パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

ハイドンセット 井上太郎「モーツァルトのいる部屋」

2009-01-31 | music/classic
ベートーベン、ブラームス、ブルックナー、マーラーと交響曲は長大にそしてエネルギッシュに進化していく。
そんな中、ふと心休まる対極にあるのが、ソナタや室内楽曲である。

モーツァルトの弦楽四重奏曲は、まさにその代表選手だ。

弦楽四重奏曲を音楽評論家の志鳥栄八郎は、フランスの文豪スタンダールの言を用いて「第1ヴァイオリンはいつも話題を提供してスマートに会話をリードする、中年の才知にあふれた座談の名手。第2ヴァイオリンは第1ヴァイオリンの控えめな友人で、自分を抑えて友人を引き立てる役。ヴィオラは紅1点で、彼女のおしゃべりは、会話に花を添え、やさしさをもたらす。チェロは、学識の深い、格言好きな紳士といった感じで、一座の引き締め役」と紹介している。

1756年生まれのモーツァルトは、その36年の生涯の中で、20曲余りの弦楽四重奏曲を作曲した。特に有名なのが、1784年28歳の時の作品、K458の「狩」変ロ長調だ。
これは交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれた、1732年生まれの父のようなハイドンの作品を手本にし、捧げられた、6つの弦楽四重奏曲K387ト長調、K421ト短調、K428変ホ長調、K464イ長調、K465ハ長調「不協和音」の一つである。それゆえに「ハイドン・セット」と呼ばれる。

1000曲近いモーツァルトの水先案内人として頼りにしているのが、井上太郎氏の「モーツァルトのいる部屋」(ちくま学芸文庫:1995年)である。
巻末の作品を一覧を紐解く時、どんな評論に出会えるのか、本当に楽しみな、ロングセラーである。

氏の「狩」評を紹介する。
6曲の中で最もポピュラー。明るく親しみやすいからであろう。
第1楽章はアレグロ。生き生きした主題で始まる。1点の曇りもない。心弾む音楽。
第2楽章はメヌエット。チャーミングな旋律で、誰にも好かれるであろう。
第3楽章のアダージョは、この局の中で最も深い表現を持ち、聞く者を感動させずには置かない。このあたりはベートーベンに強い影響を与えたのではなかろうか。
第4楽章はハイドン調の軽快な曲。その中に対位法の技術の見事な展開が見られる。爽やかなフィナーレである。


1982年録音のスメタナ四重奏団によるデジタル録音で聞く。少数楽器ゆえのクリアな音質は、まさにデジタルならでは。弦の美しさとふくよかな響き、そして、鍛え抜かれたアンサンブル。
1楽章8:35 2楽章4:13 3楽章6:59 4楽章6:11 30分も満たないが、みずみずしく美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬将軍と水菜大根サラダ

2009-01-25 | food
今年2番目となる冬将軍が来ています。
この寒さと雪の下でシャキッとした水菜は、昨冬からのお気に入りです。
平成16年に亡くなった千葉の叔父が鍋には水菜と買いにまで行った思い出の食材です。
畑で栽培し、必要な時に切り取ります。そこからまた、芽が出てくるのですから頼もしい限りです。我が家の冬場の季節に欠かせない緑黄色野菜の代表格です。春菊と違いアクもなく、シャキシャキとした歯ざわりが魅力です。

もちろん鍋にもよいのですが、このあざやかな緑と歯ざわりを楽しむにはサラダです。ジューシーな大根との緑と白の組み合わせの簡単レシピ。ドレッシングはキューピーのごまドレッシングが一押しです。
大根のしっとりとしたみずみずしさがパサパサの水菜とゴマの風味のコラボ。シンプルですが病み付きになります。

ウイスキーや焼酎、ビールにも合うおつまみです。前菜としてしっかり食べるこのサラダは、減量した体重維持にも欠かせない食材です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーター・ポール&マリー 9 「黄金の洋楽ライブ」

2009-01-24 | ピーター・ポール&マリー
先週の土曜日、平成21年1月17日(土)の深夜にNHK衛星第2放送で「黄金の洋楽ライブ」でP,P&Mをしていた。
内容は、1964年のオーストラリアのシドニーでの「ザ・スタジオ」ライブ。映像は白黒。64年といえば、4枚目のアルバム「イン・コンサート」がリリースされた年。曲の構成もよく似ていた。6月には日本に初来日した。

1.「Settle Down」。
  2枚目のアルバム「ムーヴィング」の冒頭の曲。
2.「A'soalin'」
  ポールのハローウィンの模写から入る2曲目は、これも「ムーヴィング」の最後の曲。「イン・コンサート」にも収録。
3.「500miles:500マイルも離れて」
  ファーストアルバム「ピーター・ポール&マリー」の2曲目。「イン・コンサート」にも収録。
4.「Three Ravens 3羽の烏」
  「イン・コンサート」にも収録。
5.「Times They Are A-Changin' 時代は変わる」
  ピーターがボブディランの曲だと紹介する。「イン・コンサート」にも収録。
6.「Jesus Met the Woman 井戸端の女」
  「イン・コンサート」に収録。
7.「Puff (The Magic Dragon) 」
  「ムーヴィング」から。「イン・コンサート」にも収録。
8.「One Kind Favor」
  「See that my grave is kept clean(僕の墓をきれいにして)」と画面のタイトルクレジットにはあるが、「イン・コンサート」に収録している「One Kind Favor」である。
9.「Tell It On The Mountain: 山の上で告げよ。」
  この年、63年12月に発売された3枚目のアルバム「In The Wind」に収録。
10.「Le Deserteur 拝啓大統領殿」
  ピーターのソロ。「イン・コンサート」に収録。
11.「Oh Rock My Soul」
  これもピーターのソロ。ピーターの語りから。シングアウトの様子がよくわかる。「イン・コンサート」に収録。
12.ポールの語り
  ピーターがポールを紹介。「イン・コンサート」にもコーナーがあるが、ゴルフボールや卓球のボールの音の模写からドラッグレースの模写で楽しませていた。
13.「Single Girl」
  ポールがマリーを紹介。ポールのギターでマリーのソロ。「イン・コンサート」に収録。
14. 「There Is a Ship」 
  引き続き、マリーのソロ。ポールのギターとピーターのレコーダー。「イン・コンサート」に収録。
15.「Very Last Day」
  3枚目のアルバム「In The Wind」に収録。
16.「Blowin' In The Wind:風に吹かれて」
  3枚目のアルバム「In The Wind」に収録。
17.「If I Had My Way」
  ファーストアルバム「ピーター・ポール&マリー」から。「イン・コンサート」にも収録。
18.「If I Had a Hammer:天使のハンマー」
  ファーストアルバム「ピーター・ポール&マリー」から。「イン・コンサート」にも収録。

以上17曲。お宝映像である。語りには和訳があるのでわかりやすい。
2本のマイクで、これだけのギターテクニックとハーモニーを披露するピーター・ポール&マリー。パフォーマンスの高さはすごい。1時間30分の番組が、まさに「イン・コンサート」の映像版であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植手術 「神々の沈黙」 吉村 昭 28

2009-01-18 | 吉村 昭
昨日、兵庫で頭部外傷で入院中の30代男性が脳死と判定され、その男性の心臓と肺が大阪の30代男性に、肝臓は福岡の50代男性に、腎臓の片方とすい臓が東京の40代女性に、もう片方の腎臓は兵庫の50代男性に移植されたという。
病気で苦しむ人々に、死を迎える人が臓器を提供する。
平成9年(1997)10月16日「臓器移植法」が施行されたことにより、心臓停止後の腎臓と角膜の移植に加え、脳死からの心臓、肝臓、肺、腎臓、膵臓、小腸などの移植が法律上可能になったという。しかし、提供者(ドナー)の環境整備や技術上、倫理上の問題、そして移植後の生存率の問題などがあるとされる。

吉村昭は、昭和42年(1967)12月3日に南アメリカで行われた世界初の心臓移植手術に興味を持ち、昭和44年(1969)12月に「神々の沈黙」を発刊した。自身が肺結核を病み、手術を経ていることから、著作からも医術に関心の高いことを伺わせる。

吉村はそのあとがきから、この手術を「外科医の業績としてではなく、人間の本質そのものに関するものも含んでいる」と書いている。
1例目は18日間生きながらえ、1例目の手術の3日後にアメリカで生後間もない嬰児が移植を受ける。これが2例目だが、6時間後に死亡。この手術には日本人医師も参加している。
心臓は体に1つしかない臓器であるから、それを取り上げるということは死を意味する。つまり提供者の死をもって、移植者は生を受ける。ここに根本的な人道的問題が存在する。
翌昭和43年(1968)1月2日に南アメリカで行われた3例目は、人種差別と金銭的問題が絡み、波紋を投げかけた。4例目はアメリカで。1月6日に手術し、21日後に死亡。5例目はアメリカで1月9日手術し、12時間後に死亡するなど死亡率の高さが問題になる。また、提供者の死の判定問題や移植者の拒絶反応など、未解決の問題も山積した。

