晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

畑仕事は安全! (*^^)v

2020-03-31 20:25:36 | Weblog

 外出自粛の現在、畑仕事なら大丈夫とブロッコリーが花盛りの畑で働く農婆です。

しかし、このところ根詰めて黙々と頑張ったものだから昨夜はダウンしてしまった!

回復早い農婆は今日も畑で頑張ったんだ。暇を持て余した孫がお茶やお菓子を運んでくれるわ、種まきを手伝ってくれるわで雨の前の作業も順調でした。 

 孫が手伝うとなれば花の種まきなど作業メニューも変えてやりました。

楽しみは野菜もいいけれど子どもにはお花が良いかもしれないね。(*^^)v 

 農婆は堅くて重い畑の土にしっかり根を張った草の地下茎を根気よく掘り上げ、何とか燻炭やもみ殻で土地改良しようとここ数日は頑張っていました。

やっと整地し野菜の種まきが完了しました。

明日は雨の予報。不織布でしばらく守ってやりましょう。

 畑の作物をいつも大事に思っている農婆のキモチがわかってかこんな看板を孫が置いてくれました。 

これで畑は安全です。ここはちびっ子がたくさん遊ぶのでルビを振ったんですって。いやいや!書いたアンタが危ないんだよ。

  < 子を育て野菜育てて春の畑 >

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は短縮お花見 (*^^)v

2020-03-29 20:22:48 | Weblog

 ここでのお花見は春休みの孫たちと毎年恒例となっている。今年もまた・・・。

ここは<聖ディエゴ喜斎記念公園>となっている。桜はほんの4・5本だけど・・・。

周辺は果樹園なのでほとんど人に会うこともないので外出自粛もここなら大丈夫でしょう。とはいっても、例年だとお弁当持参となるのだが、今日はお茶とおやつで1時間ほどの短縮で楽しみました。

急な坂道を400m登れば山頂。道端でワラビを摘んだり、ハッとするようなミツバツツジ。

 グミの実を口にして「渋~い!」とはしゃいでみたり・・・。  

私も幼いころ、従妹おねえさんとお弁当を持って山登りに連れて行ってもらった記憶は今でも忘れません。たしか4月1日、田舎ではそんな習慣があったような・・・。不思議とミツバツツジのピンクが鮮明に残っています。

 孫たちが大きくなっても、生まれ育った地のこの桜が絶えることなく春を告げてくれるといいね。

  < 児と遊び春に想うはただ平穏 >

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レターパックが活躍 (#^.^#)

2020-03-28 20:07:50 | Weblog

 いつも80歳代のおばあちゃんブログを楽しみに訪問してます。(*^^)v

お孫さんが誕生したのだけれど、母親であるお嫁さんが亡くなってしまいその時から母親代わりとなって今日まで育ててきたお孫さんがここで大学を卒業されました。

この状況で卒業式もなくなり、レンタル衣装も解約。卒業式も執り行わないとメールで知らされ先日は卒業証書がレターパックで送られてきたという。重要な役割を果たしたレターパック。

春から一人暮らしで自立していくお孫さんにホッとされるも家から送り出す寂しさを投稿されていた。

 昨日、わが家にも友人からあたたかい心のこもったレターパックが届きました。

<この急場を乗り越えるよう>と「マスクありますか?」のお言葉に甘えて「ガーゼ布ならありますよ」と送りつけてたものだからさっそく手作りマスクになってきましたわ。(゜レ゜)

とっても器用な彼女ですから私たち女子会メンバーは大助かり。感謝・感謝!

薄っぺらな箱がとても大切なものをしっかりと運んでくれた。ありがとう。

  < 贈られし小箱に大きな威厳あり >

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日「さくらの日」 (*^^)v 

2020-03-27 20:40:13 | Weblog

 今朝、スマホが今日は何の日「3月27日はさくらの日」だと知らせてくれた。

なんでも「日本さくらの会」が制定した記念日のようだ。「桜を見る会」ではない。(*´ω`)

咲く=3×9=27であることから3月27日となったようだ。

 今年も、孫と地元の桜(私の標本木)を2・3日前に開花状況確認に行ったがまるで開花の気配はなかった。なにより残念なことに大きな桜の枝がたくさん切られてとても悲しい現実を見た。

 

