パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

浄土

2017-08-27 | book
森敦の「浄土」という短編を読んだ。この小説は、森が小学校を過ごした、韓国の京城のある出来事を書いたものだ。1989年発刊の「浄土」に所収。

森は、1912年明治45年生まれ(7月に大正に改元)で、1989年平成元年に亡くなっている。1973年62歳の時に「月山」で当時最年長の授賞となる芥川賞を受賞した。

1910年から45年まで日本統治の時の出来事である。戦後、韓国を訪れ、京城小学校を見ることができた。そこで過ごした日々を語る。
同じクラスで机を並べていた大谷という女の子が、同じクラスの吉川という女の子も来るからと、敦ちゃんを忘優里(ぼうゆうり・マンユリ。共同墓地)へ誘う。土饅頭をお墓とも知らず、そこに群生する蕨とりに夢中になるが、やがて、慟哭の声と踊りが始まる。大谷という女の子は、「まるでお浄土のようね」という。そして、戦後、出会いの番組で、その大谷寿子という女の子が生きており、滋賀のお寺に住まいすることを知り、会いに行く。体調を崩し、目の不自由な大谷は、つぶやくように「こんど生まれたら、敦さんと一緒になる」という。そして、別れ際に「一期一会ですね」と森の両手を握る。電話や手紙のやり取りを続ける。森は、「なにが一期一会ですか。やがて僕も行きますよ。よく聞いて、この声を忘れずにいてください」と自答する。大谷は、やがて逝去を迎える。

少年少女の思春期を前に、大人びた女の子のしぐさがまぶしい男の子。それが数十年の時を経て巡り合う。それもお互いに老いを重ね、死が身近なものになっている。それぞれの人生の長さ、重みを感じながら、一瞬で若き頃の感性を取り戻し、あの頃の輝きを懐かしむ。しかし、人の命は無常である。でも、そこで浄土という考えが、しっかりと語られる。そう、いずれはともに浄土に行くのだから。そこで会える。決して一期一会ではないのだと。

この作品では、忘優里へ行くときに、吉川も大谷もバスケットを持ち、そこにサンドイッチを作ってきていたというくだりがある。明治大正の頃に、すでに小学生が食べるものとして、サンドイッチがあったのだとびっくり。しかし、パン文化からすると、なんでも挟めば手軽にできるのだから、西洋では古来からあったのだと気づかされた。

さまざまな要素を盛り込み、過去と未来、そして、仏教感を描いた名作だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運がよくなる仏教の教え

2017-08-20 | book
きんちゃん、こと萩本欽一が2015年、73歳で駒澤大学に入学し、仏教を学んだ。その駒澤大学の先輩で曹洞宗の住職である1963年生まれの千葉公慈(こうじ)と、仏教のお話をした「運がよくなる仏教の教え」2016年4月刊行を読んだ。

日々の生活に悩み疲れる日々の原因は、四苦八苦にある。生・老・病・死,愛別離苦,求不得苦,怨憎会苦,五陰(色・受・想・行・識)盛苦。

そこから逃れる術はなく、日々向かい合わなければならない。なぜ、人は生まれてくるのか。そんなとき、お釈迦さま、ブッダの教えは、遠い昔から大勢の人々によって、連綿と語り継がれ、今も生きている。

そのお釈迦さまの教え、名僧の考え、仏教から生まれた日常語、身近な仏教の疑問など、2人の会話形式なので、読みやすく、一日の終わりに読むとホッと肩の力が抜け、悟りに至る。

この世に生まれ、人は悩みながら大きくなり、悩み続けてこの世から去っていく。だれも止めることはできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納棺夫日記

2017-08-13 | book
1937年生まれの青木新門の「納棺夫日記」を読んだ。1993年(平成5年)3月刊行。増補改訂版は1996年。

青木は、富山で経営する店が倒産、子どもの出生をきっかけに、葬祭会社に就職。納棺を行う。

いきさつや生業、富山の風土を語る第1章の「みぞれの季節」、人の死を考える第2章「人の死いろいろ」、第3章は、北陸の浄土真宗を通し、親鸞の考えに触れる「ひかりといのち」からなる。

宮沢賢治の詩、親鸞の教行信証など、多くの書物を引用し、死というものと向き合う。宗教が死生観を語らなくなった。死は医者が見つめ、死体は葬儀屋が見つめ、死者は愛する人が見つめ、僧侶は、死も死体も死者もなるべく見ないようにして、お布施を数える。

