パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

遠い幻影 吉村 昭 38

2009-07-26 | 吉村 昭
竹は節があるから強靭なのだ。短編小説はまさにこの竹にとっての節であり、一定の時間を空けて書かなければ、もろくも折れてしまうという吉村昭。
12の短編のうち、平成18年(2006)に79歳で死去した吉村の12の短編。平成10年(1998)刊行。
「梅の蕾」 平成7年(1995) 無医村の村長、早瀬は必死の思いで医師堂本の家族での移住を実現する。しかし、堂本夫人の死によりまた、危機が訪れる。 
「青い星」 戦争で死んだ次兄に隠し子がいる。梅村は会うために名古屋のトンカツ屋を訪れる。
「ジングルベル」 平成元年(1989) 刑務官の北畠は、あと半月で出所の工藤が逃走したことに気付く。その理由はパチンコ屋から流れるジングルベルだった。
「アルバム」 官立大学を辞した北川は、息子も娘も独り立ちし、家を建て直す。そこで働く根本からアルバムを預かる。そこにはかつてプロボクサーとして一名を馳せた根本の記録があった。
「光る藻」 平成6年(1994) 戦後、予備校に通っていた私は、父が経営している工場に来た、両親のいない3歳下の良雄と出会う。良雄は食用蛙をとることが上手だった。 
「父親の旅」 平成7年(1995) 定年退職した菊岡の一人娘、久美子は夫と5歳になる一人娘を残し、失踪する。1年半後、北海道にいる久美子を引き取りに出かける。
「尾行」 昭和58年(1983) 大学生の節夫は興信所のアルバイトをする。妻の素行を依頼され、現場を突き止めるが・・・。
「夾竹桃」 昭和50年(1975) お手伝いに来ていた房子は母子家庭であった。その房子の父親が見つかった。房子の男性遍歴の悲哀を描く。
桜まつり 平成7年(1995) 長兄に隠し子がいる。遺産相続をめぐり、島野は長兄の娘由利子と会うことになる。 
「クルージング」 平成8年(1996) 東京湾でのクルージング。そこで出会った小学生の1年後輩。50年前の焼夷弾に焼かれる街のある日を思い出す。
「眼」 平成8年(1996) 家と駅の間にある公園に住む浮浪者。彼を取り巻く人々を描く。
「遠い幻影」 平成10年(1998) 昭和15年に戦地に赴く兄を両親とともに見送る。その記憶を機に思い出す列車事故の記憶をたどる。

平成に入ってからの作品が主であり、油の乗り切った日々の作品群。常に死の影がその根底にある吉村が、今回は生きることを前面に出している。
お盆が近づくと、いつも死を考えさせられる。戦争や男女の機微、運、健康など人生にあるさまざまな運命を受け入れつつも、前向きに生を信じていく。人生の処方箋がここにある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日の終わりを音楽で

2009-07-25 | audio
中学の時に買ってもらったステレオは、当時流行った、2個のスピーカーとアンプ・プレーヤー一体型の据え置き型であった。部屋には机を置き、ふとんも敷き、音楽を聴いていた。もちろんディスクはレコードだった。このステレオは、音楽が終わると針・アームが自動的に返り、電源を切ってくれた。そのせいで寝るときにも便利なすぐれものであった。

このステレオは今はなく、現在はオンキョーのミニコンポで、ヤマハのスピーカーNS-10MMや10Mを鳴らしていた。ところが、知り合いのオーディオショップで、最近、お客さんの寝室にアキュフェーズのプリメインとタンノイのスピーカー「スターリング」を収めたという話を聞き、寝る部屋がオーディオルームもいいなあと思い始めた。暗闇での音楽。中学の時の思い出が蘇る。

スピーカーは20年前のヤマハNS-1000M、アキュフェーズのプリメインアンプE-408をコントロールアンプとして使い、パワーアンプにアキュフェーズのP-5000、CDプレーヤーにマランツSA-15S1、チューナーは30年前のヤマハT-1で組み合わせた。

しかし、やはりきちんとコントロールアンプがほしい。そう考え、アキュフェーズの栄光の200シリーズの中古をオーデオショップに頼んだ。

アキュフェーズは、日本のオーディオメーカーで、その丁寧な製品のつくりには定評がある。その昔、1973年(昭和48)、ケンソニック社として、初めて世に送ったコントロールアンプが、C-200である。その後、220、230や240が次々と登場したが、200はS、X、L、Vと、5代にわたり変遷を遂げる。この200Vは1987年(昭和62年)に出された200シリーズの最終形だ。まさに昭和のオーディオ史を歩んできたシリーズである。

鎮座増します200Vは、静でクリアで落ち着きのある音色を出してくれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の狐色 コロッケ

2009-07-20 | food
3月7日に植えたじゃがいもを6月16日に収穫し、いわゆる新ジャガでコロッケを作る。梅雨時分の定番の料理。

暑い季節だ。揚げながら、焼酎の氷水割りでホクホクいただく。おいしく食べ、飲める一瞬。自然に感謝し、暑い夏を乗り切ろうという気力が湧く。

たかがじゃがいもだが、土を起こし、肥料をやり、まさに丹精こめて作った一品である。年によっては雨が多く、天候が不順で不作の年もあり、土日に天候が優れず、収穫のタイミングが悪かった年もある。まさに運を天に任せるのが農業だ。ましてやこちらの体力気力がないと畑作りは無理だ。

いろんなことを考えながら、一個一個、狐色に揚がるコロッケを皿に並べていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐれもの 12 ぎょうざのタレ

2009-07-19 | すぐれもの
梅雨の蒸し暑さに対抗するためには、焼き餃子に限ります。

我が家は餃子好きなので、毎回200個作ります。汗をかきかき、ホットプレートで、しっかりと焦げ目がつくぐらい焼き、裏返し。さらに焼いて、水でしっかりと中まで蒸し焼きに。多めに焼いて、食べきらないのは冷凍しておきます。

今年は、独自のタレにチャレンジしました。

基本は酢と醤油なのですが、その割合がむつかしい。市販の紫蘇ドレッシングもいけるのですが、経費節減もまた、必要。試行錯誤しましたが、今はこのタレでいけます。

このブログで紹介した「すぐれもの 2 自家製つゆ」(2007-12-28 | food)を1と、米酢1の割合で混ぜます。基本はこれでOK。お好みで豆板醤やごま油、ラー油、七味とうがらしなどを入れます。今、オリーブオイルにはまっているので、なんでもかけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐれもの 11 雨の日のシューズカバー

2009-07-18 | すぐれもの
これは、モンベルの「サイクル レイン・シューズ・カバー」という代物である。

読んで字の如く、雨の日に、自転車に乗る時、雨水がカッパをつたって靴に入る。それを防ぐための靴用のカバーである。底部は、ご覧のようにペダルの部分が開いており、直接靴の感覚が伝わる。

今までこの存在を知らず、雨の日は長靴を履いていた。夏はカッパも暑いが、長靴の中も暑い。それに職場に靴を置いておかなければならないという状態もあった。

値段は1セットで3,800円。足の大きさで、サイズも4種類用意されている。。

雨の日の自転車通勤は、夏場は特に面倒である。いくら雨水をはじき、汗を外へ出すという謳い文句のレインスーツもさすがに、情けないほど機能がない。着替えを持って、その上に長靴は大変であった。

数回使用したが、雨が靴の中に入ったこともなく、靴にセットする面倒を気にしなければ、快適な通勤ができる。レインハットもよかったが、これもまた、モンベルの優れものといえよう。

梅雨明けは、いまだ、九州南部と関東か。まぶしい青空も待ち遠しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬のトビウオ

2009-07-12 | food
初夏の魚といえば、トビウオ。
高校時代の夏休みに漁港に住む友人宅へ遊びに行き、船で間近に見たトビウオの力強い跳躍が忘れられない。

この旬の魚を、我が家では、すり身にして、お魚団子のフライを作る。小生はもっぱら揚げ役なのだが、季節を感じるあっさりとした上品な一品である。

もちろん、トビウオのお刺身もいけるのだが、皮をはぎ、三枚におろした身をミキサーでくだき、玉ねぎやにんじん、そして季節のシソの葉をみじん切りにして団子にする。このシソの香りが、魚を臭いを隠し、淡白な味をしっかりしたものに変える。やわらかな魚肉の中ではじける玉ねぎやにんじんの歯ごたえも、また、いい。

油は160度くらい。少し黒いぐらいまでにしっかりと揚げる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナー 16 カルロの9番

2009-07-11 | music/classic/Bruckner
オケの実力をきちんと積み重ねる。そして安心してブルックナー和音に身を委ねる。
これが、カルロ・マリア・ジュリーニのブルックナーの第9番だ。

1988年にウィーン・フィルハーモニーを指揮した。ジュリーニは、イタリア出身の1914年生まれ。2005年に亡くなるので、73歳の時の録音である。

ジュリーニお得意のゆっくりとしたテンポで、一つ一つ丁寧に整然とブルックナーの世界を展開する。まさにジュリーニワールドである。
激しさも緩急も、あまりないので、刺激という意味ではいまいちかも知れない。しかし、ウィーンフィルの重厚で華麗なサウンドとブルックナー和音は、ジュリーニの演出で、清水が染み入る如く乾いた心を満たす。

Total 68:11 ①28:02 ②10:39 ③29:30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すがすがしい緑と紫 布袋草

2009-07-05 | life
先週月曜日の6月29日に布袋草が咲いた。5月24日にホームセンターで買った5株の一つ。庭先に3つの器に分け、そのすがすがしい緑を楽しんでいる。

昨年は、7月30日から9月の3日までに5株12本が咲いたので、今年は1か月も早いお目見えだ。

6月29日月に1輪、30日に2輪と咲いた。いずれも1日で萎んでしまったが、水に浮かぶ緑に映える薄紫の花は、湿っぽい毎日の清涼剤だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県慰霊の日「殉国」 吉村 昭  37

2009-07-04 | 吉村 昭
6月23日(火) は、沖縄県慰霊の日であった。昭和20年(1945)の終戦の年、4月にアメリカ軍が沖縄本島に上陸する。10万人弱の沖縄民間人死者・行方不明者があり、県民の4分の1が犠牲となったといわれる。よくアメリカ軍が撮影した火炎放射器で洞穴を焼き尽くすカラー映像が流される。
この沖縄戦が、組織的戦闘が終結した日が6月23日とされている。

昭和57年(1982)6月に発刊。1991年11月に文庫化された「殉国、陸軍二等兵 比嘉真一」。

終戦の年の昭和20年3月末のアメリカ軍の沖縄上陸作戦を、当時14歳の沖縄県立第1中等学校の3年生、比嘉真一の目を通して描く力作。

昭和20年3月25日に3年生以上に召集令状が。そして陸軍二等兵に命じられる中学生たち。

鉄血勤皇隊第1中学校隊として負傷者搬送の任務の中、砲弾落下の恐怖と凄惨な病院壕の様子。自決。

少年少女の純粋な心と追い詰められる島の人たち。

その様子が淡々と描かれる。そこには主観も美化もない。写実主義に徹する吉村。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする