今日は非常に寒い日。冷たい雨のなか大学へ行く。いつもより出席者が多い感じ。期末試験が近いせいだろう。来週末には,センター試験もある。雪が降らないでほしい。
週刊新潮今週号で「日本の『恐ろしい数字』」という特集が組まれている。トップに来るのが「妻の『3人に1人』は『夫から暴力』を受けている」,次いで「『心の病』で休職中の『学校の先生』15年連続で最多更新」,「『奨学金』踏み倒し続出で『滞納不良債権』2253億円」,そして「『大学院』まで出たけれど,半分は『フリーター』になる」と続く。教育問題3連発の最後がこれだ。
記事によれば,最近3年間の博士課程修了者の就職率は6割前後。ただし,医学博士を除くと,5割前後と考えられるという。そして,「死亡・不詳の者」と分類されるものが1割弱。大学が把握できる範囲外に「消えてしまった」者も少なくないということだ。こうなったのは,無定見に大学院を拡大した文科省と大学の責任だと,この記事は非難している。
大学で禄を食む者として,あまり第三者的なことはいえない。実際,一般化が難しい問題だと思う。たとえば工学のオーバードクターと,英文学のオーバードクターの問題を一緒くたに論じることはできない。ぼくの専門分野でいえば,ある程度勉強している院生なら,大学でなくても民間企業で専門性を生かす道がある。実際,そういうケースが増えている。
ただ,大きな流れとしては,大学院,特に博士課程へ進学する者は減っていくだろう。博士課程の学生などほとんどいない大学(あるいは学科)はいまでも多数存在するが,今後はその範囲が拡大することになる。その結果,短期的には研究のパートナー/アシスタントを失い,長期的には後継者を育てる機会を失う研究者が増えるということだ。
文系の研究者にとって,それはたいしたダメージではないかもしれない。直接「指導」することよりは,論文なり著書なりを通じて後世に広く影響を残すという道もある(そのほうが難しい?)。ジーンよりミーム,というべきか。あるいは,ぼくの場合は,下手に「指導」などして後進の道を誤らせる危険を回避できると喜ぶべきかもしれない。
いずれにしろ,そのとき大学は研究の場ではなくなる。正確にいえば,大学教員は大学の研究室を使って研究できるが,別にそれは自宅でもどこでもよい。大学という空間でのみ可能な,大学院生を含む研究コミュニティはもはや存在し得ない,ということだ。別の代替的な研究コミュニティが可能かどうか,それが次に考えるべき課題だ。
週刊新潮今週号で「日本の『恐ろしい数字』」という特集が組まれている。トップに来るのが「妻の『3人に1人』は『夫から暴力』を受けている」,次いで「『心の病』で休職中の『学校の先生』15年連続で最多更新」,「『奨学金』踏み倒し続出で『滞納不良債権』2253億円」,そして「『大学院』まで出たけれど,半分は『フリーター』になる」と続く。教育問題3連発の最後がこれだ。
記事によれば,最近3年間の博士課程修了者の就職率は6割前後。ただし,医学博士を除くと,5割前後と考えられるという。そして,「死亡・不詳の者」と分類されるものが1割弱。大学が把握できる範囲外に「消えてしまった」者も少なくないということだ。こうなったのは,無定見に大学院を拡大した文科省と大学の責任だと,この記事は非難している。
大学で禄を食む者として,あまり第三者的なことはいえない。実際,一般化が難しい問題だと思う。たとえば工学のオーバードクターと,英文学のオーバードクターの問題を一緒くたに論じることはできない。ぼくの専門分野でいえば,ある程度勉強している院生なら,大学でなくても民間企業で専門性を生かす道がある。実際,そういうケースが増えている。
ただ,大きな流れとしては,大学院,特に博士課程へ進学する者は減っていくだろう。博士課程の学生などほとんどいない大学(あるいは学科)はいまでも多数存在するが,今後はその範囲が拡大することになる。その結果,短期的には研究のパートナー/アシスタントを失い,長期的には後継者を育てる機会を失う研究者が増えるということだ。
文系の研究者にとって,それはたいしたダメージではないかもしれない。直接「指導」することよりは,論文なり著書なりを通じて後世に広く影響を残すという道もある(そのほうが難しい?)。ジーンよりミーム,というべきか。あるいは,ぼくの場合は,下手に「指導」などして後進の道を誤らせる危険を回避できると喜ぶべきかもしれない。
いずれにしろ,そのとき大学は研究の場ではなくなる。正確にいえば,大学教員は大学の研究室を使って研究できるが,別にそれは自宅でもどこでもよい。大学という空間でのみ可能な,大学院生を含む研究コミュニティはもはや存在し得ない,ということだ。別の代替的な研究コミュニティが可能かどうか,それが次に考えるべき課題だ。