パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

定年入門

2018-12-30 | book
2018年3月刊行。定年前の編集者の「定年ってなんでしょう」の声に、ノンフィクション作家の高橋秀実が、多くのインタビューを通し、定年をルポした「定年入門」を読んだ。副題が「イキイキしなくちゃダメですか」だ。

とかく男は定年を不安と孤立に感じてしまう。女性はネットワークもあり、平均寿命も長く、いきいきと過ごしている。

「定年は男の自立、一人の生き物として自立する旅立ち。これも定めなのだ」。内閣府の調査だと、65歳を超えても『働きたいという人は65.9%いるのだそうだ。ぶらぶらしているとみられるのが耐えられない。そんなプライドが見え隠れする。

スーパーは雇用の間口が広く、誰でも働ける。レジ陳列。
きょういくときょうよう。今日行くところがある、今日用事があることが大切。会社いると自然にスケジュールが埋まる。

会社、性格、家庭環境、既婚・未婚。多様な人々が多様な考えで、次のステップを歩んでいる。

待つことが一番時間をつぶせる。マルケスの短編「大佐に手紙は来ない」。

定年後の出勤先は、図書館とファミレス。定年後は自由だといわれるが、自由とは何か。松本清張の短編「駅路」。

銀行を定年、その時に培った人間関係で不動産会社へ就職。社会人のころからの合唱も続けている。

年を取ると時間が経つのが速いのは、動きの遅滞化によるもの。
退職金は残っていませんと64歳の元教諭。蓄えの不安はない。だって死んでしまうから。次々と仲間たちが亡くなっていく現実。
定年は平等。誰にでも来る。カルチャーセンターは、学生に戻ることで平等が味わえる場。期限付きが人気。何年で学べるなんとか。

定年後だった著作の数々。石川啄木の「一握の砂・悲しき玩具」。「平家物語」「徒然草」「方丈記」「五輪書」。そして武士道の聖典「葉隠」。40台で佐賀藩を退職した山本常朝の現役武士への批判書。一人を歌った山頭火、放哉、一茶。人は皆最後は一人。句作の秘訣は平凡な定年後。平凡こそが非凡で味わい深い。

65歳で介護付き有料老人ホームに入居。
やりたいことを30個列挙。
忘れているものは捨てる。思い出に耽らない。モノはなくなっても思い出は残る。
定年とは社会における還暦。一めぐりして赤ん坊に戻ること。

なんと人さまざまなことか。人生いろいろというが、まさに定年を迎えての感慨や考え、そして、次への生き方もさまざま。

定年後の生き方にこれが正解というものはないことがわかる。だからこのような本が書けるのだ。参考になったかといわれれば、今の自分にぴったしのものはない。体の衰えを如実に感じながら、日々を過ごしている。還暦で高校時代も約1割は亡くなった。今度は自分かもしれない。あと10年が勝負かな。生かされているという実感をほんとうに感じる還暦後。いつ生き方をインタビューされれば、それなりの答えはできる。定年とは、そういう気持ちを持ちながら過ごす起点なのだと思った。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウとツナのサラダ

2018-12-24 | food
家の畑が、ホウレン草、春菊ができ始めました。新聞の料理メモから。

材料 1人前
ホウレンソウ100㌘、タマネギ8分の1個、油漬けツナ缶60㌘、マヨネーズ大さじ2

作り方
ホウレンソウはよく洗って、根元に、十字の切れ込みを入れます。鍋にたっぷりの湯を煮立て、ホウレンソウを入れ、全体の色が鮮やかになる程度にゆでます。冷水にとり、水を換えながら、冷めるまでさらします。水気をぎゅっとしぼり、長さ2~3センチに切ります。
タマネギはみじん切りにし、塩少々を振り混ぜます。しんなりしたら、水洗いし、水気を絞ります。マヨネーズにコショウ少々、タマネギを加えます。
缶汁を軽く切ったツナも加えてよく混ぜ、ホウレンソウと、あえます。
ホウレンソウの代わりに、春菊やチンゲンサイなど、ほかの青菜にしてもおいしくできます。

約10分。ツナの風味とホウレンソウのうまみ、マヨネーズ、タマネギでしっかりとした味になります。やみつきです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月のぶどう

2018-12-23 | book
大阪近郊の天瀬ワイナリーを舞台に、もがきあがく青年群像、そして温かく見守る大人たち。「月のぶどう」は、1977年生まれの寺地はるなが著者。2017年1月に刊行された。

