセゴビアの音から多くのものを学んだと言っています。

CDであれば全て録音がいいというわけではなく、古い歴史的録音はLPで聴いたほうが良い場合もあるということが分かった。

【追記(20130616)】
上の写真のレコードの解説(小倉俊氏)の中に、セゴビアの言葉が紹介されていたので下記に掲載しておきます。

<セゴビアの言葉>
 音楽で成功するのに、たやすい道はない。
 一生涯勉強し、身を捧げて、音楽家になれるであろう。しかし芸術家ではない。
 私は自身、生徒であり先生であった。そして私は未だ勉強している。
 14歳で修得者であるよりは、90歳で芸術の使徒であることの方がよい。
 あなたは、一般受けを信ずべきではない。
 もし人々に少しでも理解力があるなら、その人々をおどろかすより、心を動かす方がよい。


 
コメント (2)

ショパン ワルツ集 ウェルナー・ハースの演奏を聴く

2013-06-08 20:47:10 | ピアノ
こんにちは。
だんだん暑くなってきました。暑いのが嫌いな私はこれから夏の終わりににかけてが一番つらい時期です。
ブログを始めてやがて2年になります。
ものぐさな性格の私ですが、意外に続いたなあと思います。音楽について感じたことをそのまま書いているだけなのですが、何か役立ててもらったり、紹介した曲や演奏を聴いて下さり、もし感動したということがあったならば、望外の喜びですね。
ブログを立ち上げると閲覧しているかどうかが分かるのですが、読んで下さっている方にはとても感謝しています。
さて今日もピアノの話題です。
ピアノ曲を本格的に始めて聴いたのはチャイコフスキーのピアノ協奏曲で中学2、3年生の頃でしたが、それからショパン、アルベニス、グラナドス、モンポウ、フォーレといった作曲家のピアノ曲を聴いてきました。
そして今年に入ってからベートーヴェンのピアノソナタの鑑賞に力を入れ始めました。
今日久しぶりにショパンを聴きました。
ショパンのピアノ曲は多数ありますが、私はワルツ集が最も好きです。短く簡素でありながら大きな感動を与えてくれるところが気に入っており、ワルツ集の中でも第10番ロ短調(op.69-2)が最も好きです。
ショパンのワルツ集は20代初め、就職して間もない頃、バシャーリというピアニストのレコードを買って聴いたのを皮切りに、リパッティ、フランソワ、ルービンシュタイン、アラウ、ゲザ・アンダ、ルイサダ、マガロフといった演奏家の録音を聴いてきました。
今まで聴いてきたショパンのワルツ集で最も感動したのはゲザ・アンダの演奏です。彼が癌で54歳の生涯を閉じる半年前に録音されたこのワルツは非常に集中力の高い精神状態の中で演奏されたと思われる、超名演と言えるものです。
特に第10番ロ短調(op.69-2)は本当に凄い演奏だと思っています。
今日またショパンのワルツ集の演奏で素晴らしい演奏に出会いました。
その演奏者はドイツ生まれのウェルナー・ハース(1931-1976)です。
ウェルナー・ハースの演奏に始めて出会ったのは、今年の初めから春先にかけて聴き比べをしていたチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の録音を聴いたときであり、その演奏から聴こえてくる均質で濁りの無いピアノの美音と、1音1音が明確に分離された淀みのない演奏技巧に感嘆し、この曲で私が最も感動した演奏の3つの中の1つにあげさせてもらいました(以前のブロク「チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番を聴く(1)」で紹介しています)。
ウェルナー・ハースのピアノ協奏曲第1番を聴いてから彼の他の演奏の録音を探しましたが、彼が若くして亡くなったために録音数が少なく、比較的容易に手に入る録音はドビュッシーのものでした。
先日、LPですがウェルナー・ハースの弾くショパンのワルツ集があることがわかり、中古品ですが手に入れました。



早速聴いてみたが、チャイコフスキーの録音と同様、素晴らしい演奏でした。
まずハースの演奏の最大の魅力は先にも述べたように均質でむらの無い、濁りがなく、やや硬質だが粒の際立った美しい、ピアノならではの音を聴かせてくれることです。
この音は彼の師であるギーゼキングの影響を受けていると思いますが、私はギーゼキングよりもハースの音の方が好きです。
またハースの演奏は1音1音が明確に分離しており、どんなに速いパッセージでも淀み無く明瞭に聴こえてきます。これはチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の聴き比べをしている時に最も他の奏者と異なる特質だと感じましたが、ショパンのワルツの演奏も同様です。
また均質、均一的な音、完璧な技巧でテンポの速い演奏はともすれば即物主義的にとらえられることもありますが、ハースの演奏は全然その見方は当てはまりません。
ハースの演奏は正確で高い技巧に支えられながらも非常に音楽的、それも聴き手の心に深く分け入ることのできるものです。
また聴きたい、そして何度でも聴きたいと思うような演奏です。
ショパンのワルツ集14曲の演奏はどれも素晴らしいが、第7番、9番、第14番が特に良かった。
ウェルナー・ハースは40歳代の半ばで不運にも交通事故で亡くなったそうです。
彼の録音が少ないのはそのせいでもありますが、これから円熟した演奏をたくさん聴かせてくれたに違いにない矢先での短い生涯であり、ゲザ・アンダと同じくとても残念なことです。


