緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

運指を考える

2018-04-29 00:27:22 | ギター
今日から9連休。
1年前のゴールデンウイークはシステムの入れ替えで殆どが出勤だったが、今年は何とか休めそうだ。
今日は朝からマンドリン合奏の練習で東京へ行ってきた。
日頃の寝不足で電車の中でウトウトし、風邪をひいてしまったらしい。
しかし今日の練習はとても充実していた。
曲の技術面の練習の成果があったことにもよるが、指揮者や他パートのメンバーを見る余裕が出てきた。
指揮者は2人であるが、素晴らしい方々だ。
2人ともタイプが違うが、両者とも現役のマンドリンオーケストラの指揮者としては超一流だと思う。
音楽の様々なノウハウ、解釈を学べる貴重な機会を得られたことが嬉しいし、もっと音楽を深めたいという気持ちが湧き起ってくる。
メンバーは数多くいるが、まず顔を覚えるようにしている。
演奏の合間に周りを見渡し、できるだけ表情を見るようにしている。
言葉は交わさないが、音楽をやる人特有のものを直感で感じる。
これだけで私は満足だ。
できれば直接会話できればいいのだが。

本番まで完成度を高めたい。
技術的にも音楽的にも納得のいくレベルまで持っていかないと完全燃焼できないことは学生時代の経験から分かっている。
理想は曲に完全に同化すること。
それはイコール、作曲者の感情と一体化することだ。
その域まで到達できるか。
演奏会まで1か月を切った。
それにしても、指揮者はこの域まで持ってこれるようメンバーに精神的エネルギーやパワーを知れずとも封入しなければならないことを考えると、大変な、経験と努力と人間的な器が要求される仕事であることが分かる。
私も全力でぶつかる気持ちでいる。

私の所属するパートで、運指の解釈の相違によるちょっとした論争があった。
運指は技術面と音楽面の要求に対し、ベストな決定をしなければならない。
技術的な面では、或る程度の法則的なものがある。
1例を挙げると、有名なアグアドの練習曲(イ短調)がある。
誰もが初歩の段階で練習する美しい練習曲であり、私の最も好きな練習曲の一つであるが、鈴木巌氏による運指が非常に基本的で重要な技術的土台構築のためのノウハウを示しているので、下記に掲載する。









下の写真のカーブを描いた矢線の意味するところは、矢線の始まる音をそのまま押さえ、その矢印の終わりの音を弾くときに弦から離れることを意味する。
またカーブを描く矢線と下矢線とが交差するのは、前の音を押さえていた指がその矢線の所で別の指と交代することを意味する。
この練習の目的は、音価を最後まで保持するために必要な技術的ノウハウの習得と奏者の意識付けを行うことにある。
音というのは出来るだけ最後の最後まで保持しなければならないことを初級者に分からせることにある。

独奏でも合奏でも、いい演奏をするためには徹底した技術的基盤を構築することがまず根本的に必要だと思う。
昨年、かつてスペインに長年留学した方に話を聞く機会があったが、その方はナルシソ・イエペスの個人指導を受けた方であったが、まずは徹底した基礎練習だと言い切った。
今の方は基礎練習をないがしろにしてすぐに曲に入るから、いい演奏が生まれないのだとおっしゃていた。
私もその通りだと思う。
昨年12月に静岡大学マンドリンクラブの定期演奏会を聴いたときに、メンバー達の技術的な基礎が徹底されていることに驚いたが、まずは何よりも徹底した基礎練習が前提条件となることは間違いない。

次に音楽的要素から決定される運指であるが、これは技術的要素と違い、答えは一つではない。
勿論、技術的要素の裏付けの得られたうえでの運指であるが、音楽的要素から決定される運指は、奏者の音楽に対する解釈、理念、感受性によって決まる。
奏者の音楽に対する解釈や信念は人により驚くほど異なっている。
クラシックギターを例にとれば、ギター界の巨匠であるアンドレス・セゴビアとナルシソ・イエペスとで運指の決定は大きな違いがある。
フェルナンド・ソルの練習曲「月光」(Op35-22)を例にとれば、メロディラインをセゴビアは1弦と2弦の組み合わせであるが、イエペスは極力2弦で奏されるような運指の選択をしている。
現在はセゴビアの運指を使用する方が殆どであるが、このソルの「月光」に関しては、私はイエペスの運指の方が音楽的に優れていると確信している。