26歳の双子の姉弟の光実と歩。祖父、父母、一家が育ててきたワイナリー。ベテラン醸造長の日野さんもいる。その大黒柱の母親の死から物語は始まる。

母親の背中を追い、早く独り立ちしてワイナリーを盛り立てようとあがく光実。歩は大学を出たものの定職に就かず、母の妹、和葉の喫茶を手伝っている。
母の死により、祖父が表舞台に立つ。父は経理を前面に。そして、歩がワイナリーに帰ってくる。

歩と光実の同級生たち。歩の友達の広田、幼馴染のリッコ、歩は叔母の喫茶店で、ガラス工芸を学ぶあずみと知り合う。

実力と現実のジレンマに悩む歩。歩と光実の交互の語りの中、草刈、葉むしり、雨よけ、冬の剪定や皮はぎ、病気との闘いなど、四季ごとの葡萄畑の厳しい手入れの描写も物語の主役か。まさに自然との闘いも盛り込んだ。
光実と広田、歩とあずみの恋の行方、祖父の病気も織り交ぜ、葡萄酒を生み出す工程と、悩みながらも成長していく若者たちを丁寧に描く。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいトシヨリBOOK

2018-12-16 | book
「すごいトシヨリBOOK」を読んだ。新聞書評から。副題は、トシをとると楽しみがふえる。2017年8月刊行。

著者は池内 紀。1949年生まれのドイツ文学者、エッセイスト。自分なりの楽しく老いる秘訣を記録した本。

77歳の著者。人生下り坂の楽しみは、老いと向き合うということから始まるという。3年単位で予定を延長している。つまり3年後はいないという前提のもとなのだ.

老いとは70歳が目安。これから急速に老いに向かう。その老いに抗うのではなく誠実に向き合え。つまり現実を直視せよと語る。

老いの特性として
群れたがる
群れるのをやめて、一人一人が自立しよう。一人一人が過去を背負い、一人一人が自分の老いを迎えるのが本来。寂しいから群れても、過去を基本にしているのでオリジナルの物など出てこない。力が弱く、持続しない。自分に見捨てられ、言葉に見捨てられ、世間から見捨てられるのが、老いの特性。だから自分の世界を作れ。まだまだやれる、やるつもりでも周りが許してくれないのが、老いだ。

自分のルールをつくってみよう。
お金を使わない術。無料の〇〇をメモを作ろう。著者はお祭りリストをつくっている。

老いと病。
延命治療。60年70年80年も使ってきた人体のいたるところに故障があるのが当然。治療を始めると際限なく治療が続く。死と言うのは恵みであり、古いものと新しいものが入れ替わる非常に大切な季節の変わり目の様なもの。

自立のすすめ
テレビからの自立、元同窓、元同僚など元との縁を切る、夫婦からの自立。

老いの楽しみ
おしゃれを楽しもう。郵便局へ行くにも着替えよう。トシヨリは臭う。季節が変わればクリーニング。コンビネーションを楽しもう。老いたからおしゃれを楽しもう。
ワインの楽しみ。ラベル。フランスのワインと原発。おかきのパッケージ集め。ポン菓子。ホテルコレクション。

リタイア後の日々。惰性になりがちな日常。新しいものをいろいろ仕掛けてみる。デッサン、ギター、将棋、それも若い時にやっていたことを本格的に。新しいものは歌舞伎を勉強。お金のかからないのは昔読んだ本を読んでみる。再読には新しい発見がある。

眠るのにもエネルギー。そのエネルギーが少なくなっているから、すぐ目が覚める。朝寝、昼寝、夕寝、夜寝、1日4回眠ればよい。眠りは幸運の使者。心の安らぎは眠りによってもたらされる。

老いの旅
旅の工夫。一日増やす。自分で作る。作るときから旅が始まる。欲張らない。余裕を持って。お土産は地元のスーパーで。旅の記録を作ろう。五感の刺激には旅。準備、行く、帰っての3回楽しむ。
お世話になったシモ。〇〇パッド。オムツしてデートに出かける八十歳。自分の体が思うようにならない。シモと喜劇・滑稽。