コメント

ベートーヴェン ピアノソノタ第31番を聴く

2013-06-01 21:17:07 | ピアノ
こんにちは。
今年に入ってからベートーヴェンのピアノソナタの鑑賞に力を入れています。
ベートーヴェンのピアノソナタは全部で32曲あるのですが、2,3曲を残して聴き終わりました。
このブログでも第14番(月光)と第32番の録音を紹介してきました。
今日紹介するのは第31番です。
今まで聴いた演奏は以下のとおりです。

①アルトゥール・シュナーベル(1882-1951) 1932年(スタジオ録音)
②アナトリー・ヴェデルニコフ(1920-1993) 1969年(スタジオ録音)
③グレン・グールド(1932-1982) 1956年(スタジオ録音)
④スヴヤトスラフ・リヒテル(1915-1997)1965年(ライブ録音)
⑤マウリツィオ・ポリーニ(1942-)1976年(スタジオ録音)
⑥ヴィルヘルム・バックハウス(1884-1969)1963年(スタジオ録音)
⑦ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)1964年(スタジオ録音)
⑧ルドルフ・ゼルキン(1903-1991)1971年(スタジオ録音)

この31番はベートヴェンのピアノソナタの後期の曲の中では古典形式による比較的簡素な曲ですが、簡素でありながらとても美しい曲だと思います。
私の中では第32番、第14番に次いで好きな曲です。
こういうピアノソナタの中でも装飾や華麗さの無い、簡素な形式的書法や旋律で作られた曲は演奏者によって曲の価値が全然違ってくるものだと思います。
今回聴き比べしてその意味がわかったし勉強になった。

さて上記の録音で最も感動したのは、④スヴヤトスラフ・リヒテルの1965年のライブ録音。



このリヒテルのライブ録音を聴くまでこの31番の曲の価値が正直わからなかったです。
なんとなく通り過ぎていったような受け止め方でした。
でもリヒテルのライブ演奏を聴いて、この曲が素晴らしい曲だと改めて気づいた。
まず第1楽章モデラートの高音がとても美しい。リヒテルの高音は澄み渡っており、芯のあるきらびやかなホールの奥まで突き抜けていくような音です。他の奏者の音と全然違います。そして低音の重厚な音のとの対比が浮き出ており、強弱の幅が広い。
この第1楽章は比較的簡素な曲ですが、音の美しさと表現の多彩さで曲の価値が最大に引き出されています。
第2楽章アレグロはスフォルツアンドの強い和音が冒頭から現れますが、リヒテルのこの音が凄いです。ものすごい強い音で弾いているのに、魅力的にすら感じる。
⑤のポリーニのこの第2楽章も同じく強い和音で弾いているが、はっきり言って不快、不愉快に感じます。聴いているのがつらいくらい。この違いはなんなんだろうか。
リヒテルはどんな強音を弾いても不快どころか音楽的魅力が伝わってくる。ポリーニは非の打ちどころの無い精緻な完璧な演奏であるが、私には無機的でうるさくさえ感じます。
(ちょっと言い過ぎたかな。でも本当にそう感じます。)
第3楽章アダージョはこの曲の最も美しい部分。この楽章を抒情的に表現するのは結構難しいのではないかと思います。



変ロ短調のこの哀しい旋律を速いテンポで弾く奏者が多いですが、リヒテルはゆっくりしたテンポで詩情をたたえた演奏をしている。
第4楽章フーガは高音部と低音部の各声部が明瞭に聴き分けられ、途中低音部の重厚な強い和音が挿入されるが、これもリヒテル独特の表現。
そして第3楽章の短調の主題が再現され(アリオーゾ)、静かに演奏される。この短調の主題の挿入がベートーヴェンらしく素晴らしい。



再びフーガに戻りテンポが速くなりクライマックスへと進んでいくが、リヒテルの演奏するある部分がパイプオルガンのように聴こえます。最後はよどみのない力強い演奏で終わります。

この1965年10月10日のライブでは、ベートーヴェンの他のソナタも演奏され、録音されていますが、どれも素晴らしい演奏です。リヒテルが40代の一番力のみなぎっていたころの演奏で、強い感動を与えてくれると共に音の表現の仕方、強弱等々、さまざまのことを教えてくれる。
またホールの響き方も良く、録音はホールでのライブ演奏の方がピアノの音の美しさを隅々まで感じることができます(ホールと録音技術にもよりますが)。
リヒテルは人によっては凡庸だと評価する人もいますが、恐らくリヒテルは曲や、演奏により出来不出来があるのではないかと思います。実際ベートーヴェンのピアノソナタ第32番の出来は良くありません。
でもこの31番のソナタの演奏は非常に価値のある演奏であることは間違いないと思っています。
コメント