セゴビアの運指はややアルベジオ的な聴こえ方がするが、イエペスの運指はメロディラインが浮き彫りにされて聴こえてくる。
勿論メロディラインはアポヤンド奏法である。

アルペジオの形態を取りながらも旋律のある練習曲には上記のソルの月光の他、カルカッシ25の練習曲(OP.60)の第19番があるが、旋律部を浮き彫りにすべくアポヤンドで奏しなければならない。
このような形態をとる練習曲には他にソルのOp.6-11があるが、この曲もセゴビアとイエペスとで運指の付け方が大きく異なっている。
特に転調して最後の部分のメロディラインに顕著な差が見られる。





この運指の決定は、奏者の音楽に対する解釈、感受性、信念によるものであり、奏者の熟考された上での決定はそう簡単に揺らぐものではない。
逆に揺らぐようであれば、奏者の音楽的な信念は土台を形成されるに至っていないと思われる。

上記の話は独奏での考察であるが、合奏ではどうだろう。
ギターという楽器ほど様々な運指が出来る楽器は無いと思う。
技術的側面による運指法は別として、音楽的解釈に基づく運指は異なる設定(付け方)が出てきて当然である。
合奏という側面により、統一的要求から自分に合わない運指をやむ無く採用せざるを得ない場合もある。
自分に合わないとは、技術的側面の場合もあるが、音楽的側面から来る根本的相違によるものもある。
合奏は指揮者、指導者の要求に応えるのが第一義的に必要とされるところであり、その要求に応えるベく、最適な運指を考察し選択する。

非常に難しい問題であるが、合奏曲での運指の設定は、究極的にはその曲の音楽的理解度如何により決定付けられるものであり、その意味では正解が限りなく1つに近いのかもしれない。
その正解、すなわち作曲者の感情そのものといってもいいだろうが、作曲者の感情に真に触れることのできる感受性が無いと運指はあらぬ方向に行ってしまう。
運指がどうのこうのの前にまず、曲の持つ根源的なのもの、それは作曲者の感情や時に思考そのものであるが、これらをそのまま感じ取れる感受性を得られるように努力することが最も大切であり、運指の選択はその感受性を通して表出された音楽的表現を昇華させるための手段だと認識したい。
コメント (2)

母校マンドリンクラブ創部記念演奏会練習初参加

2018-04-23 22:12:10 | マンドリン合奏
昨日(22日)、札幌市某区民センターで母校のマンドリンクラブ記念演奏会ための合同練習に初参加した。
この演奏会は7月中旬に札幌で、母校マンドリンクラブ創部50周年を記念して現役生とOB・OGの合同で開催されるものである。

前日の土曜日は格安航空会社を利用し実家に帰省した。
この格安航空会社は楽器を預けると往復8千円もオプション料金が追加されるので、楽器は実家に置いてある兄のギターを借りることにした。
実家では年老いた両親が迎えてくれた。兄も来てくれて、夜は寿司を食べながら久しぶりに家族との夕食に日頃の疲れも和らいだ。

翌日、不安を感じながらも練習会場に1時間前に到着。
少しでも練習しようと思ったが、それらしき人は誰も来ていない。
受付に聞くと会場は15分前に開けるとのこと。
私よりもずっと上のOBの方々が開場前に来ていたが、会場に入ってから同じパートの方に初参加である旨伝え挨拶をする。
座席や譜面台等をセットし、曲慣らしをしていたら、事前連絡していたギタートップの方(女性)が私に挨拶してくれたのでほっとした。
殆ど知らない面々だったが、中にもしかして私が学生時代一緒だった方が2名ほどいるのではないかと感じた。
しかし30数年も一度も会っていないのである。人見知りの私が話しかけるのは大変なエネルギーであった。

メンバーが揃い、指揮者が正面に立った直ぐ後、指揮者から今日初参加の方がいるから挨拶して欲しいと突然言われびっくりしたが、この練習に対し思い描いていたことをそのまま話すことにした。
まず自分が第16代のOBで関東の某所から来たこと、昨日は実家に泊めてもらったこと、そして10年前の40周年の時に、同期のMさんから直接誘われたのに仕事が超多忙だったので行けなかったけど、今回は是非参加したいと思って来たことなどをまず話した。
それから卒業以来30数年間一度もマンドリンオーケストラのステージに立つことの無かった私が、今年になって5月に開催されるある大規模な演奏会に参加することになり、マンドリン音楽に積極的にかかわるようになったことも話した。
今日のために練習は数回しかしていないが、本番までの間に皆さんの音にできるだけ早く合わせられるように頑張りたいと思っていることを話した。