老いと病と死。
薬は手助け。直したのは自分の力。
老いとは寄り添え。病とは連れ添え。医者は限定利用。全部おまかせにしない。健康に振り回されるな。
健康診断の不合理。健康な若者を基準。検査を受けて心配事を増やすのは馬鹿馬鹿しい。医学には限界がある。老い、死を止めることはできない。老いから死に至る難しさ。穏やかに死ぬのが難しい時代。本人が準備して用意して、意思を伝えることが必要。終末期医療の倫理と経済。死を選ぶことができるように。自分で自分の人生はここで終わる。そんな考え方があっていい。

あとがきで著者は、書かなかったことが二つあるとし、一つは蓄えや健康への生活設計。これは各自の知恵と工夫しかない。それから交通、犯罪、消費、貯蓄に関する現代の安全対策。

タイトルとは異なり、すがすがしく老いと向き合う本。決してすごくない本だ。読んだ良かった、ためになった。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイモンド・チャンドラーの世界(4) The Lady in the Lake

2018-12-09 | レイモンド・チャンドラー
レイモンドチャンドラーの7作の長編小説の4作目、「水底の女(The Lady in the Lake)」を読んだ。本作は、チャンドラーが55歳の時の作品で、1943年、昭和18年というから日米開戦の直後に刊行された。
チャンドラーは、本格的な小説を40代半ばから始め、最初の長編小説が50歳の時というから本作は、それなりに脂の乗っていた時期ともいえよう。村上の訳では2007年から10年間の最期の作品となった。2017年12月発刊。訳者あとがきも「これが最後の一冊」だ。

これまでの作品は、読むたびにそれぞれの作品の緊張感や題材にほれぼれしてしまうのだが、今回も期待を裏切らなかった。最後の大どんでん返し、主人公のマーロウの痛めつけられ方、登場人物の男たちの追いやられ感、魅力的な女性陣など、いつもどおり引き込まれていく。

ロスアンジェルスで私立探偵をしているフィリップマーロウは、ロサンジェルスの化粧品会社を尋ねる。依頼者は、社長のドレイス・キングズリー。1ヶ月前からいなくなった妻のクリスタルを捜してほしいという。リトル・フォーン湖のキャビンから姿を消したという。クリスタルにはクリス・レイヴァリーという愛人がいるという。

レイヴァリーに会にいくマーロウ。家の真向かいはアルモア医師の住まいだった。
フォーン湖には社長から管理を任されているビル・チェスがいた。彼の妻もミュニエルも一か月前からいなくなっていた。ビルとマーロウは湖を訪れるが。2人は湖の中で女性の死体を見つける。ミュニエルだった。
翌日、再度、マーロウがレイヴァリーに会いに行くと、レイヴァリーが殺されていた。「1日1殺人」のマーロウの面目躍如だ。

失踪したクリスタルはアルモア医師の夫人と知り合いで、夫人は1年半前に自殺していた。その死体を発見したのはレイヴァリーだった。アルモア夫人の両親はその自殺に不信を抱いていた。両親はタリーという私立探偵を雇ったが、警察が逮捕し刑務所に送られていた。

ベイ・シティ警察の警部補デガルモにはめられ痛めつけられ、留置場に入れられるマーロー。そして、デガルモの上司のウェバー警部との友情。チェスの妻、ミュニエルは、ハヴィランドという過去の名前があり、アルモア医師の看護師をしていた。明るみに出るでデガルモ警部補の妻の過去。化粧会社の素敵な長身黒髪美人フロムセットもよい。個性ある人物が次々と登場する。

社長から妻のクリスタルからお金を持って来てほしいと電話があったと告げられ、社長はマーロウにお金を渡してほしいと頼む。そのアパートでの出来事。デガルモと向かうリトル・フォーン湖。大団円の緊張感と盛り上がり。

アルモアの事件とレイヴァリーの事件、そして、水底に沈められた女性の事件。

村上は、7作の中では肌合い色合いが異なるといい、そのため、最後の翻訳となったという。しかし、村上は、おもしろさは変わらないという。今作が最後の翻訳となり、これで作品との時間が持てないと事をとても淋しいとも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモの世界(3) 松本城

2018-12-02 | life
長野県松本市にある現存天守12城の一つ、松本城。ジョイジョイコレクションを作る。5つある国宝の一つだ。



東から見る。真ん中が大天守閣。向かって左が月見櫓、右に小天守閣。


南西から見た。大天守閣と辰巳櫓。



北東から見た。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする