goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

御宿かわせみ(30) 鬼女の花摘み

2016-08-28 | 御宿かわせみ
鬼女の花摘み 御宿かわせみ30 2002年9月 オール讀物 平成13年7月号~14年4月号

鬼女の花摘み
一善飯屋で働くお新は21歳で,小さなおさちと市松の姉弟を抱えていた。そこに辰三が転がり込む。東吾は麻太郎と源太郎の2人を連れて,長寿庵へ花火を見に行く。その途中でお腹を空かせた姉弟を見た麻太郎と源太郎は餅を買い与える。その花火大会で,辰三が市松のお腹を蹴るのを見た。長寿庵の長助に姉弟の様子を見てくれと頼む東吾。それからも麻太郎と源太郎は,花世も巻き込み姉弟を見舞うが。辰三が市松を川へ投げ込み死なせてしまう。親子の関係にどこまで踏み込めるのか。児童虐待を織り込んだ一編。

浅草寺の絵馬
上方からのお客を迎えたかわせみ。米問屋播磨屋助左衛門,綿問屋高砂屋孝太郎など7人。るいとお吉は浅草寺で高砂屋孝太郎を見かける。播磨屋は,手代の仙三郎の縁談を世話していた。仙三郎は江戸の生まれで,捨て子だった。浅草寺の捨て子話がもたらす2人の人生

吉松殺し
神田の鍛冶町と鋳町の間の争いから鍛冶町の鋳物師芳三の息子10歳の吉松が死んだ。その下手人は見つからない。その内に鍛冶町の履物都問屋綿屋五郎兵衛の娘おすぎ25歳が神田祭で実家に帰っていて殺された。鋳町に14歳の悪ガキ辰吉がいた。辰吉の父,文吉はおすぎの亭主だった。しかし,本当の母親お町は柳橋の一杯飲み屋の吾妻の女主人に収まっていた。

白鷺城の月
姫路藩が西洋型の帆船の建造に取り組んだ。東吾は軍艦操練所の谷川彦之進と姫路城に入る。しかし,その彦之進が怪我をし,東吾も姫路に滞留することになる。その寄宿所青木家のの娘幸代と隣の久松の光次郎が夫婦になり,東吾を迎えた小林武兵衛の家に養子に入っていた。その幸代が夜な夜な,夫がいないときに寝所の近くにだれかがいると東吾に訴える。その姫路にるい,宗太郎,長助が現れる。なんと東吾が大けがをしたと連絡が入り,通之進が心配しているというのだ。その武兵衛が殺される。

初春夢づくし
るいの母方の親戚の津軽藩の娘,25歳の佐代が父の病の看病に来たとかわせみのるいを訪ねる。その時,千絵が芝居に誘われたとるいを誘う。るいと千春,千絵と千代,佐代が芝居に行く。後日,佐代が中村小三左にたびたび会いに来ているという。心配なるいは,東吾に相談を持ちかけ,東吾は長助,源三郎と一芝居打つことにする。

招き猫
千春の冒険談。本所の田螺稲荷へ参りたいと思った千春はるいに内緒で,麻太郎,源太郎と御参りに行く。その場で招き猫を売っている貧乏そうな身なりの15.6の女と,身なりの整った3歳ぐらいの男の子を見かける。どうも娘が男の子を連れてきたらしい。男の子は太郎吉といい,材木商,大月屋の子だった。少女と男の子は母親違いの兄弟だった。3人は太郎吉を無事に大月屋へ送り届ける。

蓑虫の歌
江戸の火事を防いで手柄を立てた纏持ちの25歳の伊佐三と,伊佐三を守った20歳の鳶人足の定吉も褒賞を受けた。定吉の母親は父親が火事場で死んで,男と駆け落ちをしていた。その頃因幡屋にかかわる火事が続出する。その因幡屋に裸の伊佐三の姿を見たというものがいた。定吉と母親との再会との悲しい過去と現実。伊佐三の始末。

死んでしまう系のぼくらに

2016-08-21 | book
今,話題の詩人,最果タヒの「死んでしまう系のぼくらに」を読んだ。2014年9月刊行。新聞書評から。

1986年に神戸生まれとある。若い感性で,あとがきにもある,言葉を使ってメッセージを送り続ける。人は年を重ね,その時,瞬時の感性を忘れていく。だから,今でしょ と思う。

詩人は感性だなと思う。古今東西,多くの詩人がいて,自分の言葉で自分の感情を表に出してきた。

今は,ネットもあり,即座に,簡単に表現できる。この詩集に収録された44の詩も若い感性に彩られている。
2007年に第1詩集「グッドモーニング」,2012年に「空が分裂する」,そして第3詩集がこの詩集だ。
ホームページ,ブログもアグレッシブだ。

http://tahi.jp/
http://tahi.hatenablog.com/

蟲息山房から

2016-08-14 | book
車谷長吉(くるまだに ちょうきつ)の遺稿集,「蟲息山房(ちゅうそくさんぼう)から」を読んだ。車谷は1945年,昭和20年生まれ。平成27年5月17日に69歳で死去した直木賞作家。20代で小説家,30台で職を転々とし,平成の時代になり小説家の道を歩み始める。平成22年に全集を刊行。

車谷は,全国紙の人生相談コーナーで知り,人生に対する諦めと淡々とした人生観,そして,常に自分を肯定し,突き進むいさぎよさに感銘を受けた。
本作品は,2015年12月刊行。短編小説から,自作の俳句・連歌,対談,エッセイ集を収めた。特に俳句は「糞たれて学校へ行く美人かな」「夏座敷大の字に寝る女かな」「母逝きてなぜか安心冬椿」などの衝撃的な句,エッセイの「不幸のままに生きる」が大好きだ。不幸な人は不幸なままに生きればよい。苦しみの道を歩み通すことで深まる人生の味もある。生まれてこの方,体の障害に苦しみ,その苦しみ方逃れるために小説を書き,俳句の道を歩んだ。苦しい道から逃げなかったことで救われた。幸・不幸,優劣の中で人間は生きている。不幸は不幸,劣は劣の良さがある。それを明るく肯定すれば必ず新しい道は開けるという。

車谷の生き方に共鳴し,限られた人生の時間を生き抜こうと改めて決意した。

布袋草 今年も

2016-08-07 | life
先週の土曜日、7月30日に布袋草が咲いた。その年の苗の出来や、天候によって咲き方が違う。でもその紫の清楚さと緑の鮮やかさは、近年蒸し暑さを増す夏の清涼剤として欠かせない。今年もみ見ることができました。ありがたいことです。

カーテンコール

2016-08-07 | book
女優,川島なお美の死を,夫パティシエの鎧塚俊彦とともに書いた「カーテンコール」を読んだ。2015年12月刊行。

川島は1960年生まれ。2013年8月にがんが見つかり,2014年1月に手術するも2014年7月に再発し,2015年9月に55歳で亡くなった。私より少し年下だが,昭和30年代生まれの同年代だ。

医師との付き合い方,病院の選び方,そして,自分の生活をいかに維持しながらがんと闘っていくか。たくさんの関係書に目を通し,限りなくいろんな医師・病院を訪れて振り回される。なんと多くの情報に満ちているか。ネットでも多くの意見を見ることができる時代だ。そして,自身のスタイルを提案する。患者の目を見ない医師,患者ではなく,自分の利益を考える医師,病気になっても病人にならないこと,自分のホームドクターを見つける。そして自分の命は自分で守る。

いずれはだれも浄土へ還るが,その帰り方は人さまざま。高齢社会の中でいずれはがんに罹患する人も多い。先に読んだ「だから生きる。」のつんくは咽頭がんだった。そして,仕事への執着,夫婦の絆の強さはまさに川島とも共通項。「おひとり様の最期」の上野千鶴子は家で最期を迎えるネットワークの必要性を述べていた。新聞の人生相談も,とかく老後の話が多くなった。

夫,鎧塚が紹介する言葉が,最初と最後に出てくる。どれだけ長く生きたかではなく,どのように生きたかが大切だと。

年に一度の健康診断で送られてきた結果を読みながら,この本を読んだ。