晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

ぶどうの歴史

2017-01-31 20:20:15 | Weblog
 図書館で本を借りてくる時にこんな絵本を借りてきた。
いつも孫のための本を選んでいるが、タイトルをみて自分が見たくなり<ブドウの絵本>を選んだ。
 こども絵本にしては内容は専門的すぎる。だけど間違いなく子ども用ですべての漢字はルビが振ってある。なるほど出版は<農文協>となっていた。
 
 果樹栽培の我が家、やっとブドウの剪定を終えた。
夫は剪定する人、私は落とされた枝を集め片付けの人。
剪定だけでなく伐採した幹もある。夫が「コレがわが家で一番古い木だ」と節くれだった幹を切り出した。
どうやら樹齢50年、亡き父が植えた木だという。50年といえば父はまだ在職中では?
定年を数年後に控え、ガラス温室を建てブドウを植えて第二人生に備えたらしい。
それから10年あまりブドウ栽培をしたものの、父は亡くなり長男である夫と妻の私が携わる事となった。
 夫30歳、妻25歳は後継ぎとしてはあまりにも早すぎました。
夫がいう「この木との付き合いも38年になる・・・」と。しみじみ我が家のブドウの歴史を感じた。
伐採された木は焼却され煙となって空高く昇って行った。感慨深い一日でした。
  < 断ち切るも我が人生のひと区切り >
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌仕込み

2017-01-30 20:47:13 | Weblog
 明日は雨が残りそうとの予報に青大豆を水に浸しておいた。今朝はふっくらふくらみ味噌仕込みの始まり。

 わが家の味噌用に栽培した青大豆は都合により大豆になる前に枝豆で消費してしまった。
ならば手作り味噌も止めようと考えていたが、産直に並んだ青大豆があまりに美しく、やっぱり味噌は手作り。
ただし、量も控えめなのでこれまでは餅つき機を使っていたが今回は農婆の力のみです。
 
 煮上がった青大豆を厚めのビニール袋に入れ踏みつける。逞しい足とダイエットの叶わない肉体が力を発揮する時です。
袋端を持ち、引き寄せながら踏みつけ餅搗きの杵取り要領で足で搗きしました。そこへ塩麹を加え、容器に投入。
 <今までのような大甕仕込み>はもう止めよう。
でも、ささやかながら家庭菜園で青大豆を作り、自家製味噌作りは規模縮小でも細々と続けよう。自分のために・・・。
 こうして我が家の手作り味噌、いや足作り味噌が出来ました。お味は如何に・・・。
  < 手作りは脳活なりと味噌仕込み >
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタもおだてりゃ・・・

2017-01-29 20:50:39 | Weblog
 この時季の果樹農家は待った無しの収穫期とは違い、少し時間に余裕が持てるのが嬉しい。
 こんな時、合間を見てはあれしよう、これしようと欲張ってしまう。

 先日の<かき餅>も孫たちにも意外な反響で気を良くした私です。作り方も訪問ブログから新たな発見をしてもう一度作りたくなった。
海老かき餅は切ったあと、いきなり干すのではなく一度箱に収めると反り返りがないという。
端っこは少し厚めにあられ用に切ってみました。
 少し進化した私のかき餅作りです。

 <きんかん甘露煮>もまた差し上げた方からひとことお褒め頂いただけで「よし、もうひと鍋・・・」となりました。
 なんとも褒め言葉に弱い私、木に登っておりますわ。
  < 農休み厨に立ちて春を待つ > 
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽玄米甘酒

2017-01-27 20:04:10 | Weblog
 昨年も甘酒は相当量を作った農婆の酒蔵?です。
これまで作ってきた通常の白米で作るものよりも<栄養・効果・効能>が優れているといわれる甘酒のワンランク上を目指して発芽玄米甘酒を作りました。
使用器具も違えば作り方も少し違い、これまた検索しながら試行錯誤。

 今は眠ってしまっていた発芽玄米器を思い出し使ってみました。前日からセットし朝には発芽玄米らしい独特の匂いがしています。
 お粥状に柔らかく炊き上げ、発芽玄米は効率よくでんぷんを糖化してもらうためにミキサーにかけました。
いつもなら炊飯器の保温設定におまかせですが、今回はやさしい温度でシャトル鍋使用にしてみましょうか。温度計も必需品。
 でも、この鍋はちょっと頼りなさそうなので、急きょ鍋底と内蓋の上にポケットカイロを並べて手厚い保護をいたしました。
 ミキサーにかける際、回転が悪くお湯を加えたもので通常の甘酒より糖度は幾分か低そう。まっいいでしょう。
 初仕込みの発芽玄米の甘酒、正直なところ私には・・・ふむぅ~!飛び上るほどの感動は得られずでした。
  < 小道具が醸し出したる一夜酒 >
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命