そしていよいよ練習開始。
第二部の曲から始まる。指揮者は第11代の方。
最初の曲は末廣健児作曲の「流星群」。
若い世代らしい幸福感に満ちた曲であるが、作曲者がギターのことを良く知っていると感じさせる曲であり、ギターパートにも主役を与えている。途中の3連符、6連符のリズムが難しい。
その後Rhapsody in Blue、Music for Playと続く。
この指揮者の方はとてもわかりやすい指揮をすると感じた。

休憩時間にベースの方が話しかけてきてくれた。
私が4年生の時の1年生だったOさん。
自分のことを覚えているかと聞いてきたが、もちろん覚えていると返した。
あの頃一緒だった面々の近況などを話してくれた。
Oさんと同期だったギターパートのCさん、彼女は私の弟子であったが、札幌にいることを教えてくれた。
Cさんのことは卒業してからもずっと忘れることはなかった。折にふれて何度かどうしているだろうかと思い出すことがあった。
Cさんが4年生の時の定期演奏会の当日、私が東京から電話したのを覚えてくれているだろうか。
20代の一番苦しかった時だった。
その後、同期のMさん、2年上のTさん、Kさんと話した。
Mさんとは10年前の40周年の時のこと、Tさんとは卒業してからの仕事のことや、学生時代の頃のメンバーがどうしているかなど聞きあった。
Tさんは学生時代とても話しにくい方だったが、今日話してみてとても話やすかった。
30年以上月日が経ったが、Tさんは穏やかになったと思った。
Kさんは札幌で母校の卒業生が集まって結成したマンドリンクラブの活動ことなどを話して下さった。
またベースのOさんから、5月に東京新宿で開催される演奏会に母校の卒業生が参加していることを聞いた。
28日に練習があるから名札を見て確かめてみようと話した。
休憩時間はあっという間に過ぎた。

第三部は指揮者が変わり、第2代の方だった。
鈴木静一の交響詩「北夷」から始まる。
この曲が私の父が生まれる前年の1928年に作曲されたこと。
昭和の初めで北海道に行くには列車という手段だったであろうが、初めて北海道の大地に立った時の印象、感動の気持ちを表現することなどを話してくれた。
冒頭の①弦②弦ないし②弦③弦間をすべるように奏する箇所の入りが難しい。
途中ピチカートで奏されるアイヌの歌が印象的だ。
鈴木静一の若い頃のまだ職業作曲家になる前の作品。曲に純粋さ、素朴さを感じる。
この後、Bottacchiariの「交響的前奏曲」に移る。
この曲はなかなかの力作だ。短いが完成度の極めて高い、演奏し甲斐のある曲。
この曲からは学ぶべきことがたくさんあると感じた。
その後学生時代に演奏した序曲「レナータ」、アンコール曲と続いた。

4時間が短すぎるほどであった。
私の練習の出来は、3割、4割といったところ。
5月の演奏会が終ったら猛練習だ。
次の練習は6月に行きたいと思っている。
今は5月の演奏会に向けて全力をあげなければならない。

練習が終わり、東京から練習に来ているOBの方が話しかけてくれた。
私より3代上の方。
千葉の船橋で母校や札幌の大学のOB中心で活動しているマンドリンクラブの方でもあり、もしよかったらどうかと言ってくれた。
5月開催の演奏会にもこのマンドリンクラブのメンバーが参加しているとのことだった。
最後に指揮者や事務局の方が話しかけてくれた。
皆いい方々だと思った。

夜家に帰って家族とジンギスカンを久しぶりにたらふく食べ、ビールを1リットルほど飲んだ。
学生時代のメンバーと長く話せなかったことが残念であったが、6月の練習もあるし演奏会後の懇親会あるようなので楽しみだ。
コメント

篠笛「青葉の笛」を聴く

2018-04-16 22:32:46 | その他の音楽
五音音階陰旋法の曲で何かいい曲がないかと探していた。
日本の古くからある独自の楽器によるものがいいと思った。
直ぐに思いついたのは「篠笛」。
篠笛による演奏で、いい曲を見つけた。

「青葉の笛」。

作曲 田村虎蔵  (1873~1943)

すごくシンプルであるが、とても心に響く。
日本にしかない音楽。世界中のどこを探ししてもこのような音楽は無い。
こういう音楽を作れた昔の日本人は、素晴らしい感性を持っていたと思う。

篠笛ってすごく心に響いてくる。リコーダーやフルートとは全然違う。
いつかやってみたいと思っていた楽器。
たったひとつの楽器、単一の音でここまで人の気持ちを動かせるのは、楽器と演奏者の気持ちが微塵も乖離すことなく一体となっているからだと思う。

篠笛 青葉の笛
コメント (4)

