Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

情報巡廻で歴史化不覚

2008-10-27 | アウトドーア・環境
承前)つまらない映画「ノルトヴァント」において、ただ一箇所声が上がったシーンがある。ナチスドイツのミッテンヴァルトの第百山岳部隊の男便所を素手でタワシする場面である。雪の中でも冷たくないのだ。根性を鍛えなければいけないのだが、主人公の二人は、衛兵の「ハイルヒットラー」にも「サーヴス」としか答えない。

アルピニズムは、未曾有の近代戦争ではつまり将棋の駒が配置され嘗ての戦雄がもはや存在し得なくなったが如く、そうした時の流れを経てその質が変貌して行く。しかし、それ以前にユダヤ人であるパウル・プロイスの試みとして既に近代批判が書き加えられていた。それは、彼の辛辣な近代的用具への制限で、それによってアンチモダーンへと純粋に自然と対峙していく騎士的でスポーツの掟の尊重であった。1911年にはドイツアルプス新聞にハイパーモダーンな登攀技術による歴史の進展を宣言して、その発言は「まるで山に丸腰で向うようだ」と、その初心者への危険な影響などが物議を醸し出した。つまり、1910年の時点において山岳リゾ-トには山用品産業の広告が用意されて、「ただ一人山に挑む」とする哲学は文明社会から既に忘れ去られていたことを裏打ちしているとされる。

時を同じくして登攀上の技術は、反作用を利用する突っ張り技術(レイバックス)などの進展をみて、摩擦を利用する懸垂下降技術(肩絡み)共々ミュンヘンのアカデミカーハンス・デュルファーによって開発されるが、同時に登攀の難しさが五段階に格付けされて、更に上へと階級が開くことで当然の如くより困難な方向へとの心理的欲求から技術的要求が課される。

そして、1926年にアイスハーケンを開発したヴィロ・ヴェルツェンバッハによってルートや登攀の難しさの第六級が提唱される頃から、今までに設定していた安全や難しさを越える領域がエリートによって目指されることになる。

またシュテファン・ゲオルク一派でありトーマス・マンに多大な影響を与えたエルンスト・ベルトラームが1911年に「ニッチェと山」と題してアルペン新聞に書いていることからも分かるように、丁度第一次世界大戦後の極端な近代主義の反作用である表現主義やノイエザッハリッヒカイトへと、あまりにも冷徹なミリタリズムが神秘主義的な方向と同時に一種の「死への憧憬」の発展を加速させる。

余談ながら、先ほどパリにてエミール・ノルトの個展が初めて開かれたようで、エルンスト・ユンガーのフランス文学殿堂入りと、ドイツ表現主義への彼の地での無視は大変に興味深い文化現象である。

そしてここにおいてようやく武器をピッケルに持ち替えて、敵味方に別れ、自らを「死の領域」へと追いやるイデオロギーが強化されるのだが、その実は「死への憧憬」も「集団主義」も少々力のある本物のアルピニストとは全く相容れなかったのはその歴史的発展から考えれば自明のことなのである。

今回の「つまらない映画」の価値はまさにそこにある。我々の多くは、当時の新聞が書きたてたような何の将来性も無い田舎者の名誉欲と一発勝負の神風野郎が大きな目標であるアイガー北壁を登る事によって、第三帝国でナチスの官僚のように出世しようとしたかの印象とその悲惨さを思うのだが、実力ある若い登山家がそのような人種であるかどうかは冷静に考えれば判るのだ。それはなぜかと言えば、登攀という行為自体に「ある種の冷静さ」が根底にあり、ゲマインシャフトから遠ざかるほど働く「帰巣本能」が存在しているからに違いないからである。勿論、前者をしてそこにザッハリッヒカイトの冷血さを見て、後者に土着的な気風を見るからこそ、メディアの視点が広く社会に影響を与えることになるのである。その両者の融合こそがこの映画監督の基本コンセプトであり失敗なのである。

つまり、上の論文にもある様に映像化などのメディアの話題性が、そもそも見られる側と見る側の双方に影響していて、知らず知らずの内に ― 例えばエヴェレストでのグロテスクな大量遭難事故で ― 商業主義を批判してそれを批判の矛先と商業的な目的化するように、またそうした商業的に注目される場所であるからこそ一見アルピニズムに準拠しているような錯覚をもって集まる登山者が多く存在していて、そこで起っている本当の姿はメディアを通じて何一つ伝わっていないと言うメディア自体の問題こそが議論の対象なのである。

