goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

甘酒

2021-10-17 | food
NHK俳句を見ている。9月の櫂未知子さんの兼題は「枝豆」だった。枝豆は夏の季語かと思いきや、秋三の季語だ。
櫂さんは、この番組で、「甘酒」はいつの季語かと出演者に聞いていた。雰囲気的には冬、あるいは秋かと思っていたら、夏三の季語。夏の疲れた体を癒す、暑気払いの飲み物だったという。
そういえば、昔、ヨーグルトメーカーを買っていたことを思い出した。温度を一定に保つ機械だ。インターネットで見ると、電気炊飯器でできるとある。そこで作ってみた。

まず、お米を炊く。電気炊飯器に1合を普通通りに洗米し、ざるに上げて、釜に移す。そこへ水を350ml入れて、普通通りに炊く。少し、やわらかい、お粥のようなお米が出来上がる。うちの炊飯器は、自動で保温に切り替わっている。
水を350ml準備する。釜に水を少しづつ入れて混ぜる。60℃を切るまで入れる。切らなければ水を少し足す。料理用の温度計をそのために購入した。
そして、米麹400gを入れ、混ぜる。
ふたを開けたまま、保温状態で、釜に濡れ布巾をかぶせ、待つこと8時間。布巾が乾くので、時折、また、水道水で濡らして、絞り、かけてやる。

出来上がります。おいしい、ほっとする味です。アルコール分はないので、運転前に食べても大丈夫。ただし、カロリーが高いので、食べすぎには注意。我が家では2人が毎朝、スプーン4杯をカップに入れ、牛乳と混ぜて食べています。2週間でなくります。






緑ピーマン料理 2/2 万能ピーマン味噌

2021-09-12 | food
血液サラサラ効果 緑ピーマンの料理2種目は、万能ピーマン味噌です。
血液サラサラに効果がある緑のピーマンの料理です。
緑緑したピーマンは、炒め物が主で、一見地味です。派手さないですが、早くから秋口まで収穫できます。ピーマンを健康食品としていただく2種です。

緑ピーマンと豚のひき肉を使った炒め物です。ごはんにかけて食べると止まりません。
材料は作りやすい分量として
緑ピーマン…5個、長ネギ…1/2本、サラダ油…大さじ1、豚ひき肉赤身…50グラム、A(みそ…大さじ2、酒…大さじ2、砂糖…大さじ1、みりん…大さじ1)

作り方
1 ピーマンと長ネギはみじん切りにします。
2 鍋を熱して油を回し入れ、長ネギを炒める。ピーマンを入れて、水分が飛ぶように十分炒めます。
3 豚ひき肉を加え。肉が細かくなるように手早くかき混ぜながら、さらに炒めます。
4 Aと水1/4カップを入れて、煮立ったら弱火にし、とろみがつくまで煮詰めます。

豚肉の50グラムは、パックでは売っていませんでした。精肉店で量り売りができればよいのですが…。私は150グラムを買い、3倍にして作りましたが、少し量的には多いかなと思いました。

緑ピーマン料理1/2 浅漬け

2021-09-05 | food
血液サラサラに効果がある緑のピーマンの料理です。
緑緑したピーマンは、炒め物が主で、一見地味です。派手さないですが、早くから秋口まで収穫できます。ピーマンを健康食品としていただく2種です。
1種類目は浅漬けです。

ええー、緑ピーマンの漬物かよ。生臭くない?
そう、若干生臭いですが、薬だと思えば…。

材料は2人分
緑ピーマン…第4個、鰹節6グラム、しょうゆ…大さじ1・1/2、みりん…小さじ2
家にあるものばかりです。

作り方
1 ピーマンを一口大に切ります。
2 1をポリ袋に入れてかつお節を加え、よくまぶします。
3 しょうゆとみりんを合わせ、2の袋に入れます。
4 袋内の空気を抜いて口を閉じ、袋の外からよくもみます。
5 袋ごと冷蔵庫に入れ、1時間でできあがりです。

梅干しご飯

2021-08-29 | food
梅干しご飯を知り合いの方に教えていただきました。ご飯を炊く時に、2合なら梅干しを2個。3合なら3個入れて炊くだけです。

炊きあがると、しゃもじで、梅干しを崩して、混ぜます。

我が家は雑穀米を入れています。

手軽に夏の塩分補給と梅干しパワーを得ることができます。
朝炊いて、弁当に入れてもOK。
料理本には、炊く時にお酒やだしを入れると書いてありますが、我が家では、普通に精米し、水を入れてから、梅干しを入れるだけです。梅干しの酸っぱさや塩辛さがなく、風味豊かなご飯ができあがります。食べるときにかつお節を入れる料理本もありますが、パサパサして食べにくいので、私は入れません。なくても十分においしいです。ただ、梅干しがダメな人もいるので、とりあえず1合で試してみてはいかがでしょう。

ホウレンソウとツナのサラダ

2018-12-24 | food
家の畑が、ホウレン草、春菊ができ始めました。新聞の料理メモから。

材料 1人前
ホウレンソウ100㌘、タマネギ8分の1個、油漬けツナ缶60㌘、マヨネーズ大さじ2

作り方
ホウレンソウはよく洗って、根元に、十字の切れ込みを入れます。鍋にたっぷりの湯を煮立て、ホウレンソウを入れ、全体の色が鮮やかになる程度にゆでます。冷水にとり、水を換えながら、冷めるまでさらします。水気をぎゅっとしぼり、長さ2~3センチに切ります。
タマネギはみじん切りにし、塩少々を振り混ぜます。しんなりしたら、水洗いし、水気を絞ります。マヨネーズにコショウ少々、タマネギを加えます。
缶汁を軽く切ったツナも加えてよく混ぜ、ホウレンソウと、あえます。
ホウレンソウの代わりに、春菊やチンゲンサイなど、ほかの青菜にしてもおいしくできます。

約10分。ツナの風味とホウレンソウのうまみ、マヨネーズ、タマネギでしっかりとした味になります。やみつきです。

今が旬のスナックエンドウと新玉ねぎの炒め物

2018-05-20 | food
畑は夏野菜の準備が着々と進む。その中で花が咲き、蝶が舞う一角がある。
スナックエンドウだ。5月に入ってその実が次々と結び、食卓に並ぶ。
そして、新玉ねぎだ。味噌汁に入れるとその新しい風味と甘さが格別だ。

その旬の料理。二つを同時に炒める。塩と胡椒だけのシンプルな味付け。うまい。

豚肉のソテー 金柑ソース

2018-03-21 | food
豚肉のソテー 金柑ソース

金柑は冬が旬。風をひかないともいわれ、おせち料理やシロップやマーマレードにも使います。ただ、身が小さく、ヘタと種とりが大変です。

今回の豚肉とのコラボは初めての体験です。

材料(4人分)
豚肉(とんかつ用)4枚(400㌘)
A(塩小さじ1/3、こしょう少々)
小麦粉大さじ1
サラダ油大さじ1/2
クレソン4枚

金柑ソース
金柑8個(120㌘)
バター20㌘
白ワイン50ml
塩少々

作り方
① 金柑はへたを除く。横半分に切って種をとり、厚さ5㍉の輪切りにします。
② 肉は筋をところどころ切り、軽くたたいて形を整えます。Aをふり、両面に小麦粉をまぶします。
③ フライパンを油に温め、肉を入れて中火で1~2分焼きます。焼き色がついたら裏返して同様に焼き、火を通します。皿に取り出します。
④ フライパンの汚れをふき、バターを入れて弱火にかけ、金柑を軽く炒めます。ワインを加え、1分ほど煮つめます。塩少々を加えます。
⑤ 肉に④をかけて、クレソンを添えます。

我が家の畑には金柑の木があり、寒い季節の畑仕事で、かじって食べます。マーマレードにもしますが、基本は素材そのものの味です。今回は金柑に白ワインとバターを加え、素材の酸っぱさ、苦さに加え、驚くほどすっきりマイルドなソースができました。そこに豚肉の香ばしさが合います。ほんとうにびっくりポンです。

金柑の種たねとりは、ヘタを横にして半分に切って、竹串やつまようじを使って種を取り除きます。少し手間はかかりますが、食べやすさと料理の見た目をきれいに仕上げるためには欠かせません。

白菜で2種類の漬物 ユズ漬けと辛み炒め漬け

2018-03-04 | food
今年高値だった冬野菜。その白菜で、簡単美味な2品「白菜のユズ漬け」と「白菜の辛み炒め漬け」を紹介します。白菜も旬を過ぎ、菜の花の仲間入りをしそうですが、それでも家や畑にあればできます。

白菜のユズ漬け

材料4人分
白菜(緑の葉の部分)300㌘
ユズの皮1/3個分
塩小さじ1/2
塩こんぶ5㌘

①白菜の葉は、長さ4センチ、幅7~8㍉の細切りにします。ユズの皮はせん切りにします。
②ボウルかポリ袋に①を入れ、塩をふってもみます。10分ほどおいて、しんなりしたら水気をしぼります。塩こんぶを混ぜます。

白菜の辛み炒め漬け

材料4人分
白菜(軸の部分)300㌘
赤唐辛子小2~3本
ショウガ1かけ(10㌘)
ごま油大さじ1
A(砂糖・酢・しょうゆ各大さじ1+1/2)
①白菜の軸は、長さ5~6㌢、幅7~8㍉の棒状に切る。
②ショウガは細切りにする。赤唐辛子は丸ごと使う(種や綿が出るようなら、辛いので除く)
③大きめのボウルにAを混ぜ合わせる。
④フライパンにごま油と②を入れ、弱火にかけて1~2分混ぜながら加熱し、あぶらに香りを移す。
⑤白菜の軸を加え、強火で1分ほど外側を軽く炒める(中は生)。Aのボウルにあけてあえる。

白菜の葉と軸を使い分け、同時に2品作れるアイデア料理。自分の好みは辛み炒めです。時間が経つと白菜の水分が出ますが、酢としゃきしゃきの白菜がマッチしておいしいです。冷蔵庫に冷やして後日食べてもグッドです。

鶏つくね鍋

2017-12-24 | food
鶏つくね鍋を紹介します。

今年は、12月に入って寒い日が続いています。

材料は4人前です。
鶏ひき肉500㌘、タマネギ2個、A(卵1個、しょうゆ、砂糖、みりん、コーンスターチ各大さじ1、塩小さじ1)、白菜6分の1個、長ネギ1本、エノキダケ1パック、水菜3分の1束、柚子の皮、塩各少々、B(水1,500CC,うすくちしょうゆ、みりん各大さじ4、だし昆布5㌘)

作り方
① 野菜は食べやすい大きさに切る。タマネギはすりおろし、ガーゼに包んでしっかり水気をしぼる。
② ボウルにタマネギとひき肉、Aを入れ、手でよくこねて混ぜ合わせる。
③ 鍋にBを入れて火にかけ、沸いたら弱火にして②をスプーンで落とす。つくねが浮いてきたら一度取出し、野菜を加えて火が通るまで煮る。
④ 塩でスープの味を整え、つくねを戻し、さっと煮て柚子の皮をちらす。

つくねにタマネギをたっぷりと使うことがミソ。すりおろしてひき肉と併せることで甘みを出し、ふわふわに仕上がります。

柚子の皮が、冬の食卓を彩り、香りも味も、冬の一品になります。あったまろ!って感じですかね。

桃屋のカクテキ

2017-12-17 | food
カクテキを作ってみた。

家のキムチ鍋は、市販のキムチと家庭菜園の白菜をベースにしています。ただ、入れる白菜の量がかなり多いので、隠し味に桃屋のキムチの素を使っています。

今回、桃屋のホームページのレシピにカクテキがあったので、家の家庭菜園のダイコンを使って作りました。カクテキとは、朝鮮語のカクトゥギで、大根のキムチのこと。

材料は2人分
ダイコン8㎝。約350㌘
塩 小さじ1/3
糸唐辛子 適量
A キムチの素 大さじ1+1/3、はちみつ 大さじ1/2、ごま油 小さじ1/2、白すりごま 大さじ1+1/2、おろしにんにく にく一片

作り方
1 ダイコンは2㌢角に切って、ボウルに入れ、塩をふって混ぜ、10分ほどしたらさっと洗って搾る。
2 ボウルにAをよく混ぜて、1ろ加えてしっかり和え、15~20分おいて味をなじませる。

蜂蜜のまろやかさとごまの香りと舌触りがキムチとマッチング。キムチの素の辛さはなく、マイルドなキムチです。