今朝の桜はどうだろうとちょこっと出かけた。3分咲きといったところだろう。

日曜辺りは見ごろになるだろう。

今年も「お弁当をもってお花見に行こう」の孫との約束を果たさなければならない。

晴れの国は今日から少々不安定な天候だけど、日曜辺りは晴れマーク。

「桜はきっと来年も咲きます」と外出自粛を要請された小池都知事でしたが、ここなら許されるよね。こっそり大きなおにぎりでも持って登ってみよう。0.4㎞の登山くらい楽しみたい春休みです。

  < ささやかな楽しみひとつ春休み >

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

されど葱 (゜レ゜)

2020-03-26 20:31:24 | Weblog

 菜園には欠かせない葱。種から育てようと何度か挑戦するが上手く育てられたためしがない。

細葱、薬味葱はもっぱらスーパーで賄い、冬場の九条葱はなくてはならないので夏場に苗を買い求めたり、ご近所から残り苗をいただく事になっていた。

夏場にホームセンターで売られる苗ときたら、これが商品なのかと初めは驚いた。枯れた苗でネギが出来るのだろうか・・・しかも買うとなればけっこうなお値段である。

 ネギ坊主が出来た今の時季に植え替えればあの干し葱苗を育てられると聞いたので今年は自前の葱苗を育てることにした。

今年は我ながら出来が良かったが、食べきれず畑に残った葱にはネギ坊主が出来てしまった。

太さもさることながら、掘り上げてみるとたくさんの長い根にまだまだ生命力を感じる。

ここでネット検索。見よう見まねでやってみます。まだまだ歳をとっても農婆は勉強・勉強。

  < 修行中試行錯誤の畑仕事 >

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの国、空は青く澄み渡り・・・ (*^。^*)

2020-03-25 21:02:12 | Weblog

 晴れの国はやはり青空が似合います。今日も快晴!桃の花と青い空。(*^^)v

明日は20℃越えの予報、数日すれば桃も満開でしょう。

訪問ブログでは早くも梅が結実してるとか・・・農婆も我が家の梅はどうかしらと畑に行ってみました。   南高梅の小さな赤ちゃんが育っていました。

周辺は桃畑。もうすぐ一面ピンクに染まりこの辺りはまさに桃源郷となり、時には散策される方、また時にはスケッチされる方と不要不急のお出かけもここなら大丈夫でしょう。 

スモモの清楚な白い花も見頃です。しかし、この時季の果樹農家はお花見どころではなく摘蕾や摘花、受粉作業に追われます。

わが家は栽培を縮小したので農婆はずいぶん気楽にお花を愛でております。

忙しく働いていた春はまた活気があり爺婆も若さがあったんだと思う今年の春です。

  < 晴れの国吹く風清か春爛漫 >  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双葉の頃 (*^^)v

2020-03-24 21:41:03 | Weblog

 わが子を育てるように体温で芽出しさせたズッキーニがついに地上に双葉を広げました。

朝に夕に成長を見守るのですがホント、1週間もすればこんなになるんだ。

こんな些細なことを楽しみにしている農婆です。

双葉には未来があり夢があり可能性もいっぱいで羨ましいかぎり。

 三時には我が家の孫がこんなおやつを作っていました。  

 特別休暇で時間がたっぷりある子どもたちは手作りのおやつを作ることも多い。

まだまだ双葉の孫たちは今は楽しくて美味しいおやつ作りがメインです。

将来は野菜たっぷり健康的な家庭料理も作ってほしいもの。農婆は野菜作る人。

  < 兆し良し双葉輝く春の農 >

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで急場を乗り越えよう! (*^。^*)

2020-03-23 21:19:06 | Weblog

 昨日、岡山にもコロナウイルス感染者が出たとのニュース。

ちょうどグループラインでマスクを手作りしたという友人の画像が届き見ていたところだった。

「マスクはありますか?困っていたら作りますよ。」と嬉しいお知らせがいつもの女子会メンバーに届いたわけです。(*^^)v

しかし材料が不足しているんだとか。そりゃそうだね、私もこの間100均でマスク用のゴムをゲットしました。

布は何年か前に手作りしたのでたくさんあります。だけど、私にはたくさん仕上げる根性も腕もないのでお言葉に甘えることにしました。

 逢って手渡したいけれど、濃厚接触を避けるためにレターパックで送ることにしました。

ラインやメール便利なツールはたくさんあっても手強いコロナに立ち向かうのはあの手この手でなくてはね。 

 古い年賀状もレターパックに交換すれば有効利用も出来るうえにポスト投函で濃厚接触も避けられる。

晴れてコロナから解放されたなら私たちは女子会しようねと約束げんまん。

  < この難所ともに乗り切る絆かな >


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生レシピ (#^.^#)

2020-03-22 20:33:08 | Weblog

 毎週金曜日Eテレ<あしたも晴れ!人生レシピ>見ています。そんな年頃なんでね。(*^^)v

この間は、空き家となった家の心得と活用でした。これは必見!他人ごとではない。

しかし、番組を見てこれといった解決策が見つかったわけではない。

今日は目につかない裏庭の草取りでも・・・そんな気になった。

久しぶりに裏庭に回れば、初孫の誕生記念に植えた花桃も蕾が膨らみ、足元には水仙が明るく咲いました。

 家族はこの存在も忘れてるのではなかろうかと切り花にしました。

この花の存在もさることながら、放置された古い家はうっかりすると草に埋もれてしまうことも忘れてはいけないよ。

ここで暮らした期間が永い私はどうも置いてけぼりの古家敷が気がかりです。

  < 草引くも我が人生の処方箋 >

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっくら豊かな蕾パワー (*^-^*)

2020-03-21 20:27:34 | Weblog

 果樹農家の農婆、ポカポカ陽気の今日は摘蕾の作業をしておりました。

栽培面積を縮小したので忙しさに焦ることもなくマイペースで楽しみながら過去を振り返りながらの手作業です。

 桃の花は早いところでは開花し始めていますがぷっくり膨らんで今にもはち切れそうな蕾の時季が農婆にとっては魅力的です。 

 舅から受け継いで40年、私たち夫婦は子育てしながらサラリーマンしながら果樹栽培しながら大変な年月でしたがこれも良い人生でした。

美味しい桃のご縁で多くの方々と長いお付き合いもさせていただきました。さすが岡山名産の清水白桃だと手前味噌ならぬ手前桃です。

 作業をしていると我が家の桃をこよなく愛してくれる姪から「15時からEテレで日本農業賞の番組があるよ」とメールがありました。

組織の部で果樹部会が大賞をいただいたのは知っていましたが・・・きっと桃栽培を愛した叔母さんの熱意も感じていてくれたんだと思うとまた嬉しくなりました。

 「あら、始まってるじゃない。」と大急ぎで車のTVをつけたんだけどアウトでしたわ。

 <想い出のアルバム>にも歌われたように♪桃のお花もきれいに咲いて・・・この時季の膨らんだ桃の蕾のパワーは未来に希望が持てるんだとしみじみ思うものです。

  < 陽春に我が人生を振り返る >


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春彼岸 (#^.^#)

2020-03-20 21:00:41 | Weblog

 お彼岸お中日は菩提寺へのお参りから始まった。

姑が元気だった頃は姑の役、高齢になったころからバトンタッチして現在に至った。

お寺から帰ると今年もお彼岸のお供えを手作りするためヨモギを摘みに孫と野を歩いた。

お米は2合。餡はゴマあんぱんの残りを使い切るのにちょうどいい。昨年の桜の花や葉の塩漬けもまだ残ってた。

お彼岸のぼた餅でもなく、おはぎでもなく、桜餅でもヨモギ餅でもなく、我が家ならではの春彼岸餅の出来上がり。

 ふと昨年はどうしたのかな・・・とブログの過去ページをめくってみると毎年似たようなものだ。

毎年、かわり映えしないお彼岸が繰り返され、ご先祖様の供養がなんとか出来ていればそれで良しとしよう。

  < 春彼岸摘む若草に母偲び >

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を味わう (*^-^*)

2020-03-19 20:54:39 | Weblog

 長い休暇に飽きてしまい暇を持て余す孫。少し気分転換にツクシ摘みに連れて出てみた。

豊かな自然は許されるだろう。戸外で遊んでいる子たちもいる。無理もないね。

摘んできたツクシのはかまを取り除き卵とじをすることにした。手先を使いちょっとした根気も要する。

そして7歳男児、まさに厨房に立ち男の料理だ。

 

