緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

音楽を頭で聴かずハートで聴くということは

2024-06-16 22:13:41 | 音楽一般
今読んでいる本、野口嘉則著「「これでいい」と心から思える生き方」(サンマーク出版)の中にこんな一節があった。

「以上のようなテーマを扱ったものに「今を生きる」という映画があります。この映画の中で、名優ロビン・ウィリアムズが演ずる教師のキーティングは、教科書の一部を破り捨てるよう、生徒たちに指示します。
その教科書には、詩を評価する方法についての、権威ある博士の文章が掲載されていたのですが、キーティングは言い放ちます。
「こんなのはクソッくらえだ。みんな自分の力で考えるんだ。自分で詩を味わうんだ」
また、他の場面でキーティングは、こんなことも言います。
本を読むとき、作者の意図よりも、自分の考えを大切にするんだ。君ら自身の声を見つけることだ」(後略)」。

この映画のシーンは詩や文学について述べたものであるが、では音楽に当てはめてみるとどうだろうかと考えてみた。

演奏する立場でなく、聴く側、鑑賞の立場にたって考えてみたい。
音楽を聴くときは、先入観や巷の情報を一切排除して、まっさらな状態で心の中で沸き起こってくる自らの感情のみを頼りにしてはどうか、ということだ。
有名な演奏家だからとか、再生回数が多いとか、売上枚数が多いとか、評価数が多いとか、一切そういうことを無視して、同じ曲でも出来るだけ多くの演奏を聴いて、その中で、最も強い感情を感じた演奏を何度も聴いてみる。
自分の感じ方、感受性、感覚が全てである。他人は一切関係無い。

冒頭の映画の文章で、「作者の意図よりも、自分の考えを大切にするんだ。君ら自身の声を見つけることだ」という言葉があるが、ここで言う「作者の意図よりも」が意味するところは、作者の意図を「頭で考えようとするな」ということではないかと私は感じた。
作者がどう伝えたいのか、何を言いたかったのか、訴えたかったのか、ということを頭を使ったり、情報を集めて答えを探し出そうとするのではなく、「ただ無心に、自分の心に訊く」、ということを意味しているのだと思う。

音楽で言えば、作曲者の意図をあれこれ頭で考えたり、時代背景を調べてみたり、作曲者の人生を調べてみたり、こういう作業もときには音楽を理解するうえでは必要かもしれないが、最後は自分の心に感じるものが全てとなるではないかと。

シューベルトの最後のピアノ曲となった「ピアノソナタ第21番 D.960」は4つの楽章からなる長大なピアノ曲であるが、そのなかでも最もキーとなる楽章は第2楽章ではないかと思っている。
この曲を聴くと私は、「恐ろしいほどの深い孤独感」、「死に直面、死を決断した人間が絶望と希望とのはざまで、はげしい葛藤、揺らぎを感じながらも、最後の最後で自分の全てを受容し、許し、肯定し、悟りを得る心境」、「死を受け入れた人間が最後に見る穏やかな光」を表現したものとだと感じた。

このような感じかたを得るにいたった演奏は、レオン・フライシャーの「Tow Hands」というアルバムに収められたピアノソナタ第21番 D.960」であった。
是非聴いていただきたいと思う。

Sonata in B-Flat Major, D. 960, Op. Posth.: Andante sostenuto
コメント

かわいいミニメトロノーム見つけた

2023-12-15 23:28:37 | 音楽一般
先日、小さなかわいいミニメトロノームを見つけて買った。







このミニメトロノーム、今から20年以上前だと思うが、大きな楽器店でよく見かけた。
欲しいなと思いつつ、買わないで済ましていたらいつの間にか製造終了となっていた。
日工精機というメーカーが製造したものであるが、メトロノーム製造メーカーとして有名な会社だ。

今回入手したものはデットストック品のようだ。未使用となっていた。値段は2千円ほど。
振り子を振らせてみると、意外に音は小さかった。でも一人で使うには十分な大きさだ。

自分のためにメトロノームを初めて買ったのは2000年頃だったと思う。
ウィンドウズ95搭載の中古おんぼろパソコンを買ってインターネットを始めた頃、ヤフオクで買ったのが下の写真の日工精機製メトロノームだ。
色はオーソドックスなアイボリーで昔ながらのデザイン。



ヤフオクで悪い評価がたくさんついているあぶない出品者から買った。最安値だったからだ。
商品は無事届いた。
このメトロノーム、2011年の大震災の時に本棚から落下し、カバーの固定用爪を破損してしまった。
使用に支障はないのでそのまま使っている。

やはりアナログにはアナログの良さを感じる。
機構部の設計、デザイン、各パーツの製作、組立など、作った人のいろいろな思いが伝わってくるかのようだ。

フィルムカメラもずっとマニュアル露出、マニュアルフォーカスを使ってきた。
キャノンF-1、キャノンニューF-1などを使ってきた。ニコンFの露出計無しのアイレベルを使っていたこともある。
車もずっとマニュアルトランスミッション車を乗り継いできた。AT車は買ったことがない。

アナログとかマニュアルとか言われる製品は、デジタル、オートマティックと言われる製品とは根本的にコンセプトに対する考え方が全く異なる。
不便なように思えて実は製品の構造や機能をおのずと理解できるようになるのがアナログ、マニュアル製品なのだ。

スマホやデジカメやハンディー録音機など、電子機器は機能が豊富過ぎるうえに覚えるのが大変。用意された機能のごくわずかしか利用しないのが今の自分だ。
こういう人をアナログ人間というようだ。



コメント

波長の合う曲や演奏家

2022-01-25 21:03:09 | 音楽一般
今週は明日以外は在宅勤務。
だいぶ時間に余裕が出て来た。
仕事が終ってから悲愴のCDを3枚聴く。
この1か月半で92枚のCDなどの「悲愴」の音源を聴いた。

これだけの数の音源を聴いたなかで、自分の波長の合う演奏家(指揮者)が出てきた。
人それぞれ音楽に対する捉え方が違う。
どれが正解というものはない。
要は、自分が聴いて、触れて、最も感動し、心の深いところから感情が放出される演奏を大切にすればよいのだ。
そのような曲、演奏は意識しなくても出会うべくして出会うものだと思っている。

悲愴の第4楽章の、あの最も感情が放出される中間部は、今まで、死を目前にしてチャイコフスキーが過去の最も輝いていた頃(それは若き日々に相違ないと思うのだが)を回想する際に現れる気持ちを表現したものだと思っていたが、今日、リッカルド・ムーティの演奏を聴いて、精神的に絶えず不幸だったチャイコフスキーが、激しく渇望し、求め、待ち望みながらもついに得られなかった幸福な生活、至福感、そのはかなさ、無念さを表したものではないか、と感じるようにもなった。
これは新たな発見だ。

シューベルトのピアノソナタ第21番第1楽章のあの荒涼としたフレーズを聴いたときも同じような感情が起きてきたことがある。
オーケストラ曲で、チャイコフスキーほど自分のさまざまな感情に向き合い、それを芸術にまで昇華させた作曲家はいないと思う。
チャイコフスキーの悲愴を聴くと、どんな精神的不幸をも否定しない、むしろ人間の尊いもの、崇高なものとしてあるがままに受け入れることが伝わってくる。
華やかなものだけが尊ばれ評価されるのではない。
チャイコフスキーは自らの精神的苦しみ、不幸を決して否定、悲観しなかったと思う。
むしろ最後にはこれらの感情に対する暖かいまなざしが感じられるのである。
コメント

今年の抱負2020(5)

2020-01-26 21:13:42 | 音楽一般
4.ピアノ

昨年の趣味の活動で最大の失敗、後悔は太田キシュ道子さんのピアノコンサートに行かなかったことだった。
所属している社会人マンドリンクラブの定期演奏会直前の練習とかぶってしまったのだ。
マンドリンクラブの練習の出席率が100%近かったので、今から思えば休んでも良かったのである。
1時間でも練習に出て、それからコンサートに行っても良かった。
これだからくそまじめは困るのである(でも正直マンドリンクラブの練習に出たかったのも事実。両立は無理だけどとても断念)。
しかしそれより1週間前に開催された、トークコンサートは聴くことが出来た。
普通のコンサートと異なり、太田さんの留学時代の逸話(ザルツブルクの小さなホテルに滞在した時の思い出)や、シューマン・ハウスでコンサートを開いた時の苦労話などを交えた印象に残るコンサートだった。
1週間後のコンサートのプログラムのメイン曲は、シューベルトのピアノソナタ第21番だった。
この曲は私の最も好きなピアノ曲の1つであり、是が非でも聴きたいと思っていただけに、なおさらに残念だった。
第1楽章中盤に出てくるあのフレーズ、太田さんはどう表現したのだろう。
太田さんの解釈を聴きたかったな。
思えば、数多くあるピアノソナタの中でも、このシューベルトのピアノソナタ第21番と、ベートーヴェンのピアノソナタ第31番と第32番の3曲は凄い曲だ。
私はこれらの曲を聴くと、体中の水分が出っぱなしになってしまう(どういうこと?。だから乾燥肌になった?)。
ああ、本当に聴きたかったなあ。
今年も太田さんは帰国コンサートをやるのであろうか。
思い出すのは3年前、太田さんのコンサートを初めて聴いて、その間近で聴こえてくるピアノ生の音に初めて感動し、それ以来、毎年楽しみにして聴きにいった。
昨年のトークコンサートでコンサート後に太田さんから思いもよらず話しかけられて、驚いたと同時に嬉しくもあった。
メールアドレスも教えてくれ、メールしてもいいと言って下さったり(まだ一度もメールしていないが)、私のギターも聴いてみたいとも言ってくれた。
私にとってはこういうことは初めてだったので本当に幸福感を感じたね。
今年も恐らく帰国コンサートを開催するとは思うが、必ず聴きに行きたい。

昨日の夕刊に瀬川宏さんというピアノ調律師のことが載っていた。



天才調律師、村上輝久さんの後任に抜擢され、ミケランジエリの調律を担当したと言う。
「キャンセル魔の変人という先入観を覆す、音色の優しさと繊細さに驚いた。終演後のパーティーで、人生初のシャンパンを一口。うめー!。緊張がほどけ、いつしかソファに沈みこんでいた。明朝5時、目が覚めると巨匠(ミケランジエリのこと)が傍らに。血の気がひいた新米に、笑顔で、「少年、起きたか。では帰ろう。」疲れを気遣い、待っていてくれたのだ。あの音のぬくもりはこの人のそのものだった。人間性と音楽は別物なんて、ウソだ。響きの向こうにある芸術家の真実の心を伝えることを、自分の仕事と定めた。」
本当にそう思う。
ミケランジェリの演奏を初めて聴いたのは今から10年近く前に聴いた、ベートーヴェンのピアノソナタ第32番のライブ録音(1988年1月15日)だったが、凄いとしか言いようもない、衝撃的出会いだった。
これをきっかけにベートーヴェンのピアノソナタにのめりこんだ。
さっき、このライブ録音を久しぶりに聴いたが、今まで数えきれないほど聴いたこの曲の録音の中でも全く別次元の演奏と言っていい。
これほどの演奏は、1961年のマリヤ・グリンベルク(トリトン盤、原盤はメロディア)の演奏の他は無い。
何が違うのか。
テクニックや音色だけだろうか。
私は瀬川さんが言うように、人間性、人間力の表れ以外の何物でもないと思う。
聴いていて、何かに導かれるように惹き込まれ、聴こえてくる音楽そのものが、奥深いところに眠っている、普段感じられない感情を呼び起こす。
気が付いたら、体中から強い感情エネルギーが放出されていることが分かる。
そして何とも表現し難い、至福感に浸る(おいしいものを食べて感じるものではないです)。
こういう音楽を作る人も凄いが、このような音楽を表現できる演奏家は本当にごく一部だ。
ベートーヴェンのピアノソナタ第32番などは、血を吐くほどの苦悩(ちょっと大げさ?)とそれを乗り越えた経験をした人でないと、表面的にはそれらしく弾けても、聴き手の心に深くアプローチすることは不可能だ思う。
実際、ミケランジェリは、第2次世界大戦で空軍飛行士として参戦し、ドイツ軍の捕虜となったが、脱走してファシストに対するレジスタンスの運動に加わったという。また戦後は一時山中にこもったとも言われており、普通の、コンクールで優勝して、レコード会社やマスコミからちやほやされてきた演奏家とは全く別格の演奏家なのである。
マリヤ・グリンベルクも同様に過酷な人生を体験している。
先にあげたシューベルトとベートヴェンのピアノソナタの意図するところは、耳が聞こえないとか、病気で死ぬ運命にある、などという苦悩とは違う次元のものだと私は思う。
もっと何というか、耐えがたい心の苦しみ、人間や人生に対する深い絶望、そしてそれを受け入れ、それでも生きていこうと感じた時に生まれるような感情を表しているのではないかと思うのである。

さて、ピアノ鑑賞面での今年の抱負であるが、太田キシュ道子さんのコンサートに行くこと、あとは何だろう。
やはりベートヴェンのピアノソナタの最高の演奏を求めて、聴き比べを続けることであろうか。
とにかくギターと同じくらい好きなピアノ。
時間の許す限り、鑑賞の幅を拡げていきたい。
コメント

今年の抱負2020(4)

2020-01-18 22:42:12 | 音楽一般
3.その他の趣味

毎年年初に、「今年の抱負」と題する記事を書いており、好きなジャンルの音楽について、今年はどんな趣味活動をしていこうと考えているか、抱負を順番に書いているのだが、今日は本来最後に持ってくるべき項目として、音楽以外の趣味について記事にしようと思った。

まずはスポーツ。
体を動かすことは割り合い好きだ。
幼年時代から少年時代は家の中で遊ぶことは殆ど無く、近所の子供たちともっぱら外で遊んでいた。
古くから伝わる原始的な遊び、例えば鬼ごっことか、手つなぎ鬼、缶蹴り、S陣取り、釘差しなど、学年の差関係なく集団で遊んだけど、これがまた楽しくて。
日が暮れるまで息を弾ませながら走り回っていた。
また行ったことの無い未知の場所に冒険と称して行ってみたのも面白かった。
行った先の果樹園で梨を盗んだこともあったし、廃車置き場の中に潜入して車の中に入り込んで、ハンドルを動かしてみたり(バスの中で消化器をまき散らした奴もいた)、バスの車庫の中に忍び込んで、扉の開いているバスの中に入って、当時の油臭いバスの車内の長椅子の上に寝転がったり、地下鉄への連絡券を盗んだり、今思い出すとあの時代の子供たちは常に未知への冒険やスリルを求めて行動しようとする気持ちに溢れていたんだな、と思う。

このような遊びと並行して小学校2年生の時に野球を始めた。
デパートに両親と兄と行って、グローブを買ってもらったシーンは今でも憶えている。
そして小学校5年生になってから住んでいる町の少年野球チームに入った。
夏と秋に地区対応の大会があって、住民のカンパで買ってもらったおそろいのユニホームを着て大会に出たことは今となっては懐かしい思い出だ。
守備はファーストとキャッチャーだった。
監督は同級生のお父さん。職業訓練校の先生でとてもいい人だった。
その同級生とは親友だった。
とてつもなくやさしく、いい奴でね。今の時代、こんないい子供っているのかな。そのくらいいい奴だった。
冬は樹脂製のミニスキー(今は見たことは無い)を履いて、近くの丘を滑るだけに飽き足らず、手製のスティックでアイスホッケーもやった。
アイスホッケーといってもスケートリンクの上でやるのではない。
雪の積もった道路の上で、長靴の下に樹脂製のミニスキーを履いて走るのである。
スティックなど売っているものなど高価で買えるわけがなく、近所の建設会社(同級生のお父さんが経営)の資材置き場に吹雪のときに忍び込んで、廃材と思われる棒の切れ端をちょっとしっけいし(子供の頃は悪だったかな?)、のこぎりで切ってそれらしく形にし、釘で固定、クレヨンで模様やイニシャルなどを書き込んで、その上にニスを塗って作った。
パックは浅田飴の缶に木片を詰めて蓋をし、その上をビニールテープを巻いてそれらしく仕上げた。
これらの手製の道具で近所の子供たちと道路をリンクに見たてて試合をやるのである。
これがまたすごく楽しかった。

中学生になると、バレーボールに目覚めた。
はじめはバスケットボール部に入ったのだが、その練習の脇で練習していたバレーボール部の生徒たちのプレーにすっかり惹き込まれてしまった。
またそのバレー部の雰囲気もとてもよかったんですね。
先輩の打つ炸裂するようなアタックが凄かった。
それでバスケ部を辞めてバレー部に移った。
やはりバレーに見惚れただけあって、めきめきと上達して3年生を驚かすまでになった(これは自慢し過ぎかな)。
3年生になって弱小チームではあったが、セッター兼、主将もやった。
3年生の1学期までギターとバレーとそれ以外の遊び(近所でザリガニ取りとか山葡萄取りとかもやった)に熱中し、勉強は殆どしなかった。

中学時代に勉強しなかったツケが確実にまわってきた。
内申書は当然悪く、いい高校に入れなかった。
暗黒の高校時代である。
学校の中で居場所を感じることができず、唯一、勉強に逃げ込んでいた。
ズル休みを繰り返し、出席日数不足で、あと1日休むと落第するところだった。とても辛かった。
いつ貧血で倒れてもおかしくないほどの青白い顔をして、弱々しい貧弱な坊やのような風貌のガリ勉にすっかり生まれかわってしまっていた。
中学時代の同級生や後輩などから、その変わり果てた姿を見られるのが何よりもしんどかった。
当然スポーツなどゼロ。
しかしそんな中でも空手をやりたいな、と思ったこともあった。実現しなかったけど。

青白いガリ勉をやった甲斐があって、現役で大学に受かって、今度は何かスポーツをやりたいという気持ちが強く起こった。
そして入学後、ある運動部に入った。これは4年間続いた。
しばらくしてマンドリンクラブにも入った。
いわゆる兼部というやつだ。
そしてアルバイトもやったので、授業には殆ど出ず、途中で落第。
両親にそのことを話すのがかなり躊躇された。
(両親は怒りはしなかったが、かなり失望した)

社会人に入って、しばらくしてから大学時代にやった運動を再開したが数か月で断念。
30代初めにまた再開したが数回で止めてしまった。
社会人になってからやった運動といえば、登山くらいか。
これも会社の山岳部に入ってから始めたのだが、5つくらいの登山をやったくらいのことだ。
その後は、風景写真の撮影のために重たい機材を担いでいろいろなところに行って、歩き回ったくらいか。

そして昨年夏、あるスポーツを習い始めた。
今日もその練習に行ってきたが、これが結構面白い、というか、心も体も引き締まる。
もしかするとずっと長続きしそうな気配を感じる。
週1回のペースだから目に見えて運動効果が表れるものではないが、何年間も続けることで究めることのできる奥の深い運動だと思う。

スポーツ以外の趣味はどうか。
やってみたいのが昔やっていた写真撮影。
昨年、プロ用のデジタルカメラを中古で買った。



殆ど使用履歴の無さそうな状態で新品価格の3分の1程度の値段だった。型落ち品ということもあるけれど。
でも買ってからまだ一度も撮影を試していない。
理由は機能がたくさんついていて、そう操作したらいいかお手上げ状態だからだ。
電子機器音痴なのだ。
スマホもろく使いこなせないのに、こんな多機能の電子機器など使えそうもない。
昔のマニュアルのカメラの方がよっぽどよかった。
マニュカルフォーカス、機械式シャッター、手動露出なので、操作がシンプルな反面、リバーサルフィルム使用時は、露出決定などの知識と経験が必要だった。
このほうが操作はシンプルだけど楽しい。

昨年買ったカメラは、昔買い揃えたマニュアルフォーカスのレンズ(キャノンとニコン)をアダプターをかませば使えるので、高額なレンズを新たに買わなくても済むというメリットがある。
このカメラとレンズで今年は、撮影をして記事に上げたい。
当面考えているのは、美しい景色の撮影ではなく、都会のワンショット。
10年以上も前から実行したいと思っているのが、JR山手線の徒歩での1週。
もちろん1日で完歩できないので、気が向いたときに、こまぎれに駅と駅の間を徒歩で歩いて、その間の風景をカメラで撮影しようと思っているのである。

これが終ったら、車で遠出して、いろんなところに行って撮影したいな。
今乗っている車の走行距離、今日丁度、距離計が163,000kmジャストを記録していた。
しかし東京勤務になって電車通勤になってから、走行距離が伸びていかない。
20万キロまで乗るのが目標なので、このペースだとあと10年以上はかかってしまう。
もう、マンドリンクラブの練習も車で行っていしまおうかな。
車のメンテも昨年はちゅうと半端に終わってしまった。
エンジンオイルも換時期を過ぎてしまっている。

あとはなんだろう。
おいしいパンと納豆をいろいろ試すことだろうか。
おいしいそばやうどんの店にも行ってみたい。
昔、群馬の林道に行ったとき、林道のふもとにうどんやそばの店が点在していて、それは小さな店なのだが、きっとおいしいそば、うどんの店のある町で知られた地域なのだと思う。
とても人が行くようなところでは無いような場所なのだが。
コメント