2017-01-25 23:00:03 | Weblog
 地域サロンが行われました。
健康寿命をいかに生きるか、今日は健康教室でした。年齢的にはサロンに参加するには少し早い私ですが運動機能チェックに参加しました。
 バイタル(血圧・脈拍)身体情報(身長・体重・BMI・体脂肪・筋肉量)運動機能(6項目)でした。
なんと運動器年齢52歳ですって、実年齢-11歳。
 
  平均寿命と健康寿命の差、いわゆる不健康な期間が10年あるとはよく聞いています。
100歳で天寿を全うした姑は高齢でも元気で、介護保険とは無縁のようでしたが、やはり亡くなる前の10年は介護生活でした。
 今現在の運動器年齢52歳はやはり農作業の賜物だと思われます。
農婆は迷わず就労寿命を生きたいと思います。
  < ひとすじに我が道をゆくこころ決め> 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨し酒 (^O^)

2017-01-24 20:20:39 | Weblog
 1年や10年ならば覚えていたでしょうが、40年も経つと忘れていても咎めもしません、結婚記念日。
そういえば私たちの結婚記念日も1月でした。ブロガーさんの寒い冬の結婚記念日の記事に思い出す次第です。
 記念日はちょっと奮発して普段より少し上等なお酒を買いました。
夫には、備前岡山の雄町米で仕込んだ大吟醸。そして自分用にこれも当地のスパークリング清酒<爽>。
どちらも金賞受賞のメダル?をかけたお酒です。
 
 結婚も40年を過ぎると空気のような存在でしょうが、どうしてどうして・・・24時間共に過ごす第二人生、妻は大吟醸のように身の細る思いで暮らすものです。
 あぁ、亭主元気で・・・あの時代が懐かしい・・・。
  < 酌み交わす祝いの酒は大吟醸 >
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘果メロン

2017-01-23 20:04:03 | Weblog
 晴れの国といわれる岡山は気候は温暖で、なんといっても果物が美味しい。
果物王国らしく、先日は産地直売所で早くも摘果メロンが出ていた。
 きっと加温栽培で出荷時季をずらしながら何度かにわたって収穫されるメロンだと思われます。
 ちょうど出荷に来られていた生産者さんはずいぶん若い女性で明るくイキイキしていらっしゃいました。

 わが家も舅の代からマスカット栽培を兼業でやってきた果樹農家ですが、後継者の夫もまたサラリーマンという長いあいだ兼業の体制でした。
 私は、この女性の年齢の頃はきっと何も知らない手伝い程度の嫁だったので、今思えば夫はさぞ苦労があっただろうと口下手女房は心の中で感謝するものです。
 今の私はこの女性ほどの若さがあればと思われます。
歳を重ねてやっと本業となった今、本当の働ける喜び、美味しい果物を育てることのやり甲斐が感じられれるようになった気がします。しかし、体力が伴わない・・・。
 
 そろそろビニール袋で漬けた摘果メロンが食べごろになってきたかな・・・。
  < 懸命な若き日想う青メロン > 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄雪の朝

2017-01-21 20:49:46 | Weblog
 昨夜の冷え込みからきっと今朝は雪も積もっているだろうと目覚めた。
何の事はない晴れの国は庭木に薄雪が粉砂糖のようにかかっていた。

 雪でも積もれば金柑の甘露煮を作ろうと昨夜は苦味を抜くために金柑に竹串を刺し茹でこぼししておいた。
 今朝は小豆あんを炊くように砂糖をまぶし、浸透させるためしばらく休んでもらいます。
 
 金柑はまるで薄雪をかぶったようで美しい。
今日一日は火に掛けたり外したり、ゆっくり時間をかけてコトコト煮ました。
なんとゆったりした時間でしょう。こんな時は決まって孫たちがお手伝いしたがります。
 孫のお相手もやはりお台所仕事。
 
 金柑の香ただよう中で、粉を捏ね粘土細工のように作ったパンらしき物が焼き上がりました。
メロンパン・お花パン・リングパン・あんぱん・・・早くおかあさん帰らないかなぁ~待ってます。
 
 朝から煮ていた金柑はやわらかく透明感も出てきたところで瓶詰作業です。
 
農休日となった婆は孫守りと風邪予防の金柑甘露煮の一日でした。
  < 薄雪に足止めをされ農休日 >
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れ

2017-01-19 21:06:31 | Weblog
 毎朝、更新されているfukurouさんのブログは<落ちない葉>ということで懐かしい子どもの頃を思い出しました。

 母は忙しくても草餅や柏餅、岡山では茗荷の葉で包んだけんびき焼きなど季節のおやつを作ってくれていました。
今日はこの柏餅の葉の事も書かれています。
 子どもの節句に柏餅というのは、柏の葉は寒い冬を凌ぎ、新芽の出る頃に落ちるんだそうです。
子どもである新芽が出るのを見届けて落ちていく・・・これが家系が絶えないようにということを意味しているようです。

 我が家の果樹畑の路肩に小さな芽が出て、何だかこれは柏の木ではないかと大切にしていました。
近所の年配の方にも確認してもらい、この小さな木を守り3・4年になると思います。
 里山暮らしでも柏の葉にはなかなか出会えないものです。貴重な木です。
大木になったり、枝葉が茂りすぎると通行の邪魔にもなるし、程よい樹高に手入れが要りそうです。

 実家の柏の木も程よい大きさで、手入れをしていたとは思えないのですが、近所の人からも重宝がられていました。
 冬枯れた木の葉になぜか温もりを感じた日でした。
  < 枯れ野にもたしかな温みいらせられ >
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき餅の奥深さ 

2017-01-17 20:25:38 | Weblog
 100歳で逝った姑にもっとかき餅のノウハウを聞いておくべきだっただろうか・・・。
かき餅ひとつが面白い。コメントいただき、やはり昔ながらの素朴な手作りがこんなにも人の心に残っているとは・・・。

 かき餅は藁で編まれ干していた・・・そんな風物詩を再現したく現代人はネット検索してみた。
そして 昨日カルタ式に並べたかき餅に急きょ今朝は重石をした。
 
 反り返ってしまっては話にならない。重石の本がなんとも農婆らしい(花と野菜・うかたま)。
外仕事も済ませ、いよいよ午後から方針変更のかき餅仕事。
 
 たかが吊るしかき餅の奥深い事。
藁は櫛をかけるように余計な葉を取り除く(私の地では<そぐる>というのかな)そして槌で叩いて軟らかくして扱いやすくする。
水田10aほどの小さな農家ですが稲わらもあります。準備完了!
YouTubeで編み方を見ているとそれは楽しい。出来上がってずらり並んだ光景がまたいい。
 先人から伝えられた知恵や技術は大したものとたかがかき餅に感動です。
 
 豆を一連編んでいくうちに、一本で二度おいしい二種編みをすることにした。
懐かしく温もりが伝わるかき餅の二種編みはプレゼントにしよう。農婆が作る田舎のおやつ。

 これはどう?と夫に見せれば「子供の頃には座敷にたくさんぶら下がっていた」と、何でも大家族だったわが家では4臼も搗いていたとか・・・。一年分のおやつだったらしい。
干し上がったかき餅は1斗缶2個分もあったそうな。練炭火鉢でお婆さんが焼いてくれたそうな。昔こっぷり(岡山民話の〆です)
 日本の古くからの食文化の再現でした。
  < 小正月すぎて座敷の餅のれん >
 


 
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき餅への想い

2017-01-16 20:45:43 | Weblog
 今日は寒行さんが見えられ朝からドンドコドンドン団扇太鼓の音が鳴っておりました。
 
 昨日搗いたかき餅を今日は切らなければ・・・。かき餅はタイミングが肝心。
空気の冷たい寒の内に搗き、硬さを見計らい薄く切っていく。そうそう並べるスペースも確保しなければね。
 
 陽が差し込み暖かい広縁で作業を開始しました。
 
 プラスチック製のもろぶたに入れた伸し餅を取り出し、かき餅切りでカンナをかける要領で薄く切っていく。そして重なったものをまとめて分割。このかき餅切りは姑が使っていたらしい。
なかなかこれにはコツがあるようで全てをこれで切ることはできない。今年は早くも窮地に立たされた。
 
 新兵器の餅切り器(押し切り式)で頑張ってみようにも、新しいものが優れているかといえばそうもいかない。
結局、菜切り包丁で手切りとする。意外とこれが良い。
包丁をまっすぐ立てて、包丁の背を手で押さえながら自分の体重をかけて切るというもの。
 全て切り終えると、寒行も終えて人の出入りの少ない座敷にカルタの要領で並べる。明日から何度か裏返しながら日にちをかけて乾燥させる。
 
 床の間前には青大豆のかき餅も勢ぞろい。
こんな作業をしていると子どもの頃の両親が作ったかき餅作りを思い出す。
石臼で搗き、藁で結んで吊るしていたような気がする。10歳頃の淡い思い出。
・・・とすれば両親は40歳そこそこ・・・こんな物を食べながら懐かしいかき餅作り。
 
 切りたてかき餅の切れ端はオーブントースターで焼けばぷっくり膨らみトロリまた一味違います。
  < 若き日の父母を想いて寒の餅 >
 
 
 
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのかき餅

2017-01-15 20:30:27 | Weblog
 ♪遠く遠く離れていても 僕のことがわかるように 力いっぱい 輝ける日を この街で迎えたい・・・
今朝は何年ぶりかにかき餅を搗きました。思わず大好きな槇原敬之のこの歌を口ずさんでいました。
あれは何時頃と≪遠く遠く≫を検索してみると25年も前の曲でした。今も自然に歌えているのが不思議です。

 BGMにこの曲が流れるJAバンクCMでは岩手花巻のエゴマせんべいを焼いている女性達。農業Loves You.
このCMから思いついたかき餅
今日の農婆はのかき餅は、いつもの青大豆一臼とたっぷりの青海苔と胡麻をミックスの一臼ですが、今年はエゴマでやってみましょう。
「10年ながいきできる」というエゴマです。

 ♪だいじなのは変わってくこと 変わらずにいること・・・そんなフレーズも好きです。
  < 寒餅にあの日の想い伝い来て >
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福よこーい ヽ(^。^)ノ

2017-01-14 20:22:22 | Weblog
 先日のyahooニュースに思わず「これだ!」と声が出た農婆。今日はコトコト小豆を煮て漉し餡にしてこんなものを作った。
柔らかいお餅を小豆こしあんで包んだ誰もが知っている赤福。大好きです。 
 yahooニュースによると老舗の赤福は、≪白小豆≫を使った白あんの赤福餅を、全国菓子大博覧会で限定販売するとか。4月開催らしい。農婆は先取り! 
 
 材料はコレ。≪備中白小豆≫
 昨年初めて栽培した私の白小豆は総収量900mlペットボトル8分目。

 昨年、産地直売所で初めて白小豆に出会い購入、コレはぜひ育ててみようと種として蒔き初収穫の白小豆です。
全国でも北海道・丹波・岡山と栽培地が少なく収穫量も少ないため高級和菓子に使われるようです。
 ちょっと高級な備中白小豆の赤福餅、いえ白福餅かな・・・。
鏡開きの残り餅で作った赤福。蠟梅を添え春よ来ーい・福よ来ーい。
  < 小豆煮る湯気の向こうに福の神 >
 
 
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫ぶどう

2017-01-11 20:26:47 | Weblog
 ブログだけでの繋がりでも毎日訪問していると気持ちまで深く伝わるものだと感じます。
 昨夜訪問したブロガーさんは初孫さんが生れる予定日ということでドキドキハラハラのようでした。
その嬉しさと誕生の連絡を待つお気持ちが我がことのように伝わってきました。
今朝も農作業をしながら「もう生まれたのかな・・・」と余計なお節介おばさん。
 
 今日の作業はマスカットの剪定前の作業。
枯れた葉を落としながら、思いがけず見つけた二番果のぶどうです。
温室内で育てるブドウは、整枝作業で葉数など適正に残し養分を果実に集約させ育てます。余分な枝葉も摘み取り作業が延々と続き一房のぶどうを収穫します。
 収穫を終えると手も行き届かず蔓が伸びその先には花を持ち、二度目の実をつけたわけです。
 ガラス越しの光に輝く二番果のマスカットはまさに孫ぶどう。お味は酸っぱいのですがとても可愛いものです。
 ぶどう育ては子育てにも似て、やっと育てた我が子は一人前の一番果、やがて二番果の孫が出来て我が子も親となっていくわけです。
 
 我が子が親となる・・・そんな喜びもくれるのが孫の誕生かと。やはり孫誕生は喜び二倍だわ。
  < 冬最中 二番果育ち 夢運び >
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し野菜

2017-01-10 21:17:55 | Weblog
 なぜか主婦は「増量」の言葉に魅かれる。私は「減量」の言葉にビビッときました。お正月増量中の身です。
 ようちゃんばあばさんブログに<大根葉茶>が紹介され、なんでも減量でき、その上お通じが良くなったって・・・。
というわけで、今日の干し野菜は大根葉とイチョウ切り干し大根、そして冬の間はどんどん排出されるミカンの皮が晴天の下に肩並べました。
 この時季、農家の縁側や庭先はこんな干し野菜や豆が入ったザルが並びます。
野菜作り農婆はこうして生産物を余すところなく活かして暮らすことこそが農家の価値かと思うものです。
 何をしても三日坊主の私ですが・・・3キロ減量可能な折れ線グラフの記録用紙も作成しました。
もう後には引けません。
  < 寄り添いて陽射し愉しむ冬の縁(側)>
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする