晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

気忙しい

2010-04-30 21:03:28 | Weblog
 本来ならば果樹農家はこの時季は繁忙期となりかなり忙しい毎日なのです。
 順調に季節が巡らず、どうしたことか今年は仕事の手順もみだれ適応できない労働者です。永い間にはこんな年もあるでしょう。
それでも家庭菜園、草取り、果樹手入れ・・・仕事にはこと欠かない毎日です。農作業には何よりも体力が重要なのですが、いささか衰えを感じる年齢のようです。
 健康と力には自信があったのですが、寄る年波、疲労感は隠せません。農婦でありながら持つ鍬が重い、安眠できるはずの布団さえ重く感じてしまう軟弱な人間になっていくようです。
それでもお陰さまで、食卓で持つお箸が重く感じないのが幸せ者だと思うのです。気持ちばかりが忙しく働きご飯が美味しい本日でした。シ・ア・ワ・セ
 
  < 一日を 気分が働き 疲労感 > 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2010-04-28 22:13:49 | Weblog
 改修された桧皮葺き屋根が美しい吉備津神社を車窓から眺めながら車を走らせます。
新緑が美しくこの季節がもっともふさわしく思える鯉山にたたずむ神社です。
 久しぶりにカラリと晴れ渡り通常の春がやっと訪れたようで、夏野菜の苗を買い求めるためホームセンターに急ぎます。
 皆さん想いは同じようで天気も安定しゴールデンウィークを目前に野菜苗を選ぶ人、駐車スペースにまで広く並べられたコンテナーでごった返すホームセンターの店頭でした。
 素人でありながらより良いものを・・・とふたつの店舗を廻ります。
量販のホームセンターに比べ地元JAの店頭は品も少なければお客もまばらです。しかし、ここでは地元農業高校生が育てた野菜苗も立派に商品として販売されています。
なぜか成長が期待できそうで、次世代の農業を担うかもしれない若者のパワーのある野菜苗を買い求めてみたのです。

  < 繰り返す 若葉マークの 畑仕事 >

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとこ

2010-04-26 21:52:10 | Weblog
 春だというのに低温続きでイチゴの成長も停滞しているようです。
 先日は、わが家に初めてのかわいいお客様でした。孫の数少ない<いとこ>の中の一人、モモちゃんです。
「○×△※」「■○※○△」・・・生後二ヶ月とやっと二歳のまるで会話も成り立たない二人ですが、あまりの愛しさにわが家の畑で「もう少ししたら一緒にイチゴ狩りしようね。」と約束しました。
 何が何でも立派なイチゴを早く育てなければ・・・とまだまだ小さく青いイチゴに大あわてでビニールを覆ったばぁばなのでした。
 ばぁばの<いとこ>は数えてみるとバス一台でイチゴ狩りに行けるくらいいるんだけれど、少子化時代の孫たちは小さな畑で二人でイチゴ狩りです。

  < 故郷に 迎える小さな お客さま >


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱金サクラ

2010-04-24 21:39:03 | Weblog
 今年の春は気温の変動が激しく植物も出番に戸惑いがあるようです。
なんだか山ツツジが今年は早く咲いたようだし、桃もサクラもいっせいに咲き、桜に積雪があったとか・・・。
 いつかここでお花見を・・・と思い八重桜と並びに、鬱金桜を植えたのは昨年秋でした。初めての春、初めての淡い黄色の花を一輪見せてくれました。まだ幼木ですから今か今かと心ときめかせ開花時期を待っていた事だろうと思います。
 少々気まぐれな大自然にも順応し逞しく成長して欲しいわが家のもうひとつのサクラです。
 ささやかながら春真っ盛りのさくら坂

  < 春空も 女心の 自然界 >

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメグサ

2010-04-23 21:13:08 | Weblog
 畑の草原で見つけた可愛い花シロツメグサ。ともに遊ぶ小さな蝶のベニシジミはまだ寒さもあり動きが鈍いようです。
 天候不順の春、野菜の成長も停滞し価格の高騰に世間はちょっとした騒動のようであります。こうなると家計を賄う家庭菜園にもいっそう力が入ります。
 今日はジャガイモの芽欠き作業と追肥・土寄せの畑仕事。こんな毎年繰り返される同じ作業でありながら、さて残す芽は二つ・一つはたまた三つと悩んだあげく教科書を開くのです。
野菜作りを始めようと思った二十数年前からテキストとして愛用してきた一冊の本はもうボロボロでさぞ野菜作りの腕も上がっているように思えるのですが・・・。いつまでたっても初心者でございます。

  < 畑仕事 腰痛だけは 上級者 >
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜

2010-04-22 21:55:18 | Weblog
 昨日は、樹齢も若い八重桜が満開でした。
昨年は片手に一掴みほどの八重桜の花を塩漬けしたのですが、今年は樹も成長し両手にいっぱい溢れるほどの七分咲きの花を摘みやはり塩漬けいたしました。春の食を愉しませてくれる桜です。
 昨日の晴天とうって変わり今日は一日雨模様。すこしゆったり雨の日はいいものです。
夕食準備の母親は泣き続ける赤ちゃんをあやしながらてんてこ舞いで母親の方が泣きたい心境のようであります。
少し知恵がついてきたのかな・・・このところの夕方の騒動をみながら夫が”仕事もいいが、夕方は少し子どもを見てやれよ・・”と子守りはばあばの役かのように申します。
 わが子を育てた時も夕食準備に忙しい台所ではきまって舅が子守をしてくれたものでした。
 子育てした母ですから、泣く子をあやすのはお手のもの・・寝かしつけてはスッポリとコタツで一緒にお昼寝です。
”大きくなったら八重桜が咲くと桜アンパンを一緒につくろうね”と約束しながらねんねです。

  < 夢描き 二の字、二の字の 昼寝かな >
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花それぞれ

2010-04-20 22:15:39 | Weblog
 遅れ咲きのミニチューリップもやっと咲きそろい庭がいっそう賑わっています。
 夕食後、久しぶりにゆっくりと新聞を広げた。次に電卓を出しカシャカシャと紙面を見ながら平均値を出してみた。
 地方新聞社の主催する地域ふれあい事業<金婚夫婦お祝いの集い>の1616組の御夫婦の氏名・年齢が掲載されていたのでした。
結婚50周年をむかえられる方々が結婚された当時の流行語はどこかで聞いたことのある<所得倍増><家つき、カーつき、ババア抜き>だったとか・・・。そして懐かしい真っ黒なビニール人形ダッコちゃんブームもこの年だったようです。
 そんな事より電卓ではじき出された平均年齢は男性75.5歳、女性72.8歳。当然マイナス50年が結婚年齢ということになる。
どなたも年齢の相違がないのできっと適齢期といわれあたり前のように家庭をもち、あたり前のように子育てをした時代のようです。
 50年の世の中の変遷は・・・

  < 道のりは 人さまざまに 五十年 >

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勿忘草

2010-04-19 21:37:52 | Weblog
 みず色のかわいい勿忘草が咲いたので写真におさめたのですが潤んでしまいました。
♪・・・???君が教えてくれた花のなまえは 街にうもれてしまいそうな 小さなわすれな草~♪
大好きな今は亡き尾崎豊さんの曲<わすれな草>ですが、どうしてもこの部分しか思い出せません。
 そこまで出ているのだけど思い出せない人の名前であったり、花のなまえであったり・・・
 これこそ中高年の悩みでしょうが、思い出すには少しづつひも解いていかなければ・・と懐かしいCDでも聴いてみる事にいたしましょう。
 悲しいかな物忘れ・・・

  < 覗き見る ファインダーから あのメロディー >

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新タマネギ

2010-04-18 21:15:01 | Weblog
 ”もうそろそろいいかな?”と玉太りの良いところを収穫いたしました。
 新タマネギの味わいはシャッ・シャッ・シャーとスライスしていただくのが美味しくて簡単料理だと思えます。これぞ旬の味。
 もう一品の調理にかかり、小麦粉・砂糖・牛乳・・・を準備しコネコネ得意の団子を作ります。
 アッと言うまに無数の団子の出来上がりです。これでゴキブリも降参でしょう。
初物を一番にゴキブリのために提供したのですから・・・どうぞお顔合わせする事がありませんように・・とお願いしつつ・・・この分量ではやはりおすそ分けしなければ”わが家では食べ切れませぬ!”とゴキブリが申します。
 ゴキブリにもてなす新タマネギのほうが手間ひまかかりましたわ。

  < 今が旬 心を込めた おもてなし >
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃畑にて

2010-04-17 21:18:50 | Weblog
 このところの寒さからか、桃の生育も停滞気味です。
 ほぼ咲き終えた花の中に遅れ咲きの数輪が畑仕事を楽しませてくれます。
畑仕事はいつもラジオとふたり連れ、今日はラジオ文芸館(朗読番組)を聴きながら桃畑です。
昔むかし、読書感想文の宿題にあったように思われる芥川龍之介<杜子春>に聴き入りながら手元は桃の摘花作業をしています。
 話の行に”人間らしい正直な暮らしをするつもりです”と答える杜子春に仙人は家と畑を与える。
”泰山の麓の一軒の家と畑を与えよう、今頃はちょうど桃の花が一面咲いているだろう”そんな言葉に励まされ、桃畑で人間らしく正直に働く私です。

  < 声援も 届いてきます ラジオから >

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三枚

2010-04-15 20:49:11 | Weblog
 ずーと、ずーと押入れの隅で眠っていた布を見つけ気ままソーイングを始めました。
娘が小さかった頃、ジャンパースカートを縫おうと思っただけで作品にならず仕舞い込んでいたリボン柄の可愛い布地です。
 ポケットがたっぷり6個付いたカフェエプロン。ハサミ・携帯電話なんでも入りガーデニング・畑仕事にきっと重宝すると思います。
 仕事の合間や食後、1時間・30分と短い時間をつなぎ合わせ数日かけてやっとお揃いエプロン三枚縫い上がったのです。
 こうしてミシン仕事をしていると思い出しました。子どもの頃、毎日を忙しく働いた母が姉妹お揃いの水色のワンピースを縫ってくれた事を・・・。むかしむかしの事ですが・・・。
 足踏みミシンの音が聞こえてくるようです。

  < ミシン踏む あの日の姿 思い出し・・ >

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい湯だな~

2010-04-13 22:06:05 | Weblog
 すくすく・プリプリ元気良く育っているわが家の孫です。
 生後二ヶ月にもなるともうベビーバスでは窮屈。毎晩、大好きなお父さんと一緒に家庭風呂に入っています。
 困った事に今夜は出張でお父さんは留守。ピンチヒッターで赤ちゃんのお風呂のお伴はこの私がいたしました。
考えてみれば、わが子の子育ては父親・祖父母がお風呂に入れておりましたので初めての経験です。
 ♪いい湯だな~ いい湯だな~ ばぁばは歌ってやりながら赤ちゃんと二人湯船です。
 ”大きくなったら湯布院へ連れて行って・・有馬温泉でもいいよ・・”とお願いするばぁばです。
 ”○※△○■△”訳のわからない赤ちゃん語。
 この子に温泉に連れて行ってもらうにはもう二十年は元気でいなければ・・・。
歌やおしゃべりに花が咲き体を洗うこともそこそこです。そんな細かい事はどうでもよくて、たまに一緒に入るじぃじ・ばぁばのお風呂は楽しければいいのです。

  < ○※△○◇ お話しはずむ 湯船かな >

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二日

2010-04-12 22:52:08 | Weblog
 年齢と共に衰えていく体力・視力・思考力・・困ったものです。次々と不都合が生じてくるものです。
 多くの方が膝の痛みに正座が困難だといわれます。例にもれず私も・・・。
 田舎には檀家講中の行事により毎月十二日はお経を皆さんで唱えております。お経も脳活性に良いのだとか・・。
<お十二日>とこのような丁寧な月に一度のこの席ではやはり無理しても正座しておりますが、それはそれは苦痛で・・・・。
仏様には申し訳ないのですが、このところは牛乳パックリサイクル椅子の愛用者となっています。
 この椅子を作るにあっては、組み立て・縫製どの様にすれば丈夫でそのうえ見た目もきれいに出来るものかとあれこれ無い知恵をしぼった作品であります。考えながら物を作り出すというのは困難でありながら脳の活性化にもしかすると一役かなと思えるのです。

  <  経唱え 老化防止の 十二日 >


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2010-04-10 19:57:15 | Weblog
 ♪緑のそよ風 いい日だね ちょうちょもヒラヒラ 豆の花・・♪
 ソラマメの花にも蝶が飛び交いこの季節、思わず口ずさむ爽やかな歌です。軽快な鼻歌で野菜の水やりです。
このあいだ蒔いたばかりの小さな種はもう芽を出し可愛い双葉が開いています。
 澄んだ空気と恵まれた自然の中で育ってゆく野菜の成長を見るのは楽しくもありうれしいものです。
 野菜育てのポイントは作物に<足音を聞かせること>と教わった事がありました。
なるほど、足繁く畑に向かい野菜に心をかけ愛情をそそぐ事のようであります。
そんなことで、この頃の私、恋しい人にでも逢うかのようにいそいそと畑に日参しております。

  < 蝶も舞い 小松菜・小カブは ハート型 > 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギとカメ

2010-04-09 20:50:53 | Weblog
 山や畑がピンクに染まり桃の特産地の春本番です。
 この頃になると、ゆったりと過ごしていたこれまでと違い少々生活もテンポアップしなければ・・・と思うものです。目の前に迫ってきた繁忙期。
 もっと早く、時間が充分あった頃から気付いた事に着手していれば、仕事はもっとスムーズに進んでゆくのですが・・・あれもこれもため込んでしまいました。
ちょっとした焦りと後悔にあのイソップ物語の昼寝をしてしまった負けウサギの心境です。
 しかし・・・ゆっくり映画を観たり、楽しく出掛けたり、好きなことに時間を費やしたのも繁忙期を乗り切るエネルギーと信じて充電したわけですから始動エンジンも軽く作業開始です。
あのウサギさんだって敗北をバネに再挑戦しているものと思えるのです。

  < ウサギから 教え諭され 畑仕事 > 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする