goo blog サービス終了のお知らせ 

Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

「祈り」は通じたか・・・

2006-12-11 03:24:54 | Weblog
15日のワークショップに向けた「計算」がようやく終了。幸いにも,いくつか「有意な」関係が得られた。それをどう解釈するかという,より「頭を使う」段階に進む。一人で考えていても埒が明かないので,共著者との議論,ワークショップでのコメントに期待しよう。

消費者選好の動的変化を,今回は階層ベイズ・プロビットから推測される個人別効用の分布を用いて分析した。経験と外部からの情報(ことば)によって個人内の一貫性が高まる条件が示される一方,個人間の異質性が変化する様子は伺えなかった。手続きが妥当かどうか「世界の権威」に見てもらえばうれしい。

いけだ君の修士論文は,ようやく期待していた分析結果に到達したようだ。社会的影響関係が必ずしも直接観察されないとき,それを推測する試みを提案する。論文提出まであと10日ほど。もちろん,発表会が残っている。今年から1ヶ月間,書き直しの猶予ができたが,それが吉と出るか凶と出るか。

とりあえず「祈り」は通じた格好になったが,最後の最後までわからない。悦ばしい方向でドンデン返しが起きればいいが・・・それについては「祈る」というより「夢見る」といったほうがいいだろう。