Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

2006年の研究成果

2006-12-31 02:16:34 | Weblog
今年は北京出張で始まった。広告主と代理店の関係がグローバルにどう展開されるかを,自動車産業に焦点を当てて探る。とりあえずの成果は,研究費をご援助いただいた吉田財団向け報告書として提出した。論文化作業はストップしたままだが,これが契機になって,大規模な自動車プロジェクトに関わることになった。

春以降は,消費者から得たことばを用いて,非補償型-補償型の2段階意思決定をモデル化する研究に取り組んだ。まだ課題は残っているが,暫定的成果は6月函館大学で開かれたJACSで発表した。過去の消費者研究の成果を継承しつつ,膨大な数の選択肢がある場合の調査・分析方法という実務的課題に応えようとするもの。その簡易版について,今年の卒論で試している。

傾向スコアを用いたTV広告の短期効果の検証は,手堅い研究ということもあって順調に投稿へこぎつけた。そろそろ返事があっていい頃だが…。6月摂南大学で開かれたJIMSでも発表(あまり聴衆はいなかったが…)。新たにいただいたデータを用いて,今後何をすべきか。やはり長期効果なのか。

3月の MASコンペで佳作をいただいた Emergence of Leader-Follower Structure ... を,8月に京都大学で開かれた社会シミュレーションの国際会議(WCSS)で発表した。一昨年,昨年の卒論がベースになっている。コンペの賞金はコンパの資金に活用された。今年も卒論で2人がシミュレーションに取り組んでいる。そういえば,計測自動制御学会のシンポジウムで臆面もなく「ABMの実務的側面」について話したりした。なかなか組織力のある研究コミュニティだ。

夏頃,情報処理学会向けにロングテールの解説をする話が舞い込む。単なる流行を超えて,意外と面白いテーマを内包していることがわかった。独自の研究として具体的に何をするかは来年の課題だ。

秋には,昨年の同時期に投稿した論文について,ようやく返事が来た。「階層帰属意識」が『消費者行動研究』に採択された。これで長い空白期間がようやく埋められた。某国際ジャーナルに投稿した Optimal Threshold Analysis ... は1回目の改訂,再投稿。朗報を待ちたい…。

11月に青学(淵野辺)で開かれたJIMSでは,小売店内回遊行動の分析を発表。画像認識技術から得た,スポットごとの移動人数から全体の回遊を推測し,パタン分けする。さらにPOSデータと突合せ,購買行動との関連を探った。新しい話題だけに,来年早々に投稿したい。

12月は筑波大(大塚)でマーケティング・サイエンスの国際ワークショップ。ワインのテイストテストを繰り返して得た選好データに階層ベイズ・プロビットを適用し,知覚経験が選好の一貫性や異質性に与える動的効果を検証した。モデルやアルゴリズムを再チェックし,既存研究のレビューをやり直し,来年早々に第一稿を書く必要がある。

・・・と回顧すると,いろいろなことをやってきたことがわかる。あまり一貫性がないことも・・・。ほとんどのテーマが,今年で完結せず,来年へ持ち越される。今年は下準備だけで終わったテーマとして「自動車の技術ベース・ブランディング」と「クリエイティブ志向の国際比較」があり,年明けとともに忙しくなりそうだ。拡散と集中。まだペースがつかめていない。

いずれにしろ,上述のほとんどの研究は,素晴らしき共同研究者たちのおかげで成果を挙げた。来年もよろしくお願い申し上げます。