 この年齢だと卵を上手に割ることから経験して腕を上げていけばいいとおもう農婆。(*^^)v

ツクシの卵とじは出来上がったが子供はこの苦みはどうも苦手らしい・・・。

遠慮なく大人たちは晩酌のアテにいただきました。

想えば農婆も子どもの頃、お料理入門はこのツクシの卵とじだった気がする。

やはり子ども心に感動するほど美味しいものでもなかった。だけど、どういう訳か春になると一度は作ってみたくなるツクシの卵とじ。

野を歩き野を味わう絶好の季節が来た。

  < 散策に心も弾み春本番 >

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返却日が近いので・・・( ^ω^)

2020-03-18 20:53:27 | Weblog

 臨時休校で時間を持て余してる孫たちに図書館から借りてきたたくさんの本。再びの画像です。

農婆のチョイスもなかなか良かったわ。だじゃれや工作、子どもも大人も楽しみました。

 雨の日、1年生の男孫がしきりに「スーパーへ買い物に行ってきて・・・」と頼みます。何を買うのかと思えば、入り口にある長い傘の袋をもらってきてほしいという。晴れの日ではダメだね。何度目かの買い物でやっと農婆はビニール袋をゲットした。

どうやらこれを作りたかったんだと。 

 一年生の図工ではちょっと難しそうなので母親が手伝い飛行機が一機出来上がり歓声が上がりました。意外によく飛ぶんだ。(*^^)v

 そして農婆も今日は借りてきた本からこんなパンを焼きました。

 

 <ぺたんこごまあんパン>です。自家製黒ゴマがたっぷり。

餡子も自家製白いんげん豆で練り上げました。天板を重石にして焼き上げたぺたんこパンです。

 手作りは楽しいけれど、早くウイルス騒動も終息して登校できる日が待たれます。

  < 持て余しあの手この手で時を埋め 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで子育てのよう・・・ (#^.^#)

2020-03-17 21:07:09 | Weblog

 菜園歴も長くなった農婆です。しかし、まいとし過去のことを思い出しながら野菜苗を種から自分で育てようと今年も意気込んでいます。

プロではない自家消費のわずかな野菜なので購入苗でいいのですが・・・これも楽しみのひとつ。

ズッキーニなど2本も植えれば食べきれないほど生るので、苗は買った方が安上がり。しかも品質は良いはず。だけど、自分で種まきから。

 一昨日、農婆はゴーヤとズッキーニの種を蒔こうと用意しました。

数粒の種を湿らせた布に包み、自分の体温で温床にして腹巻でやさしく守っておりました。

まるで妊婦が腹帯で赤ちゃんを育むように2日身ごもって?いたので夕方そっと覗くと見事に芽を出し始めていましたわ。(*^-^*)

 

 小さな種のもつパワーはすごいと思うのです。

この小さな粒が徐々に成長し育てる者に楽しみ喜びをくれるんです。

野菜育ても子育てもきっと母性が働くんですね。

  < 一粒を育む感動春の農 >

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電リサイクルを知ろう (*^。^*)

2020-03-16 20:25:32 | Weblog

 昨日は町内一斉のクリーン作戦(ゴミ拾い)が行われた。日曜日に行われるので我が家の代表は母親と孫が参加してくれた。

帰って来た孫が「すごいものが落ちていたよ。なんだと思う・・・」と農婆に三択問題をだした。

1 テレビ、 2 洗濯機、 3 冷蔵庫と並べた。

なんでも冷蔵庫が人目に付きにくいところに投げられていたとか・・・。相当驚いていた。

 

 我が家は、1年前引っ越す際に洗濯機を新しく買い替えた。まだ使えたんだけどより大きいサイズにした。

昨日、古い家に残された洗濯機を使おうとスイッチを入れるが反応しない。毎日、難なく使っていた洗濯機が使えなくなる・・・そんな事があるんだといろんなことをネット検索してみた。

洗濯機の寿命は6年~8年とか。購入日を家電店のアプリから履歴を調べてみると9年前。ということは8年じゅうぶん働いたわけだ。

わが家は家族も多い分フルに働いていたと思うのでここで引退してもらうことに問題はないと思う。

そこで処分方法はどのように・・・ということで、購入した家電店に引き取ってもらうことにした。近いので軽トラに乗せ自分で搬入しました。(運搬費0円)

家電店さんはとても丁寧に対応して台車で運んでくださった。

台車に載せられた洗濯機はまだまだきれいで輝いていた。思わず「ありがとう」と洗濯機に声がでそうなところを店員さんにお礼を言いリサイクル料3,630円お支払して帰った。ちょっとスッキリ気持ちがいい。

  < 活かしきり心晴れやかリサイクル > 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする