旧暦のお雛様(桃の節句)が各地のブログの中にも見られます。
桜は咲いたが、桃はどうかな…というブログを訪問したものですから・・・本場の桃はこうですよ~と今日は桃の花の投稿です。
桃の花はやはり、旧暦の節句のものですね。
桃の産地では畑一面がピンクに染まり、それは美しく桜にも劣らず絶景であります。
しかし、果樹農家はきれいだなんて言ってられず、美味しい桃を一個を育て上げるのも多くの手をかけ、もちろん愛情をそそいでおります。

ひとつの桃を育てるために、この時季は花の間引き作業に追われるときです。
ひとつのために大半の花を摘み取り、徐々に数を減らし、桃も<ふるい>に掛けられ運命が定まっていくのです。
また実となっても選りすぐり最終決定された実に袋を掛けてやります。
この袋が日焼け予防や害虫予防となって色白の上品な白桃に育つわけです。
いやはや、これからの作業は目白押しです。でも、桃の成長は早く、この花も7月末にはあの清水白桃のべっぴんさんになるはずです。
より成長の早い桃は6月末にはお目見えします。
という訳で、婆は忙しい毎日です。
< 選りすぐり 一果を求め 花を摘む >
桜は咲いたが、桃はどうかな…というブログを訪問したものですから・・・本場の桃はこうですよ~と今日は桃の花の投稿です。
桃の花はやはり、旧暦の節句のものですね。
桃の産地では畑一面がピンクに染まり、それは美しく桜にも劣らず絶景であります。
しかし、果樹農家はきれいだなんて言ってられず、美味しい桃を一個を育て上げるのも多くの手をかけ、もちろん愛情をそそいでおります。

ひとつの桃を育てるために、この時季は花の間引き作業に追われるときです。
ひとつのために大半の花を摘み取り、徐々に数を減らし、桃も<ふるい>に掛けられ運命が定まっていくのです。
また実となっても選りすぐり最終決定された実に袋を掛けてやります。
この袋が日焼け予防や害虫予防となって色白の上品な白桃に育つわけです。
いやはや、これからの作業は目白押しです。でも、桃の成長は早く、この花も7月末にはあの清水白桃のべっぴんさんになるはずです。
より成長の早い桃は6月末にはお目見えします。
という訳で、婆は忙しい毎日です。

< 選りすぐり 一果を求め 花を摘む >