
6月23日(火) は、沖縄県慰霊の日であった。昭和20年(1945)の終戦の年、4月にアメリカ軍が沖縄本島に上陸する。10万人弱の沖縄民間人死者・行方不明者があり、県民の4分の1が犠牲となったといわれる。よくアメリカ軍が撮影した火炎放射器で洞穴を焼き尽くすカラー映像が流される。
この沖縄戦が、組織的戦闘が終結した日が6月23日とされている。
昭和57年(1982)6月に発刊。1991年11月に文庫化された「殉国、陸軍二等兵 比嘉真一」。
終戦の年の昭和20年3月末のアメリカ軍の沖縄上陸作戦を、当時14歳の沖縄県立第1中等学校の3年生、比嘉真一の目を通して描く力作。
昭和20年3月25日に3年生以上に召集令状が。そして陸軍二等兵に命じられる中学生たち。
鉄血勤皇隊第1中学校隊として負傷者搬送の任務の中、砲弾落下の恐怖と凄惨な病院壕の様子。自決。
少年少女の純粋な心と追い詰められる島の人たち。
その様子が淡々と描かれる。そこには主観も美化もない。写実主義に徹する吉村。
この沖縄戦が、組織的戦闘が終結した日が6月23日とされている。
昭和57年(1982)6月に発刊。1991年11月に文庫化された「殉国、陸軍二等兵 比嘉真一」。
終戦の年の昭和20年3月末のアメリカ軍の沖縄上陸作戦を、当時14歳の沖縄県立第1中等学校の3年生、比嘉真一の目を通して描く力作。
昭和20年3月25日に3年生以上に召集令状が。そして陸軍二等兵に命じられる中学生たち。
鉄血勤皇隊第1中学校隊として負傷者搬送の任務の中、砲弾落下の恐怖と凄惨な病院壕の様子。自決。
少年少女の純粋な心と追い詰められる島の人たち。
その様子が淡々と描かれる。そこには主観も美化もない。写実主義に徹する吉村。