社会が身内から死を遠ざけ延命に走る現在の風潮、仏教が死と離れてしまったが故の仏教の衰退。人が生と向き合うのは、今をいかに生きるかというため。しかし、だれも、死を迎えるという絶対命題がある。
人の死と常に向き合う職故に、それぞれの章に死へのメッセージが込められる。死というものへの風土、いろいろな死と人間、そして、現代科学の時代に、人として生きる術は、親鸞の教え「光顔巍巍」にあるという。あくなき探求心が、生きる意味に警鐘を鳴らす。
鳥取の野の花診療所院長、徳永進が、新聞連載の「野の花あったか話」で紹介していた本だ。
正岡子規の「悟りということは、平気で死ぬることではなく、いかなる場合にも平気で生きていること」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ねない老人

2017-08-11 | book
2017年2月に刊行し、6月には2刷となった「死ねない老人」を読んだ。著者は、1988年生まれ。勤務医から、若くして、2003年に開業し、在宅医療に奮闘する杉浦敏之。

長寿社会の日本。家族や社会の変化、医療の進歩、死というものを大きく変えている。長寿というものがよいのもなのか、悪いものなのか。だれもその先には死が待っている。しかし、長寿により、死への道のりが遠くなった。そこに生きがいを探すのが困難になっている。そして、いざというときは病院という考えが普及し、死が病院という隔絶された空間にあるものとなっている。だから、誰もがいつかは迎える死を避け嫌う風潮が生み出される。

片や治療する方も、延命第一主義にあり、最後は機械的で死を片付けてしまう。しかし、医療は死には勝てない、全敗だ。大学にも死を学ぶ時間はない。医療者こそ自分の死をイメージして向き合う必要がある。台湾韓国にも尊厳死の考えが普及している。

このような実態から、まず、高齢者の視点から、生活を見直す必要性を説く。生きがいづくりである。役に立っているという充実感。さまざまなボランティア、好奇心を持つこと。そして、現役世代から高齢期の生き方を準備することを提唱する。
一方で、尊厳死法案の動向、在宅医療の普及、リビングウィル(尊厳死の宣誓書)の活用、死に向かうための家族と本人の日ごろからの話し合いの大切さと、医療との連携も触れる。

死への道のりを選択できる社会の実現を著者はいう。病院か在宅か。延命か尊厳死か。
国民皆保険制度の中、病院が普及し、身近なものとなり、在宅死から病院死への大きな変化と治療の高度化をもたらした。長寿社会の到来のなか、死からだれも逃れられないという現実はいつの世でも変わらない。そして、人はそれぞれ家族や住環境も異なり、病態もさまざまで、そして、だれも経験はすべて初めてのことである。
そんな中、どんな死が自分の望みなのか。医療者は患者に寄り添い、本人や家族とそのあり方を話し合う環境整備が急務だ。日本人の平均寿命は83.7歳。90代、100歳代のひとたちもいる世の中になった。そんな中で、高齢者の悩みは深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏とトウモロコシのあぶり焼き

2017-08-06 | food
鶏肉にゆずごしょう? どんな味にしあがるのだろう

夏の盛りに近所からトウモロコシをいただいた。普段は湯がいたり、ラップでくるみ、電子レンジでチンしたりして食べるのですが、今回、新聞で仕入れたこの方法でチャレンジしました。材料はシシトウガラシだったのですが、家庭菜園のピーマンにしました。

材料(4人分)
鶏もも肉2枚(500㌘)、A(ゆずこしょう小さじ2、酒大さじ2)
野菜は、トウモロコシ1本、シシトウガラシ8本
塩少々

①鶏肉は身の厚い部分に切り込みを入れ、厚みをそろえる。両面にAを良くもみこみ、15分以上おく。
②トウモロコシは皮をむき、長さ約4㌢に切り、可能ならばさらに縦半分に切る。
③グリルでトウモロコシとシシトウを焼く(強めの中火で5~10分)は黄色がついたものから取出し、塩をふる。
④続いて肉を焼く(強火で約10分)。食べやすく切り、野菜と盛り合わせる。

普段、魚を焼く時しか使わないグリルを使います。フライパンではなく、直火で焼くので、焦げ目がつき、香ばしく出来上がります。
鶏の皮が苦手な方も、直火ですから、皮もパリパリで、脂も落します。皮のおいしさに気付くかも。
鶏肉は、他の肉より水分が多く、下味がつきにくいので、少し時間を掛けます。15分以上置くなら、冷蔵庫へ入れましょう。
トウモロコシを切る時は、力が要りますので、手を切らないように注意しましょう。包丁の刃元のほうで一周ぐるりと切込みを入れてから、断つか折ります。固いなら、丸ごと焼いてもかまいません。

ゆずこしょうの風味と皮のパリパリ感がグッドです。何もかけなくてもいけます。野菜は塩味で十分。素材の味でいけます。トウモロコシは、しょうゆの好きな方は最後にハケでひと塗り、さっとあぶってもおいしいですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布袋草の夏

2017-08-05 | life
今年も咲きました。先週の土曜日に布袋草の夏が来ました。

目見も優しくさわやかな緑の葉。そこに1日で終わる紫の花。可憐ですがすがしい。

今年もありがとね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする