goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

瀬尾まいこ⑮ 君が夏を走らせる

2025-06-15 | book
瀬尾まいこの15作目となる「君が夏を走らせる」を読んだ。2017年月刊行。月刊文芸誌2016年12月号から翌2017年6月号まで掲載。高校2年の16歳の俺、大田くんの21日間の子育て奮闘記だ。

小学校の頃から授業をまともに受けず、タバコを吸い、髪を染め、教師に反抗ばかりしていた。高校にもろくに行かず、さきのことはもちろん今やりたいこともわからず、派手な格好してふらふらしている。不良を引き受けるだけの高校に入学した。半数が卒業までにやめていく。2年夏を迎えようとしていた。必死、誰かのために、全身全霊を動かしている快感、一つ一つの目標を共に超えていく満たされた時間、あの中学3年生の駅伝の経験をいつも忘れられずにいた。

18年連続で中学校駅伝の県大会に出場している、山深い市野中学校を舞台に繰り広げられる中学生群像。12作目となる2012年10月刊行の「あと少し、もう少し」で登場する2区を走った金髪喫煙の不良大田くんだ。

7月、そんな俺に、3歳年上の同じ高校出身の中武先輩から電話が入る。昼間、子供を頼みたいというのだ。先輩は1年で中退するものの今は建築会社で働き、3歳年上の嫁さんと結婚して子どもがいた。奥さんは大学時代にバイトいていた料理屋で先輩と知り合い、結婚していた。実家と音信不通だった。その奥さんが出産のため入院することになり、1歳10ヶ月の娘の鈴香の世話をするものがいないという。予定日は8月4日だ。

鈴香がなかなか、なつかず、苦労する俺、料理や積み木遊び、公園でのママ友や同じ年頃の子どもたちとの交流。鈴香との泣き笑いの日々が続いていく。そんな時、いつもの「公園で、中学の陸上部の顧問上原先生と出会う。陸上部は公園のグラウンドで練習していた。3キロのタイムトライアルに誘われる。中3の熱い思い出が蘇る俺。そして8月8日の退院を迎える。

連発される幼児語に感心する。

瀬尾まいこ⑰ 傑作はまだ

2025-06-08 | book
瀬尾まいこの「傑作はまだ」を読んだ。2019年平成31年3月刊行。17作目。

加賀野正吉(まさきち)は50歳、大学最後の年に文学新人賞をもらい、それから作家業に入って今に至っている。一人暮らしで、30歳になった時、隣町の中古住宅を購入、20年になる。印税をもあり暮らしには困っていない。仕事以外は社会と隔絶した生活を送っていた。
26年前、大学を卒業して2年目だった。永原美月と出会い、一夜をともにした。3ヶ月後に子どもができたと言われ、養育料を毎月10万送り、返事の代わりに男の子の写真が送られてきた。それが20歳になるともういいといわれた。

その加賀野の家に永原智(とも)という青年がやってくる。正吉の息子だという智と、おっさんの生活が始める。智はフリーターで近くのコンビニではたらくことになったから、しばらく住まわしてくれという。
智の登場で、正吉の生活は変化を見せる。コンビニの店長笹野、自治会の森川、それとともにこれまでの作風だった人間の暗部、醜さを見るというものから心温まる小説への渇望が芽生える。
智は一ヶ月で出ていってしまった。心に穴が開く正吉。
正吉は、2時間かけて28年ぶりに両親の元を訪れる。そこで知らされた事実。美月と智のこれまでの生活が少しずつ明かされる。

瀬尾まいこ⑨ 僕の明日を照らして

2025-06-01 | book
瀬尾まいこの「僕の明日を照らして」を読んだ。2010年平成22年2月刊行。9作目。

今作は家庭内暴力と虐待、そして、シングルマザーがテーマ。舞台は中学校。反抗期真っ只中の2年生14歳の隼太(しゅんた)が主人公。冒頭の父から息子への虐待のシーンが強烈で、全編こうなのかと苦しくなりつつも、隼太の懸命に生き抜く力に励まされる。

生まれてまもなく父を亡くした隼太は、母のなぎさの女手一つで育てられてきた。母は昼間も働き、夜はスナックを営んでいる。つまり隼太は小さい頃から、夜は一人で過ごしてきた。そこに父親の優ちゃんという存在が登場する。

2年に進級すると苗字が、上村が神田になった。優ちゃんは隼太も通っている、家から近い神田歯科の歯科医。母さんよりも3つ下の30代前半だ。小学6年生ぐらいから母さんと付き合い始め、結婚した。

学校帰りに寄るスナックローズ。母と離婚して子どもを父にもっていかれた20代後半の靖子姉ちゃんと子どもを亡くした40過ぎの美雪おばさんの三人の店。
優ちゃんの虐待をなんとかなくそうと隼太は、カルシウム料理を優ちゃんに食べさせたり、虐待日記をつけたりして、努力を始める。
絵本が好きな隼太が学校の図書館で親しくなる図書委員の女子の関下。
陸上部でのスパイクシューズ事件、皆で勉強し合うクラスの風景、ipod盗難などの学園生活も折り込み、隼太は青春の屈折した日々を何かに抗いながら送る。

中2の心情と日常を細かに描き切る瀬尾の凄さ。いつもながら見事だ。

瀬尾まいこ⑦ 温室デイズ

2025-05-18 | book
瀬尾まいこの「温室デイズ」を読んだ。2006年平成18年7月刊行。文庫で2009年平成21年6月初板、令和6年2024年11月に23版のロングセラーだ。瀬尾作品7作目。

学校崩壊がテーマ。
冒頭、6年生のクラス。茶髪、赤い頭、自転車通学、遅刻、登校拒否が日常。先生との関係で荒れていた。主人公は2人の女の子。いじめられっこになるお金持ちのかわいい前川優子と、正義感のある中森みちる。みちるの母親は早くなくなり父親は理髪店をしている。近所にはやくざの息子で、同級生の伊佐瞬がいる。すでに不良だった。また、5年生から登校拒否になった斎藤くんがいる。優子は2学期から転校した。そして皆、中学3年生になった。

みちると優子は同じ中学校になり、三年生になった。卒業まで五ヶ月。
割れる窓ガラスやドア。先生の車も壊される。タバコ、落書き、押しピン投げ、そして、ものに飽きたら次は人だ。不良は不良。普通の生徒は普通の生徒。優子は伊佐を振ったことで女子からいやがらせの対象となる。なんとかしようと立ち上がるみちる。そして今度はみちるがいじめ、嫌がらせの対象になる。机がなくなる。ゴミや消しゴムがぶつけられる。教科書や持ち物がなくなる。だれも話しかけなくなる。近寄らなくなる。不良のやることには参加しない普通の子もいじめには参加する。いじめは楽しい。内申書にも関係ない。みちるは一人で過ごすようになる。先生は助けてくれない。優子は校内の相談室登校に、斎藤くんが唯一の話し相手だ。伊佐は時々学校にやってくる。斎藤くんは昼食のパシリをしている。
冬休みに入る頃、みちるは暴力を受けるようになる。優子は学校へ行けずに、母親のすすめでフリースクール「学びの部屋」へ通うようになる。そして、市内のカウンセリングルームへ。
2月、優子はみちるを助けるため、伊佐くんに近づく。みちるは毎週土曜日に優子の家を尋ねる。そして受験は訪れる。学校を休んでいても、暴れていても、金持ちは高校に進める。だれもがすんなりと高校に行けるわけではない。そして卒業記念のクラス奉仕の花壇整理が始まる。
学校とは一日の半分を過ごす場所。そこに縛られ、家庭でも縛られるこどもたち。中学教員経験のある瀬尾の筆致はリアルで恐ろしいほどだ。それでも子どもたちは周囲の顔色をうかがいながらも自立していく。学校、温室はいつまでも続かないのだ。しかし、先生の存在があまりに軽い。軽すぎる。




瀬尾まいこ⑤ 優しい音楽

2025-05-11 | book
瀬尾まいこの「優しい音楽」を読んだ。月刊文芸誌2004年から2005年にかけて掲載された3篇を掲載。2005年4月刊行。5作目。

優しい音楽
小さな設計事務所で働く僕は23歳永居タケル。4年付き合った彼女と別れたばかり。僕は駅で大学2年の女子大生が待ち伏せされる。彼女は鈴木千波。僕は鈴木さんと恋人になった。付き合いを深める二人。タケルは千波の家に挨拶に行きたいという。お父さんもお母さんもタケルの顔を見て固まってしまう。ピアノの上にある千波の兄の写真はタケルそっくりだった。

タイムラグ
平太と付き合って2年の深雪は27歳。平太には妻サツキと8歳になる小学3年生の女の子佐菜がいた。その平太が土日に妻と旅行に行くので、娘を預かってほしいという。断りきれない深雪は佐菜チャンと買い物に行くが、しっくりいかない。そんな佐菜ちゃんが、お父さんとお母さんの結婚に反対しているおじいちゃんに会いに行きたいという。お母さんは耳が聞こえないというのだ。

がらくた効果
樋口章太郎は、はな子とつきあって3年、暮らし初めて1年半になる。年末のある日、はな子はおじさんを拾ってきたと章太郎にいう。おじさんは佐々木平八郎といい、50過ぎで大学の教授をしていたがリストラにあい、妻にも離婚され、公園で段ボール暮らしをしていたというのだ。佐々木さんとの奇妙な3人暮らしが始まる。正月2日、佐々木のおじさんは書き初めをしようと言い出す。はな子は押し入れの中から、墨と筆を出してくる。

人との出会いが小さな波を運んでくる。皆それぞれに世界を持っている。その世界がぶつかりあい、人に発見や変化をもたらす。
3作ともおもしろかった。

瀬尾まいこ⑬ 春、戻る

2025-05-04 | book
瀬尾まいこの「春、戻る」を読んだ。2014年2月刊行。瀬尾作品13作目。

22歳で就職した岡山の小学校教員を1年で止め、帰郷し、小さいな卸売会社の事務員として12年働いてきた望月さくら36歳が主人公。さくらには母親と3つ下の妹すみれがいる。

さくらは2月末に退職し、商店街の一角にある家族経営の庶民の和菓子屋、山田屋に嫁ぐ準備を進めていた。母親の通う太極拳教室の先生に紹介されたのが山田哲生だ。哲生は、さくらより2歳年上。父母と店で暮らしている。6月に結婚を控えたさくらのアパートに、見ず知らずの24歳の男の子が現れる。さくらの兄だという。
さくらは、何故か「おにいさん」を他人とは思えない。「おにいさん」は、哲生も巻き込み、さくらの生活の中に入り込んでいくが、さくらはいやではなかった。
きんぴらを食べながら、思い出したおにいさんの正体とは。メールアドレス1224の謎が明かされる。手料理を通して深まる人間関係。ハートウォーミングな瀬尾作品の世界に浸る。
初めてのクラス担任がうまくいかずに悩んでいた小学校の小森校長のことば「思い描いたように生きなくたっていい。つらいのなら他に道を選んだっていいんだ。自分が幸せだと感じられることが一番なんだ」が心に残る。

瀬尾まいこ⑫ あと少し、もう少し

2025-04-27 | book
瀬尾まいこの「あと少し、もう少し」を読んだ。2012年10月刊行。12作目となる

18年連続で中学校駅伝の県大会に出場している、山深い市野中学校を舞台に繰り広げられる中学生群像。
中学校駅伝は、6人で18キロを走る。県を6つのブロックに分けて、それぞれブロック大会を実施して、上位6校が県大会に出る。ご多分に漏れず、少子化で生徒が減り続けている。陸上部の長距離は、3年2人桝井日向と設楽、2年生一人、1年生2人の5人だ。2年生、1年生は駅伝初経験だ。10月12日の大会に向け、チーム作りが急務だ。
春、人事異動のため、廃部になった美術部の上原先生が顧問になる。伝統を守りたい桝井は、6人のチームを作るために、3人の3年生に声を掛ける。
1区 3年生設楽
2区 金髪喫煙の不良の大田
3区 何でも屋のバスケ部部長のジロー仲田真二郎
4区 変わり者吹奏楽部でサックスを吹いている渡部孝一
5区 唯一の2年生 俊介
6区 3年生の一人で部長の桝井
章立ても、0と1区〜6区の7章からなり、それぞれの走者が主人公だ。
市野中は、果たして県大会に出られるのか。個性あふれる7人(上原先生も含める)に読者は引っ張られる。
青春真っ只中の悩める中学生たち。家庭や友達も異なる悩める生徒たちが、駅伝というチームの中で、それぞれの生き方を模索する姿がいい。
はっきりいって今までの瀬尾作品でイチオシです。おもしろい。

瀬尾まいこ⑧ 戸村飯店 青春100連発

2025-04-20 | book
「戸村飯店 青春100連発」を読んだ。瀬尾まいこの2008年平成20年3月初版。大阪の町中華戸村飯店に生まれ育った一歳違いの兄弟、ヘイスケとコウスケの青春の1年間を描く。

高3のヘイスケは小説家になると東京の専門学校へ進学する。その学校を選んだ理由は、一か月で辞めることもでき、入学金が返金されるというものだった。また、野球部のコウスケはなんとなく家業を継ぐと決めていたのだが、3者面談で父に反対される。

大阪と東京を舞台にコテコテノ大阪文化で育った二人が、東京という異文化に触れながら、友人や知人に支えられながら成長していく。アップテンポの読感が気持ちいい。

瀬尾まいこ⑯ そして、バトンは渡された

2025-04-13 | book
瀬尾まいこの2018年2月刊行の「そして、バトンは渡された」を読んだ。2019年4月には第14刷だ。

1ページ目は誰のコメントなんだろう。それを最後まで引っ張ることになるのだが。

第1章は、主人公優子の高校2年の進路面談シーンから始まる。優子は17歳にして、名字が4回変わっている。水戸、田中、泉ケ原、そして今の森宮。これでなんとなく複雑なストーリーが見て取れる。まして母親が2人、父親が3人いるというのだ。この経緯を追わなければならない。
小学3年生の優子は父の水戸秀平と二人暮らし。母親は優子が3歳になる前に交通事故で亡くなる。そして、秀平は同じ職場の田中梨花、秀平より8歳年下の27歳と再婚する。
優子5年生の直前、秀平のブラジル転勤で、優子は梨花との暮らしを選ぶ。秀平と梨花は別れてしまう。
優子の中学入学時に、32歳の梨花は不動産会社社長の泉ケ原茂雄49歳と結婚する。理由は優子がピアノを引きたいといったことだった。しかし、リッチな暮らしに梨花は馴染めす家を出ていき、離婚してしまう。
中学3年の3学期に、梨花は同窓会で知り合った東大出の同級生の森宮壮介と3度目の結婚する。中学を卒業した優子は、泉ケ原の家を出て、森宮と梨花と暮らし始める。森宮は優子に電子ピアノを買った。しかし、梨花は2ヶ月で森宮家を出ていってしまう。梨花から森宮に、再婚するから離婚してくれと手紙が来る。優子の高校生活は森宮と2人で暮らすことになる。

第2章
短大を出て栄養士の「資格を得た優子は食堂で働いている。そこに偶然食べに来た高校の同級生の早瀬賢人と結婚を考えているというところから始まる。
優子は、早瀬と高校3年のときのクラス対抗の合唱コンクールの伴奏者で知り合った。早瀬くんは音大を中退し、食堂を開くのが夢だった。森宮は二人の結婚に反対するが、優子と早瀬は他の父母を説得しようと考える。

読み進めていくと、複雑な人間関係に嫌気が差すときもあるが、それ以上に、皆が一生懸命自分に正直に生きている様が心地よい。瀬尾作品の真骨頂ともいうべきか。



瀬尾まいこ⑥ 強運の持ち主

2025-04-06 | book
瀬尾まいこの「強運の持ち主」を読んだ。2006年5月刊行。2004年から2005年にかけて、月刊文芸誌に掲載された4篇を収める。

吉田幸子は、短大を出て、就職したものの3ヶ月で営業職を辞し、占い師になり3年になる。バイトから始めて、今は一人で独立し、ショッピングセンターの2階で店を開いている。名前は、ルイーズ吉田だ。占いに彼女とやってきた、市役所に勤める通彦を相性抜群と知り、彼女と別れさせ、付き合っている。

2月の終わり、ルイーズにもとに小学3年生の少年がやってくる。お父さんととお母さんのどちらを選べばよいのかと。結論が出ないルイーズは、通彦と少年の家を張り込むことにする。ニベア

17歳、高校生の墨田まゆみがやってきた。男性となかよくなりたいという。ルイーズはピンクを揃えたら良いとアドバイスする。しかし、うまくいかない。挨拶をする、髪型を変える、野球の話題を出す。しかし、どれもいまくいかない。その男性は、2年前に母と再婚した義理の父だった。そして3人で映画を見たらとアドバイスするが・・・。ファミリーセンター

11月も終わろうとしている。ルイーズのもとに22歳の関西弁の男子大学生、武田くんがやってくる。就職も決まっているが、ここで占いを勉強させてほしいという。人のおしまいが見えるのだという。ルイーズはそのことを人に伝えてみてはどうかと提案する。そして、武田くんはルイーズに年末までに別れが来るという。
おしまい予言

アシスタントを雇うことにしたルイーズ。師匠のジュリエ青柳から正反対の人がいいといわれたものの、ストレスがたまるばかりだ。竹子は24歳バツイチの一人の子持ちだ。その竹子には恋人がいる。また、市役所づとめの彼、通彦は隣町との合併で仕事を続けるか悩んでいた。強運の持ち主

いずれの作品も、前半のトラブル続きは変わらず、でも、色んな人の手助けで、さわやかな読後感が残る。占い師ルイーズ吉田の続編が出ないか楽しみだ。