goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

一茶

2018-10-21 | 藤沢周平
「一茶」は、藤澤周平が、昭和52年(1975)から53年(1976)にかけて、月刊文芸誌に掲載した。しかし、この構想は、藤澤が作家としてデビューする前、胸を病んで入院していた昭和30年前後、病院内にあった句会に参加し、一茶の句とは程遠い人間の名誉欲、出世欲、財産欲を垣間見たからであった。1981年昭和56年12月刊行。

藤澤周平は、1927年昭和2年に生まれ、地元山形で中学校の教員になる。しかし、教職について2年後、結核にかかり、休職。治療のため東京の病院に入院する。闘病すること5年。休職期間が過ぎ、教職に復帰することは許されなかった。そして、東京で職を求め、業界紙の記者となる。そして、40を前に、小説を書き始める。その動機を「こんな生活で一生を終えるのだろうか」だったという。

15歳の弥太郎(一茶)は、ほほ親と死に別れ、祖母も死んだことから、継母と折り合いが悪く、江戸へ奉公に行くことになる。父、弥五兵衛との北信濃の柏原での別れの場面から物語は始まる。奉公先を転々とし、二十歳時に御家人くずれの露光で出会い、俳句を知る。
25歳の時、俳諧師になる決意をする。田舎百姓の若造が、江戸の俳諧の世界に悩み、もがく。一門家でも名をあげ、15年ぶりに帰省した柏原は、腹違いの弟の仙吉と継母の住む故郷だった。
6年間の西国修行。36歳になっていた。江戸にいても故郷は一茶の中でも特別な思いをもたらす存在だった。
しかし、父親の弥五兵衛が病で倒れ、様態が悪くなる。一茶39歳の時だった。遺産を半分一茶にと弥五兵衛は亡くなる。遺産を巡り、義母と弟仙吉との壮絶な戦いが始まる。
俳諧師として身を立てることのむつかしさにもがき、知人も死んでいく。そんな中、仙吉から父の7回忌の知らせが入る。7年ぶりに江戸から柏原に帰省した柏原。そこでも修羅場を演じ、遺産の解決はつかない。
50歳の一茶はいよいよ故郷に住む決意をする。いよいよ遺産に区切りをつける。
そして嫁を迎えることになる。28歳の菊だった。
4人の子を設けるがつぎつぎと亡くなり、菊も亡くなる。]一茶61歳だった。62歳で38歳の後妻の雪と結婚したが離縁し、酒におぼれ、中気を患う。さらに32歳のやをを後妻に迎えるが、一茶は65歳の生涯を終える。

若くして親と離れ、都会で自分の才能を信じ、懸命に走り続ける。しかし、才能への不安と都会で暮らす生計への不安が、一茶に襲い掛かる。そこには常に懐かしく、「自分を包み込む故郷があった。しかし、故郷も訪れてみると自分の居場所はなく、また、さびしく江戸へ帰る、。その繰り返しだった。
そんな一茶の寂しさ、背伸びをして暮らす息苦しさに、藤澤は自分を重ね合わせていたのだろう。
故郷に帰り、安息の日々かと思いきや家族には恵まれなかった。これも人生。

藤澤の作品で実物の人物をとりあげたものはフィクションに比べ、数少ない。
一茶の作品が庶民的で、市民目線であるがゆえに、「その人間味がまた、『これらの句を興味深く際立たせる。

一茶が詠んだ2万句。その中で藤澤が好きな句。「木がらしや地びたに暮るゝ辻諷ひ」「霜がれや鍋の墨かく小傾城」。

藤沢周平のこころ

2017-03-05 | 藤沢周平
大好きな藤沢周平が、亡くなったのが、平成9年、1997年1月26日。没後20年ということで、文芸春秋が、「藤沢周平のこころ」というムック本を出した。平成28年12月26日発刊だ。
いつもながらこの手のやり口には弱い。ついつい買わなければという強迫症に陥るのだ。
また、周平の世界に浸ることのできる幸せ。

周平一言

2011-01-01 | 藤沢周平
今年、就職して30年を迎える。昨年は、ほんとうにいろんなことがあった。一日、一日の積み重ねが「今」である。

1月26日は藤沢周平の没日だ。今年、2011年は、没後14年の年にあたる。10年前の2001年、就職20年のときに、周平の全集を購入した。

そんな中、昨年12月5日の日経「忘れがたき文士たち」の3回目が周平であった。
家の借金、そして結核という病気、職を転々とし、娘の誕生と妻の死。それは。1968年(昭和38年)、36歳の時。妻は、28歳であった。ペンネームの藤沢は、妻の実家の地名、周は妻の親族の名から採られたという。

文壇デビューは44歳、1971年昭和46年の「溟い海」。妻の死は、周平の環境に大きな影響を与えたことだろう。ゴルフやギャンブル、酒におぼれることもなく、小説だけが、やりばのない心の糧であったのか。初期の作品は暗く、まさにこのころの周平の「負のロマン」に支えられていたという。

節目の年を向かえ、ぼちぼち、周平作品を刻んでいくこととする。

そして、初日の出を迎えた。


藤沢周平に触れる

2008-03-21 | 藤沢周平
NHKのBS放送で「わたしの藤沢周平」という10分番組がある。http://www.nhk.or.jp/syuuhei/index.html
火曜BS28:05~8:15、再放送(水曜BShi 12:50~13:00、日曜BS2 7:50~8:00、BShi 18:45~18:55)

毎回違うゲストが藤沢作品を紹介する。
その思いが合致したときは、「やっぱりそう思うか」。
違うときは、「そういう考えもあるか」
作品の印象が薄れているときは「そうなのか。読み返そう」

いずれにしても外れがない。

一方、紹介本も便利だ。
昨年12月30日に出た「藤沢周平のツボ 至福の読書案内」 (朝日文庫)

「週刊藤沢周平の世界」(朝日新聞社)全30冊 2006年11月から2007年6月

「藤沢周平のすべて」 (文春文庫)

「司馬遼太郎と藤沢周平―「歴史と人間」をどう読むか 」佐高 信 (著)(知恵の森文庫)

「藤沢周平―負を生きる物語」高橋 敏夫 (著) (集英社新書)


周平

2007-12-22 | 藤沢周平
もうすぐ藤沢周平の命日である。1月26日。97年に69歳で没した。
周平の作家暦は意外と短い。70年代から執筆は始まるといってよい。40過ぎのまさに遅咲きである。
文芸春秋の全集を買った。2002年(平成14年)2月2日、20年勤続記念。44歳のとき。
実は20年以上も前に、藤沢作品にはトライしていた。
初期作品の「暗殺の年輪」や「又蔵の火」である。ご存知のようにこれが暗い。読んで落ち込んでしまう。なんと陰気な作家かと投げ出した。
もう少し我慢していれば、80年代の「橋ものがたり」「用心棒日月抄」「獄医立花登手控え」などのリズムのよい達者でユーモラス感のある文章に、早く出会えたのにと思うことがある。
しかし、人はその時代や環境で出会える本があると思う。運命ともいうべき出会いがある。そのときだからこそ涙する本もあるのである。
周五郎とはタッチの違う、現代風の市井物、武家物を提供してくれる。根底にはヒューマニズムありきだ。読中に幸せ感に浸れる作家である。