シュテファン・ラック作曲「ロマンス」を聴く

2018-04-15 22:25:32 | ギター
今日はマンドリン合奏の練習で東京まで行ってきた。
2週間前の合同練習の時よりもかなり合わせられるようになってきた。
合わせられるようになってくると、他のパートの音が自然に耳に入ってくる。
今までは自分のパートのことしか考えられず、余裕が無かった。
これから合わせるのが難しい箇所と技巧的な難所を重点にとにかく練習だ。
本番で不完全燃焼になるのは勿体ない。
このような機会を得られたということはこれまでの自分には考えられなかった。
機会を与えていただいたことに感謝しつつも全力で弾きたい。

今日の練習で気付いたことであるが、マンドリン合奏を長年経験してきた方は、テンポを正確に数えられる能力に優れているということだ。
そしてリズム感にも優れている。
反面感じたことは、音作りに弱いということ。
ちょっと言いにくいが、音は綺麗とは言えない。
独奏は「音」がとても大きな要素を占めており、聴き手はギターの音の美しさ、魅力を求めるから独奏者は必然的に「音」を磨くことに注力する。
独奏者が陥りやすいのは、テンポ、リズムが自己中心的になりがちなことだ。
テンポ、リズムは全て独奏者が決定する。
独奏者により如何ようにも変化させることができる。
未熟さゆえに間違った表現をしても瞬時に気付くことはない。
それに対して合奏においては、テンポ、リズムは指揮者が決定する。
合奏の場合、奏者は指揮者の求めるテンポ、リズムに100%正確に合わせなければならない。
これが大きくずれると、合奏曲は台無しになる。
だから奏者は徹底的にテンポ、リズム、拍の長さ等を合わせる練習をする。

ただ音を合わせることが合奏において重要とは言っても、それだけではいい演奏は生れないと思う。
私はこれに音の魅力、楽器の持つ最大限の音の美しさを表現できるようになることがさらに重要だと思う。
その意味では、合奏者も独奏の練習が必要だし、独奏者の合奏の経験が必要だと思うのである。

今日、記事にするシュテファン・ラック(Stepan Rak 1945~)作曲の「ロマンス(Romance」という曲は、あまり知られていないがとても美しい曲であり、ギターの音の美しさを存分に表現できる曲でもある。
ホ短調のアルペジオを伴う旋律はとても美しく、聴き手を少なからず感傷的な気持ちにさせる。
8分の9拍子、8分の6拍子、8分の9拍子が入り交じり、それが気持ちの高揚、せつなさ、やるせなさなどの表現につなげられているように思う。
美しい旋律の要所はアポヤンドを使うべきだ。

(下に楽譜の写真を載せておく。コーヒーでもこぼしたのであろうか。広範囲にわたって染みが付いていた。)







ラックの曲を最初に知ったのは大学時代だった思う。
全音のギターピースの裏面に掲載されていた曲目に「クレンピルの主題による変奏曲」という曲があり、これがラックの作曲であった。
しかしこの曲は実際には聴くことがなく、最初に聴いたのが「ロマンス(Romance」だった。
30歳を超えた頃だったと思う。
実家に帰省した時に兄のCDで聴いた。
この曲のホ短調の部分があまりにも美しかったので、その後楽譜も買った。
しかしこの曲のホ長調に転調した部分はあまり好きになれなかった。
曲が硬くて少し乱暴な感じがする。
ホ短調の部分があまりにも美しいので、その落差にいささか失望する。

先ほどの兄所有のCDであるが、演奏者はウラジミール・ミクルカ(Vladimir Mikulka)。



ミクルカはチェコ出身のギタリストで、パリコン優勝者である。
録音もかなり残したが、残念ながら今日ではわずかしか手に入らない。

このミクルカの弾く「ロマンス(Romance」の演奏は素晴らしい。超名演と言っていい。
芯のある、力強く、透明感の強い音。
今の時代には無い弾き方。
昔の時代の弾き方と言ってはおかしいが、昔の時代というより、クラシックギターの魅力ある音を最大限に引き出す弾き方、演奏だと言っていい。
本来、クラシックギターの音とはこのような素晴らしい音が出るんだ、というような音と演奏なのだ。
楽器は1979年製のイグナシオ・フレタである。

ミクルカはフレタを使う前の70年代の録音に河野賢を使用していたが、河野ギターの最大の欠点である、音の立ち上がりに鈍さが出た録音が多かった。

ミクルカの「ロマンス(Romance」の演奏をYoutubeで探したが無かった。
ミクルカ以外の演奏もYoutubeで探してみたら、少ないながらもいくつか聴くことができたが、紹介できるレベルのものが無かったで、この記事では載せないことにした。

ミクルカの音や演奏を聴くと、クラシックギターの独奏のみならず、マンドリン合奏での音を追求すべきものを感じる。
澄み切った透明感、強い芯の高音、深く力強い低音。

昨日の夜にラックの曲を記事にしようと思うとコメント欄に書いたのであるが、単なる偶然であろうか。兄がこのCDを返してくれと言ってきたらしい。今日実家から電話があった。
もしかして私のブログを見つけて読んだのか。そうならやばい。

【追記】
1週間後に母校マンドリンクラブ記念演奏会の合同練習に参加するために札幌に行く。
曲数は7、8曲あるが、まだ1回~数回しか弾いていない。
当日はギターを持ったまま、聴くだけに終わってしまいそうで、ちょっと情けない。あと6日間。簡単な部分だけでも弾けるようにしておこう。


コメント

ナルシソ・イエペス、サルバドール・バカリッセ作曲「金色の眼の女」を聴く

2018-04-07 23:38:33 | ギター
古いフランス映画で「金色の眼の女」という作品がある。
この映画の題名を初めて知ったのが、中学2年生の時。
初めて買ったクラシックギターのLPレコードの解説に載っていた。
このレコードはナルシソ・イエペスの6弦時代の録音を集めた最もポピュラーなものであったが、解説は確か小原安正氏だったと思う。
このレコードのおかげで私はますますギターに熱狂していった。
解説の中で、イエペスが映画「禁じられた遊び」の後で音楽を担当した映画として「金色の眼の女」という題名の映画が書かれていた。

時が経ち就職して間もない頃、小原安正氏のレコードを買った。
その中に「金色の眼の女」の演奏があった。
この時この曲を初めて聴いた。
暗く悲しい曲であった。
でもいい曲だと思った。
この曲を弾きたくなって、東京目白のギタルラ社に行って楽譜を探したが売り切れだった。もしかして絶版だったのかもしれない。

その後この曲のことは何回か思い出すだけで長い時が経過したが、数年前にこの曲を再び弾きたい衝動にかられ、楽譜を探したが絶版だったのか手に入れられなかった。
しかし先週この楽譜をやっと手に入れた。
再版したのであろう。
意外にも現代ギター社のインターネットショップに在庫があった。







作曲は「Narciso Yepes et Salvador Bacarisse」とある。
ナルシソ・イエペスとサルバドール・バカリッセの共作である。

バカリッセの名前を初めて知ったのが大学時代だったと思う。
イエペスの弾く「パスピエNo.2」という曲を聴いた時だ。
30代初めにバカリッセの「ギターのための組曲」というギター独奏曲と「ギター小協奏曲イ短調」が収められたCDを買った。
演奏はイエペスである。





この「ギターのための組曲」はなかなかの曲である。
とくに「間奏曲」がとても美しい。イ短調の暗い曲であるがとてもインパクトのある曲だ。
この曲を弾きたくなって楽譜を買った。





公団に住み始めた頃で、アセンシオの「バレンシア組曲」の楽譜と一緒に買って弾いたのが思い出される。
「ギターのための組曲」の最終曲は「パスピエ」だが、「パスピエNo.2」の元となった曲だ。
「パスピエ」には最後の速弾きパッセージとハーモニックスは出てこない。



イエペスの「ギターのための組曲」の録音は「パスピエNo.2」で弾いている。
また組曲のうち弾いていない曲もあるし、曲順も変更している。

(「パスピエ」と「パスピエNo.2」の譜面)





バカリッセは「バラード」というギター独奏曲も出している。
これもイエペスの録音がある。



「金色の眼の女」の演奏はYoutubeで聴くことができる。
オリジナルのサウンドトラックでイエペス自身の演奏だ。1962年。6弦での演奏。
しかし芯のある強い音だ。ギターらしい音。
ヴィラ・ロボスの前奏曲第1番の録音を聴いた時に感じたが、イエペスはかなり張力の強い楽器を使っている。
前奏曲第1番は既に10弦での演奏であったが、6弦時代の張りの強い楽器を使っている。

この音は今の時代に聴けない。
ギターらしい音とはこのような音のことをいうのだと思う。
何でこのような音が時代遅れだと廃れ、無機的でぺらぺらした軽い音が主流になってしまったのか。


BO : La Fille aux yeux d'or (Narciso Yepes)「金色の眼の女」



Salvador BACARISSE, "Suite" for Guitar, NARCISO YEPES 「ギターのための組曲」


Narciso Yepes - Balada (Bacarisse)「バラード」



コメント (2)