goo blog サービス終了のお知らせ 

Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

抑圧から解放される為

2008-11-02 | マスメディア批評
心理的なものは大きい。ある程度世の中を見ている者は皆実感している筈である。

いよいよ大統領選挙である。その前にもう一度合衆国大統領選挙の世界に与える心理的影響を考えておくのも悪くはない。なぜならば2001年9月以降の心理状態は未だに十分に自己分析出来ていないからである。そして、2008年11月以降は新たな世界観が生まれると予想されるからである。

焦点のバラック・オバマ候補の優位を覆すような大事件が起ることは好まない。経済危機でもう十分である。これに対応する世界秩序作りがまた二人の候補者の政権構想の重要な差異であると言われる。

選挙に向けた国内政策が主の論争になっているのは当然だとしても、自由貿易の枠組み作りにおいて、市場拡大の推進を図りNaftaに続き南米、韓国等との関税協定を推し進めようとしているマケイン候補と、それら諸国との現実的な経済格差から協定を絞め直しもしくは廃棄によって、必要な隔壁を堅持しようとするオバマ候補とでは大差がある。

合衆国は、外国から見れば至極当然な政策すら採用されていない特殊な国であるが、保険やセーフティーネットなどの社会保障面に、また経済上での「裁定」がされることで国民の殆どである中間層は、不安無い新たな挑戦への足場が形成されるのを期待できる。

年間収入二十万ドルは中間層の収入限度として適切で、現在の二十五万ドル以上に恩恵を与えるようなブッシュ政権が過去八年間も君臨した方が本当は不思議なのである。それは、こうした社会体制を採用する社会では、ハリウッドに代表されるような芸能界やプロスポーツにおけるタレントへの高額報酬をそれらの知名度・人気度という楯を用いて社会一般に認めさせている騙しの技法が使われているからに違いない。

そしてそれらの社会的認知がメディアによって虚像として作られていることにいまや気付かぬ者はいまい。そのような見解は、ハイリスクハイリターンと呼ばれるような投機的な符丁と共に、何一つ高額報酬の不公平への論拠とはなり得ないものどころか、生産の価値を愚弄しあり得るべき自由市場をも崩壊させた。

社会心理的に、オバマ候補の政治思想によって大多数の国民は護られて新たな挑戦へ契機となるだけでなく、オバマ候補の当選はアメリカンドリームならず、同時にドリームス・フロム・マイフーァザーの道を意味する。FAZ紙は、この人種問題を作家ジェイムズ・アーサー・ボールドウィン研究家トイビンにオバマ候補との比較で記事を書かせている。

ここでいう人種問題は、被差別者がその血に蓄える怒りである被人種差別意識のルサンチマン意識を指す。被人種差別問題こそが今回の大統領選挙の裏のテーマであったことは隠せない。

合衆国から帰ってきた者は必ずそこの人種差別問題の滑稽さを語る。それほどに歴史的な意味合いが大きかった事を裏づけている実証であるが、今回の選挙にて逆・被差別問題が解決するようなことになれば、合衆国はそうした過去の差別の歴史から初めて心理的に解放されるだろうか。

世界のナショナリズムや愛国運動がこうした非差別意識から生じていることを考えれば、やはりこうした抑圧からの解放の意味は途轍もなく大きい。

合衆国の中産階層は、こうして幻の夢から醒めて、心理的抑圧から解放されると同時に倫理的な被害妄想からも解き放たれてモラールを確立できる。今自らが障壁を乗り越えていかなければならない。



参照:
Wir haben alle diesen Zorn im Blut von Colm Toibin, FAZ vom 25.10,08
Das Wahlkanpf ums Weiße Haus von Claus Tigges, FAZ vom 30.10.08
オバマ・インフォマーシャル (虹コンのサウダージ日記)
Barack Obama The Racist - In His Own Words (YouTube)
希望へ誘うオバマ候補 [ 雑感 ] / 2008-01-15
市民を犠牲にやってみた [ BLOG研究 ] / 2008-09-01
太地イルカ猟とKorus [ 文化一般 ] / 2008-10-23
情報巡廻で歴史化不覚 [ アウトドーア・環境 ] / 2008-10-27
変なニュース (たるブログ)
繰り返される「過去の歴史発言」での更迭 (高橋昌之・産経新聞)

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 観光地で銭を潰す楽しみ | トップ | ボルドーの最も美い一角 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今度こそ (frostcircus)
2008-11-02 08:56:29
日本にある伝統的な反米感情もこの際清算しなければならなくなるかも知れないですね。
アメリカが声高に言ってきた民主主義、自由市場主義、その他諸々が特殊な価値観に奉仕するための欺瞞が実際民主的プロセスで粛々と積み重ねた欺瞞であることはたぶんアメリカ人自身が元々知っていたと思うのです。

そういう陰謀史観で傍観していると思わぬしっぺ返しを食らうのではと恐れてます。

例えばパキスタンの世俗主義が破綻しかけているさまを心配しますが、安全保障という観点だけで見ているとムスリム社会の「健全性」がどこで何によって保証されているのか見落とす危険性がある、と以前誰かが言っていた覚えがあります。

返信する
すみません (frostcircus)
2008-11-02 10:06:08
いつも日本語が滅茶苦茶ですみません。

「アメリカが声高に言ってきた民主主義、自由市場主義、その他諸々とは特殊な価値観に奉仕するための(それが民主的プロセスで粛々と積み重ねたとしても)欺瞞であることはアメリカ人自身が元々知っていたと思うのです。」

論旨から外れて申し訳ありませんでした。
脱線ついでに。

他人の嗅覚というのは概ね正確で、いかに情緒的な意見であっても何かの事実を言い当てているというのは間違いないと思うのです。

共和党がキリスト教根本主義と妥協に妥協を重ねたプロセスを危険視する世論を、現職のブッシュ自身も気づいていると思ってます。
返信する
疑心暗鬼の心理 (pfaelzerwein)
2008-11-02 14:42:44
「特殊な価値観に奉仕するための欺瞞」-

特殊な価値観は、イデオロギー化したプロテスタンティズムに他ならないです。合衆国のIDであり意志でありますね。

民主党が、危機状態を世界にもたらすときも必ずそれがイデオロギーとして根本にあり、内に篭るときも同じですね。

差別・被差別・逆差別などと複雑化する歴史的な事象が、欺瞞や陰謀史観の不安や疑心暗鬼の心理を生じさせ助長さているのも間違いないでしょう。
返信する
新時代の幕開け (ヘルメス)
2008-11-04 01:31:59
そうですね。高収入のハリウッド芸能人はまさにヴァーチャルですからね。そのヴァーチャル経済システムを築けあげたのが誰であろうハリウッド俳優のレーガンでしたから。

はたしてオバマがそのヴァーチャル時代に終止符を打ち、新たな時代の幕開けのシンボルとなるのか、明日の開票で決まります。
返信する
虚像化から実像化へ (pfaelzerwein)
2008-11-04 05:46:24
レーガンは虚像化されるほどに売れなかったからそうしたイメージはなかったですが、奥さんの姿などを思い出しても、典型的なそれでしたね。

選出された当時は驚いたものですが、米国大統領は外国から見るとそんなものなのでしょう。その点オバマ候補は、注意深い観察者にとっては未知の要素が着実に埋められて実像化して来た印象はあります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。