全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息(NEWSポストセブン)
地方ではいま、古くからの小売経営者に大きな衝撃が広がっている。最低賃金が800円台の地域でも、地域によっては世界的小売チェーンの店舗が時給1000円以上からスタートできることを確約して働く人を募集しているからだ。俳人で著作家の日野百草氏が、岸田文雄首相が掲げた「最低賃金の全国平均1000円」を軽々と超えてくる高時給求人に揺れる地元小売業経営者や募集担当者の本音を聞いた。
* * *
「時給1500円は無理だ。群馬県の最低賃金は895円、世界的企業の真似はできない」
群馬県のガソリンスタンド経営者が語る。時給1500円とはアメリカ発祥の世界的な会員制倉庫型店舗を展開する「コストコ」のことである。いま群馬県だけでなく、日本各地でコストコによる「高時給求人」が猛威を振るっている。
「コストコは最低でも1200円スタート、それもフルタイムで入れる。イメージもいいし労働環境も群馬のバイトに比べれば悪くないと聞く。多くが1000円もいかない時給でスタートの群馬のバイトで太刀打ちできるはずがない」
コストコの時給は「グローバルスタンダード」を基準にしている。また正社員採用も積極的で、福利厚生も「グローバルスタンダード」とされる。不明瞭な時給決定でなく、基本的には一定の額(1800円)まで自動的に昇給する。
さて隣の中国は国全体のGDPで日本を凌駕し、一人あたりの給与水準では韓国が日本を上回るようになって久しいわけです。中長期的なスパンで見ると日本よりも経済成長率の低い国はリビアやソマリア、シリアなど内戦の発生している国家に限られ、政権交代はあっても政策が変わらない超安定国家における異例の低成長は世界の驚異とすら言えます。なぜ日本だけが世界経済の成長から取り残されているのか、日本だけが犯し続けている過ちがあるのではないでしょうか。
ここでグローバル企業であるコストコが時給1500円という、アメリカ本国に比べれば低いものの他の日本企業に比べると大幅に高い時給で求人を出していることが伝えられています。過去にもファーウェイが新卒初任給40万超で話題になったこともありましたが、それがグローバルスタンダードというものなのでしょう。30年に近くにわたって賃金抑制を続けてきた日本の因習が通用しない、グローバル化とはそういうものです。
しかるに日本人の口から語られるとき「グローバル化」とは、どのようなニュアンスを持っていたでしょうか。政財界寄りの立場を取る人からは、グローバル化とは貧困をもたらすもので、だから日本の給与が上がらないのも致し方ないものとして語られてきました。逆に政府に批判的な立場の人々からは、グローバル化とは貧困をもたらすもので、だからグローバル化へむやみに迎合してはいけないのだと、しばしばそう語られてきました。
結局のところグローバル化に対する日本人の評価は、政財界に阿る人も反発する人も多くは同様であったと言えます。それを受け入れるか抗うかの違いがあるだけで、グローバル化が先進国である日本の地位を低下させるものであるとの評価では一致してきたわけです。ただ現実論として貧しくなったのは日本だけ、30年前から先進国であったアメリカもヨーロッパ諸国はグローバル化の中でも発展を続けて来ました。発展しなかったのは、日本だけです。
グローバル化の中で日本だけが経済成長してこなかったという事実が示す結論は言うまでもありません。日本だけがグローバル化したから貧しくなったのではなく、日本だけがグローバル化に乗り遅れたからこそ貧しくなったのだと、そう考えるべきでしょう。つまりは多くの日本人がグローバル化に対して間違った理解を示してきた、グローバル化ではなくガラパゴス化することで世界経済の成長から取り残されたのだと、認識を改めるべきなのです。
グローバル化と同様、「成長と格差」についても同様に誤った理解が共有されて来たと言えます。つまり政財界とその代弁者からは、成長は格差を生むものであり、格差が生まれうるのは成長のための仕方ないものとされてきました。そして本来は対岸に立っているべき政府に批判的な層からは、成長は格差を生むものであり、成長ばかりに目を向けるのは好ましくないと力説する人が少なくなかったわけです。
ここでもグローバル化への評価と同様、成長と格差についての日本人の評価は「意見の異なる人の間でも一致していた」ところがあります。成長を追うか格差是正を優先するかという点では立場が分かれても、経済成長が格差を拡大させるという根拠のない前提だけは共有しているケースが多かった、それが日本の現状ではないでしょうか。
しかし現実に目を向ければ、一人あたりGDPで世界トップを維持している北欧諸国が悪夢の格差社会ということもありませんし、中堅国の中には成長と同時に格差の是正が進んでいることも多い、日本よりも低成長のリビアやシリアが格差のない夢の国になったりもしていません。そして経済成長から距離を追いて久しい我が国における格差はどうなったでしょう。現実を見れば、成長と格差には何の因果関係もないことは明らかです。
おそらく日本において最も欠けているのは、現実に向き合う姿勢であると言えます。30年来、悪玉視されてきた年功序列や終身雇用は実在しているのか、厳しいとされる解雇規制は本当に存在するのか、グローバル化と共に仮想敵とされてきたものへのバッシングは惰性のごとく今なお続けられているわけですが、日本がいかに「成長しなかったか」を鑑みれば根底から間違っていることは明らかでしょう。
そんな日本が「新しい資本主義」と称して独自の取り組みを始めたとして、何かが好転するとは全く思えないわけです。世界全体が成長する中で日本が目指すべきは、他の国と同様に成長する「普通の資本主義」ではないでしょうか。世界ワーストの低成長国が独自のやり方を作ろうとするのは、新しい理想郷を目指したポル・ポトと同レベルの高リスク政策でしかありません。日本はまずグローバルスタンダードを取り入れること、これが第一歩であると言えます。