要するに、我々の認知は、情報を通じて形成されていて、その分析された情報によって新たな認知が生じる。もちろん、その認知自体がヴァーチァルな情報の洪水とルーティンのなかに溺れてしまっているとすれば、その情報を分析することすら不可能となるのではないだろうか。

論文は、「冷徹な現代批判や、危険神話や、前衛的なダイナミズムや、情報の基礎命題化において、極限志向の時代が既に歴史化していることを覚えさせるような瞬間などない」と結論している。



参照:
Gegen das sieche Chinesentum von Gerald Wagner, FAZ vom 21.9.08
Nordwand, Kritik von Marcus Wessel
ヒューマニズムの挑戦 [ アウトドーア・環境 ] / 2006-05-29
エゴの覚醒と弁証の喧騒 [ アウトドーア・環境 ] / 2005-08-19
鋼の如く頑丈で、革よりも [ 生活 ] / 2005-01-25
疑似体験のセーラー服 [ 歴史・時事 ] / 2005-06-12
自殺志願の名誉死選択 [ 歴史・時事 ] / 2008-07-20
暖冬の末に灯火親しむ [ アウトドーア・環境 ] / 2007-02-18
菩提樹の強い影に潜む [ 文学・思想 ] / 2007-06-16
でも、それ折らないでよ [ 文学・思想 ] / 2007-01-26
民主主義レギムへの抵抗 [ 文化一般 ] / 2007-08-25
呵責・容赦無い保守主義 [ 文学・思想 ] / 2007-11-19 
肉体化の究極の言語化 [ 文学・思想 ] / 2007-11-25
民族の形而上での征圧 [ 文学・思想 ] / 2007-12-02
即物的世俗と主観的宗教 [ 文学・思想 ] / 2007-01-18
即物的な解釈の表現 [ 文化一般 ] / 2006-03-23
高みからの眺望 [ 文学・思想 ] / 2005-03-09
高みから深淵を覗き込む [ 文学・思想 ] / 2006-03-13
世界を雪崩で洗い落とす [ マスメディア批評 ] / 2008-10-25
映画『NordWand』日本公開&映画チケットプレゼント (月山で2時間もたない男とはつきあうな!)
「日本の生徒は教室を掃除するの?」 (お茶妖精)
児童生徒にトイレ清掃をさせるべき? (Yahoo! JAPAN - 意識調査)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文明のシナ化への警告 | トップ | 湿り気の多い薄暗い月曜 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考にします (MOMO)
2008-10-28 23:04:25
日本の山関係者から、この「Nordwand」 をみて、感想&レジュメを提出してくれると嬉しいという話があったんです。
「みたら・・・」ということなので、何の責任もしがらみもないのですが、早速、こういう批評があるのでは、「みないでおこう」という方向へ向かいそう・・・
日本では封切されるでしょうか?また北壁ブーム、山ブームへと発展するでしょうか?
ちょっと商業的に先をよんでみようとしているところです。
返信する
関心が集まるところ (pfaelzerwein)
2008-10-29 04:24:07
「月山で2時間もたない男とはつきあうな!」さんに今週末のドイツ映画祭で上映されるとあります。

山関係の人なら尚のこと失望する割合が大きいですが、それだけに指導的な立場の方には是非観てもらいたいです。

歴史化することで、新たな始まりが可能なことが多いですが、アルピニズムというのは二十世紀中盤に終わっているとするのがよいかと思います。ただ引き摺っている層が多いのは、政治社会と同じです。

冒険とは離れて、スポーツ化している分野の中でも、自転車競技にみるプロスポーツなどの悪影響から逃れることで新たな大きな流れとなる可能性はあるかと思います。

重要な点は、アルピニストと言っても誰も関心を持たないことは誰もやらなくて、関心が集まるところに人が増えて競技層が厚くなり進展も早いことです。するとまた関心が高まるのです。

そうしたことも映画で歴史として捉えることが出来ます。
返信する
映画の本 (MOMO)
2008-10-30 01:21:30
なかなか厳しい意見がでているようです。
本屋さんで山関係やサバイバル、アウトドア関係の本を物色しているときに、この映画について、撮影状況などを語った本が出版されていたんです。
そのことから、「人気がでるか!!!???」と思いたって、山関係者と話しをしていたんですけどね。歴史としてではなく、山そのもので、勝負したいのなら、「つまらない」となりそうなんですね。
MOMOは山は得意分野ではないので、色々な人の意見を集めてみたいと思っています。
SpiegelやSternなどで批評がでていたら教えてください。
返信する
色眼鏡無しで風景を眺める (pfaelzerwein)
2008-10-30 02:46:41
気がついたらお知らせします。FAZのものはそれなりに小さいスペースでアルピニズムに殆ど知識がないのか切り込み不十分でした。

「山そのもの」でがっかりするのは言い方をかえれば、監督インタヴューで「生放送で残っているTVクルーの映像を参考にして登攀はアイガー北壁自体を使わず安くCGやカットを多用した」と宣言していて、更に「古い山道具や服装技術などをタイタニック張りに再現して映すことの試み」を見せています。だからビバーク地点なども張りぼての学芸会風をわざと見せているます。

つまり、昔のファンク博士の映画の様に、自然愛好家が観てもそこに美しさや芸術を感じさせず、典型的山岳映画の特徴として初心者が観て胸躍らすことも、アイガーサンクションのように手に汗握らせるスリリングなドラマも総て剥ぎ取られています。

否定されてそこ残るのは、虚像が剥がされた「山そのもの」です。これは例えば、従来のメディアや自己の経験から事故の史実を読むなりしてアプローチしない事には ― そうした登攀準備の様子や手記が映画にて大きな意味を持たされています ― 何一つ訴えかけません。能動的なメディアと受動的なメディアの対比として、マスメディア批判がテーマになってますから当然かもしれません。

山を山岳リゾートで何気なしに見上げているような感じですね。それによって、色眼鏡無しで風景を眺めることなんです。その意味からこれはちょっとした楽屋落ちのあるパイオニアワークかもしれません。
返信する
観客にウケること (MOMO)
2008-10-30 18:59:02
当時の古い道具や服装を再現して、冬山で撮影したと思っていました。だから、撮影風景の写真や話を集めた「映画本」がでているのかと・・・
白状すると、この本は、かなり写真が多く、値段も高かったので購入してまで読んでみようという気にはならなかったのです。
「山関係の人」はアイガーの話そのものよりも、この映画をどう作ったかというのに興味があるようですが、やはり、商業的売り物として持ち込むのならば「学芸会」や「張りぼて」ではガッカリするでしょう。日本のマーケットに紹介するには、「こんな過酷な環境で撮影し、俳優たちががんばったんですよ。」という観客の期待を読み取って、お膳立てして満たしてあげないと売れないでしょうね。
山関係の友人が何を求めているかをもう一度、聞きなおしてみるキッカケになりました。
返信する
歴史を演じていた日本の山岳団体 (pfaelzerwein)
2008-10-30 21:27:53
最近よくあるメーキングものはどうなんでしょう。使える写真は男便所かな?

ダッハシュタインやザルツブルク州の石灰質の山がロケ地として多く使われているようですが、継ぎ接ぎだらけなので大まかな具体的印象を与え無いように出来ています。

余所で取った繋ぎ合わされた登攀シーンが観れますが本格的なものは二三カットだけです。主役も岩登り経験はあったようですが、玄人が見て納得する動きは皆無でした。時代の技術が違いますが、イーストウッドの方が遥かに出来てますよ。もちろん、1930年代の本物のガイドのハーネス・シュナイダーとは比べようがないです。

対象山域に名のあるなしに係わらず雰囲気まで切り取ってしまう方法は珍しいです。まあ、スキー場のロープウェー山上駅や空気感までは、短いカットの継ぎ接ぎやCGや音響効果ではなかなか出せないのも事実です。雰囲気が少し出ているのは、展望台とかトンネルの本の一部でそれも出来るだけ時代劇風にして落としてます。

歴史再現性に関しても、当時の映像や技術はファンク博士のものにザッハリッヒに芸術化されて映像化されていて、当時の白黒映像の美しさに今後とも適うものは出ないと思います。

もう少し突っ込めば、1970年代終りまでは日本の保守的な山岳団体は当時と同じような装備と技術を使っていて、現在も現役の指導者層は懐かしく思うでしょう。その心理ともども歴史を演じていたということになります。

「こんなに安い制作費で、ポストプロダクションを含めたスタッフも皆頑張りましたよ」では売れないですよね?そしてそれを、フォン・トリアー監督のように芸術化しないからこそ、商業批判精神は感じられるのです。

まあ安いものですから、三時間を作って一度ご覧になったらどうです、入り具合も。架空登場人物女性の不自然なシーンなどは、芸術化を茶化しているところもあって、映画ファンから恐らく「本歌」― 最新「タイタニック」など ― が指摘される場面が多いかもしれません。
返信する

コメントを投稿