そして、この43年8月には世界で30例目となる移植が日本で行われた。そこには医学のみではなく、人道的、法律的問題も絡み、執刀医は殺人容疑で告発された。

吉村の著述は、世界で3例目となる移植者が死を迎える昭和44年(1969)8月で終わりを告げる。医者の立場ではなく、移植者・提供者を含めた患者の立場から、その経緯をドキュメンタリで綴る迫真のノヴェルである。

日本で2例目の心臓移植手術が行われたのは、30年を経た平成11年(1999)のことであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試センター試験と「ゴーン道場」

2009-01-17 | book
今日と明日、大学入試センター試験が行われている。1月中旬のまさに寒に行われるから天候がいつも心配される。54万人が、一つの人生の節目を迎えている。
大学制度も30年前とは様変わり。全入時代を向かえ、国立大学も独立行政法人となり、入試制度も昭和54年(1979)からは共通一次試験、そして平成2年(1990)からはこの大学入試センター試験である。

昨今の経済情勢がまた、今年の入試模様をどう塗り替えるのか。

それにしても、自動車業界は大激震である。

カルロス・ゴーン社長(1954年ブラジル生まれ)といえば、日産自動車をV字復活させた経営の神様といわれる。
その神様が「人育て」を語ったのが、「ゴーン道場」(新書版2008年11月)である。経済金融危機が始まりを告げたそのときに刊行された。これもまた、因縁であろうか。

実は、「ゴーン道場」は、朝日新聞の土曜日別冊「be」で連載していた。会社はもとより、家庭での人との付き合い方、伸ばし方を語る。

前半は部下・上司・新人・プロ・国際人の育て方、後半は子ども・家庭の育て方の処方箋。

「時間を短縮しろと命じてはいけない。プロセスを改善することで時間短縮につながる」「コミュニケーションはメールではなく、対面が基本」「女性をいきなり幹部ではいけない。準備期間を」「失敗は誰でもする。そこから改善を」
「子供には命令でなく、理由説明を」「夫婦は求めるより、どうしたらいいかを考えること」

前半の会社は日産という企業が背景にあるので共通項がなく、共感とまではいかない部分も多いかもしれないが、妻や子どもの接し方は、万国共通だと思う点も多く、嫁姑問題にも言及する。ゴーン社長も人の子と思わせる。

この寒空に職を求める人たちがいる一方で、大学入試に挑む若者たちがいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日と職 「碇星」 吉村 昭 27

2009-01-12 | 吉村 昭
今日は成人の日。各地の式典も夏や正月、昨日行われたところも多く、昔とは様変わりです。
西高東低の気圧配置が強まり、降雪や突風も。
昨年からの経済危機は、あらためて「職」とは何かを問うています。
成人式の華やかさと、雇用システムと経営の危うさにあえぐ人々、そして日本の政治状況が、この寒波で余計に身につまされます。

そんな中、吉村昭の「碇星」という短編集を読みました。8つの短編集で平成11年(1999)に刊行されました。

特に退職をテーマした5編が秀逸です。自営業であろうが、サラリーマン家業であろうが、いつか社会の第一線を去る日が来ます。
上司の愛人の面倒を次々に部下へとつなぐ「飲み友達」、孤独を分かち合う3人の男たち「喫煙コーナー」、友人の死からその孤独感を感じる「受話器」、退職を機に妻に去られる「寒牡丹」、再就職が会社の葬儀係りという「碇星」(カシオペア座)。
そして、戦争時の思い出「牛乳瓶」「光る干潟」、命の恩人である医師の死と孫の存在を通して、血族を語る「花火」です。

戦争文学や幕末の歴史物など、その長編にファンも多い吉村は、短編小説を竹の節に例えます。「それがなければ竹の幹である長編小説はもろくも折れてしまう」と。再び長編小説に向かう活力を回復する術だというのです。

作品に触れながら、自分がいなくなった死後のことを思わず考えてしまいました。吉村昭は、私にいつもさまざまな思いを交錯させる作家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目から鱗 「電車の運転」

2009-01-11 | book
昨日から寒波襲来。雪景色の美しさとうらはらに交通機関の乱れは困る。そういえば、年末の帰省時に新幹線が運休し、多くの人に影響が出たのも記憶に新しい。
普段、たまに乗る鉄道だが、ふと目にした書評から、図書館で借りてきたのが、「電車の運転」(宇田賢吉著:中公新書)2008年5月)だ。08年7月、初版から2ヶ月で5版なので、売れ行き好調とみた。

著者の宇田さんは国鉄へ入社した運転手。1940年生まれで2000年にJRを退職されている。蒸気機関車、電気機関車、電車に乗務されているので、まさに鉄道運転手の歴史を体験された方である。

マニアック(当たり前か)な業務なので、多少、高度な知識がいる。理解できない部分も多いが、興味深い点も多かった。

鉄道の特長は、定時定路の運行ができること、大量輸送ができることであり、短所は道路交通のような自由自在な走り方ができないこと。もちろん、踏切があるが、優先通行権があるので、人や車の動きにかかわらず運転することが可能なのだ。また、鉄の車輪と鉄のレールは接点が小さいので摩擦が少なく、わずかなエネルギーで動かせる省エネの輸送手段である。しかし逆に、上り坂とカーブに弱い。

構成は、発車と加速、駅から駅まで、止まる、線路と架線、安全、より早くなど。実際に運転する立場で書かれているので、わくわくする方もおられよう。

電車はどうして動くのか。電路は往復2本の回路が必要。そういえば家のコンセントは2つの穴があり、コードも2本が一緒になっている。
電流は、線路に平行して上空にある架線は1本しかない。電車はその架線から屋根にあるパンタグラフを通し電車へ流れる。そして車輪の近くにあるモーターを動かし、車輪からレールを通って変電所に帰っていくという。

回転やブレーキの仕組み、車両や駅の構造、信号機やさまざまな標識のことなど、鉄道ファンには興味津々の解説書。巻末の索引が丁寧なので、知識本としても活用できそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーター・ポール&マリー 8 「明日を見つめて」

2009-01-10 | ピーター・ポール&マリー
ピーター・ポール&マリーの「See What Tomorrow Brings(明日を見つめて)」は、1965年10月リリースの6枚目のアルバム。

「朝の雨」が有名。平和へのメッセージや欧米のフォークソング、童謡をアレンジ。バラードからポップス調の曲まで。3人のすばらしいコンビネーションが堪能できる1枚。

1. If I Were Free
もし、自由になれるなら、言いたい。戦争がない、平和な時代が来てもいいのではないか」。カントリーフォーク調の曲をマリーがメインをとる。
2. Betty and Dupree
ベティとデュプリーの物語。ベティのために、ダイヤ強盗をしたデップリー。ベッティの家に待っていたのはポリス。
犯罪の影には女ありのアメリカ版ブルース。3人の掛け合いが軽快な掛け合いの中で展開する。
3. Rising of the Moon
月が昇ったら。月が昇ったら、武器を持って立ち上がろうというアイルランドのフォークソング。力強い3人の歌声が印象的。
4. Early Morning Rain(朝の雨)
雨の早朝、手には1ドル、心は傷つき、ポケットには砂しかなく、行く当てもない。空港で恋人を見送る苦い思い。ポールのバリトン低音が心地よく、ハーモニーも素敵だ。「you tube 動画」でスタジオライブを見ることができる。、
5. Jane Jane
2つの子どもの遊戯曲をみごとに組み合わせた3人の息の合ったアレンジがたまりません。この曲も「you tube 動画」でそのすばらしいライブカラー映像を見ることができる。音楽を楽しむ3人の様子が伝わります。
6. Because All Men Are Brothers (すべてが兄弟)
バッハのマタイ受難曲が原曲という。荘厳なアレンジでヒューマニズムを謳う。

レコードではB面に。
7. Hangman
ハングマンとは絞首刑人。イギリスのバラード。ピーターがリードする。父母も兄弟も助けに来ない。でも、身代金を払いに恋人が来る。 「you tube 動画」でスタジオライブを見ることができる。
8. Brother, Can You Spare a Dime? (倹約できるかい)
ピーターのソロ。古いブロードウェイ・ミュージカルのヒット曲から。
9. First Time Ever I Saw Your Face (愛は面影の中に)
「初めてあなたを見たとき、初めて口付けを交わしたとき、初めて抱き寄せた時」。マリーがリード。ラブソングを3人のハーモニーで。
10. Tryin' to Win
他人の恋人を横取りしてやろう。ピーターがリードするR&B。ポールとの掛け合いもいい。
11. On a Desert Island (With You in My Dreams)
ポールのソロ。無人島で恋人と2人きり。そんな夢を謳う楽しい曲。
12. Last Thing on My Mind
マリーのソロ。カントリー調の調べに乗り、恋人に去られた気持ちを切々と歌いあげる。

「パンダ イン・マイ・ライフ」が、ベスト盤にない曲で、裏ベストをセレクトすると、このアルバムでのお勧めは「Jane Jane」と「Hangman」ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式と飲酒考

2009-01-04 | food
正月に成人式をする自治体が増えているようだ。最近は成人式の荒れが、さほど新聞やマスコミを賑わさなくなった。一時は知事や市長などの言動、会場の対応や若者の意識が問題視された。
若者が酒に飲まれ、あくたをする姿はみっともないどころか、悲しささえ感じてしまう。

酒は百薬の長という。私は、2007年3月からインターネットで注文し始めた。芋焼酎を2ヶ月に1回の頻度で買っている。

丸山健二は、その著作「田舎暮らしに殺されない法」で、酒をこき下ろす。

「酒は薬ではなく毒です。味方ではなく敵です。理性と知性を麻痺させ、健康を蝕み、人を人でなくしてしまう、麻薬と同等の異常な液体です。」

酒は依存症になる。計画や目的や生きがいや創造や理念の大陸を本気で目指さなくなってしまう。
「結局は昨日と同じ一日をだらだらと終えていくのです」と。

確かに、酔った時間を別に活かしていたら、人生の三分の一の有効時間が生み出せれ、相当の金額が貯蓄や物に変えることができたと思う。
もちろんその意思が継続できればの話ではあるが。

今日の日経新聞に酒の体の負担を減らす法が掲載されていた。

飲み会の2・3時間前から軽く飲食すること。牛乳やヨーグルトにはアルコール分解をスムーズにする効果がある。
つまみはたんぱく質を多く含むものがよい。脂肪分は避ける。豆腐、赤みの魚、鳥のささみなどがよい。また、生野菜や海草はカロリーがほとんどなく、満腹感を得られやすいので酒を飲みながらの食事にはよい。
多く飲む場合は焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を薄めて楽しむ。
週に一度は休肝日を設ける。自分の意思で飲まないことにより、依存症になりにくい状態を作れる。
アルコールは利尿作用があり、水分が不足しがちになるので水やお茶、スポーツドリンクなどを飲むのが効果的。

などである。自戒としたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の計 ブルックナー 4 シンフォニー第8番

2009-01-03 | music/classic/Bruckner
せっかくのお正月です。皆と語らう、映画を見る、読書をするのもよし、体を動かすのもよし。1年間の事始めの時です。いい時を過ごしたいものです。今年1年に思いを馳せながら。

恥ずかしながら、この8番を通して聞いたのは50年の人生で今回が初めてです。小説でも映画でも自分なりの旬があります。NHKの連ドラ「だんだん」ではないですが、要は今、80分にもわたるこの名曲とのご「縁」があったということだと思っています。

ホルン8人、トランペット3人、トロンボーン3人、バスチューバ1人という金管の楽器編成。ハープも効果的で、そのすばらしい美しく力強い主題の数々と重厚な和音、そして強弱も魅力です。

1887年、ブルックナーが63歳の時に完成した「わたしが書いた曲の中でもっとも美しい音楽」と自信を持っていたといいます。ベートーベンの第9と肩を並べ、古今東西のシンフォニーの中でも随一といわれます。

初めてこのシンフォニーの世界に触れた私なんぞがコメントするのもおこがましいのですが、狂おしく、耽美な世界が繰り広げられます。

それぞれの楽章で繰り広げられるメロディラインの美しさはとにかく聞くしかないのですが、圧巻は優美な3楽章、アダージョです。
演奏時間は1楽章、2楽章とも15分程度ですが、この3楽章と4楽章とも20分を超えます。

その1楽章は、2楽章で登場するブルックナーがドイツの野人(田舎もん)と呼ぶ主人公の誕生を思わます。
人生の内面を思わせる、おどろおどろしくも悲しき1楽章。ここまで人は堕ちていくのでしょうか。

2楽章は、その田舎者の生き様とでもいいましょうか、生活臭とやすらぎのあるリズミカルな楽章です。

3楽章はこの世に比類なき美しさといわれるひひと時です。悲しくもつらいこの世に、舞い降りた天使、神、救世主か。我々を救いたまえ。

4楽章はテンパニーの効果的な勇壮な雄たけび。この世から昇天するかのごとく、我々を導きたまえ。それぞれの楽章の主題が折り重なっていくクライマックスは壮絶でもあります。計算しつくされた心憎い演出でしょうか。

このブルックナー8番を映像で見ました。
カラヤンが71歳の時、ウィーンフィルを振った1979年6月の映像です。オーストリアの都市、リンツの教会、ブルックナーが眠るザンクト・フローリアンでの収録です。

脊髄をわずらったカラヤンが、少し体に不自由さが見て取れます。
しかし、目をつぶり指揮するカラヤンはまさに巨匠の風格です。そしてときに笑みを浮かべ、体全体でこの長大な曲をあやつります。
まさに圧巻です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする