goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

菊屋敷

2020-03-15 | 山本周五郎
山本周五郎の中編、「菊屋敷」は、終戦直後の昭和20年(1945)10月に刊行。日本婦道記の「菅笠」と収められた。10ケ月かけて書き下ろした。周五郎の価値観が終戦という大きな変革期においても変わらずに貫いた作品。新潮社版山本周五郎全集第1巻第11回配本昭和57年7月発行「夜明けの辻・新潮記」所収。

幕末の松本藩。志保は、26歳。儒官の家に生まれた。父を亡くし、村人から菊屋敷と呼ばれている、城下のかしわ村で塾を営んでいた。4歳下の妹の小松は美貌の持ち主で、塾生の越前高田藩士園部晋吾に嫁つぎ、晋太郎という子もいた。

周五郎は冒頭で、二人の姉妹の対比をする。器量、愛児。結婚、出産。女としての生き方。妹への嫉妬だ。

志保に届いた差出人不明の恋文。逡巡する志保。女心。そこに指定された場所へ行こうと決めたその時、小松が夫の園部、5歳の晋太郎、赤子の健二郎とともにやってくる。園部が蘭学の勉強に長崎へ行くという。自分もついて行くので、晋太郎をこの家に引き取ってほしいというのだ。
晋太郎の育てることに一生をささげようと決意する志保。母子の愛情と苦悩が繰り広げられる。「子を成さぬ者に子は育てられぬ」「養育するのではない、子どもから養育されるのだ」。そして塾生の年長者、31歳の独身、杉田庄三郎への思い。
やがて、園部は士官も叶い、江戸詰めとなる。その江戸の小松から手紙が届く。健二郎が亡くなったというのだ。

尊王攘夷の塾生に捕縛の手が。

冒頭の「志保は庭へおりて菊を剪っていた。いつまでも狭霧の晴れぬ朝」。そして最終章の菊畑の朝の場面。人は成長し、去っていく。変わらぬ菊屋敷。来ては去る時の流れに翻弄される志保。人の美しさとは何か。

構成も飽きさせず、ディテイルにこだわりがあり、センテンスも短く、リズムもよい。映像のように読み手を魅了する。そして、思いが貫いている。周五郎作品の中でも、愁眉だ。

新潮記

2020-02-23 | 山本周五郎
山本周五郎の「新潮記」を読んだ。昭和18年1943年の4月から10月にかけ新聞に連載された周五郎の4番目の新聞小説。時勢的には学徒出陣やイタリア降伏など、敗戦への道を歩んでいた日本。しかし、国民としてはどう渦中にあったのか。そんな世相の中で、「新潮」。あたらしい潮流を周五郎は説く。山本周五郎全集第1巻、第11回配本、昭和57年1982年7月。

舞台は幕末。佐幕、倒幕、開国、攘夷。武士の世を、徳川の世をどうとらえるのか。外国の迫りくる中で、日本をどう動かしていくのか。水戸と高松藩という本枝の藩を舞台に、江戸屋敷の重役の妾腹の子に生まれ、郷士として育てられた一人の若者、早見秀之進に投影するものは。

高松藩主頼胤(よりたね)は幕閣の一員として開国という幕府のかじ取りを担っていた。秀之進は、その兄、高松に隠遁している亀阜荘(頼該)から攘夷論者の水戸斉昭への書状を手に、高松から江戸、水戸へ行く途中、唯一の親友、大橋大助という商家の友人と富士登山をし、柿崎兄妹との出会う。兄兵馬は宇和島藩士、水戸藩士との出会いで尊王の志士として妹、藤尾を連れ水戸へ向かう途中であった。兵馬は亡くなり、藤尾が残される。大助は藤尾を連れて江戸へ向かう。

江戸、水戸、諏訪、高松と舞台は移る。

巻末で解説の木村久邇典は「「新潮記」ほど、山本さんの国家観、戦争観、革命観、死生観、世界観、国家と個人、戦乱と個人の問題を、真正面から触れた小説も珍しいといったよい」としている。

夜明けの辻

2020-02-09 | 山本周五郎
山本周五郎の初期の作品「夜明けの辻」を全集第1巻、第11回配本昭和57年7月で読んだ。
明治36年1903年生まれの周五郎が、戦中で、これからまっしぐらに突き進む昭和15年1940年から16年にかけて連載された。周五郎30代の作品だ。

上州、上野国(こうずけのくに)、今の群馬県、幕末を背景に、尊王攘夷思想の山県大弐の小幡藩騒動を描いた。

26歳、藩の老職格、母と妹と暮らす朴訥だが剣の使い手、功刀(くぬぎ)伊兵衛。その妹、佐和の婚約者、25歳で藩主に寵愛されている俊才の来栖道之進。この二人を軸に、利権や栄達、信条、家族などをテーマにドラマティックに描いた作品。
山県の思想に共鳴する国家老、反発しながらも山県に惹かれていく伊兵衛。国衙老一派に組しながらも、幕府の山県に対する糾弾の動向を知るや反国家老派に寝返る道之進。矜持や誇りを持って生きることの大切さを訴える。
周五郎の指針「人間の真価は、何を為したかではなく、何を為そうとしたのかだ」は、すでにこのころに確立されていたと附記にある。

五辨の椿

2020-01-26 | 山本周五郎
山本周五郎が昭和34年1959年に書いた「五辨の椿」。雑誌に連載の連作読み切り小説であり、周五郎には珍しい殺人復讐小説である。しかし昭和38年に刊行の「周五郎全集」には入っていない。それは周五郎が、この作品を失敗作と評していたからだと言う。殺しの場面、エロチックな要素とミステリーの風合いをエンターテインメントに重点を置いた低俗小説と評されるのを恐れたと言われている。

全6話。江戸時代、江戸を舞台に繰り広げられる。
日本橋本石町の薬問屋、油屋としても老舗、資産家として知られていた。主人の嘉兵衛は、12歳で奉公に入り、25歳で跡取り娘のおそのと結婚し、婿養子に入る。その後20年もの間、家業に尽くす。しかし、喀血し、病魔に侵されていた。一人娘のおしのは18歳だった。

第1話
歳の暮れ、父の嘉兵衛の具合が悪く、おしのは、本所亀戸のむさし屋の寮に、母のおそのに店に来てほしいと約束するが、おそのはおしのと同い年の遊び人、菊次郎と出かけてしまった。
苦労ばかりの嘉兵衛が、おしのに赤い山椿の花を見たいというくだりが印象的だ。いよいよ最後を悟った嘉兵衛は、おしのと寮に向かう途中に死に絶える。
菊次郎と寮に帰ってきたおその。死体の嘉兵衛とおしのを前に、嘉兵衛との結婚が失敗だったこと、おしのは、嘉兵衛との子ではなく、日本橋の袋物問屋、丸梅の主人、源次郎の子だと伝える。おそのを「おっかさんは人間じゃない」と切って捨て、「このままそっと置かれてよいはずはない」と、おっかさんと組んで、おとっつぁんを苦しめた男たちへの復讐を誓う。正月の6日に、むさしや屋の寮が焼け、3人の死体が遺された。嘉兵衛と妻のおその、一人娘のおしのの3人として、葬式が出される。

第2話 浄瑠璃の三味線弾きの岸沢蝶太夫。
第3話 京橋水谷町の医師、海野得石。
第4話 奉蔵前の札差、香屋の倅、清一。
第5話 母親のおそのに男の手引きをしていた佐吉。
第6話 日本橋の袋物問屋の丸梅の主人の源次郎。

18歳のおしのは、大好きだった父を苦しめた母、そして母と関わりにある男たちの中で、特に許せない5人を殺していく。5人目の源次郎は、生かせて苦しませる道を選ぶ。

居所も素性もわからない若い女にのぼせあがる男たち。おそのとのかかわりと嘉兵衛のこと。そして、むさし屋の悲劇。父への想いと復讐に全てを賭ける娘。
「お父つぁん、私に力を貸して」と銀の平打ちの釵(かんざし)で命を奪う。厠での嘔吐と、死体の枕元に父の好きだった、一片の椿の花、梅花香というお香。
八丁堀与力、青木千之助は、2つの人殺しの事件を追う。

全編に緊張感をみなぎらせ、愛憎の中に埋もれていく男と女を描く。巧妙な構成と絶妙なストーリーは、読者に息つく暇を与えない。映像化にも耐えうる個性的な登場人物。半世紀以上経つが、色あせない魅力的な作品。

むかしも今も

2020-01-19 | 山本周五郎
山本周五郎全集の第1回配本、1981年昭和56年9月刊行を同年10月に購入した。小説日本婦道記、柳橋物語、そして今回の「むかしも今も」。この作品は柳橋物語が発表された昭和24年にその次の作品として同年、発表された。江戸の下町を舞台に、ぐずでのろまな直吉が、負ぶって子守をしたまきとの物語である。山本周五郎も、横浜の小学校を出て、東京木挽町の質屋に住み込んだ。その店の名前が山本周五郎商店、きねやであった。その頃の情景が、まきの子守の時間が人生で一番幸せだった頃として出てくる。

9歳の頃、両親に死に別れ、叔父の家から、紀六という指物師の店に住み込む。その頃、生まれたのが親方の六兵衛と妻の幸との間に生まれた一人娘、まきだった。飲み込みも悪く、腕も上がらない直吉。17歳のときに15歳の清次が弟子入りして来る。顔もよく、手際のよい青次は頭角を現す。22歳の時にかわいがってくれた幸が亡くなる。そして、直吉が26歳、まきが18の時、まきは清次と恋仲になる。しかし、清次は15歳の頃から博打にはまっていた。そして、親方の六兵衛が卒中で亡くなる。清次の博打好きのため、店は傾き、借金を重ねた清次は江戸を離れることになる。しかし、まきは清次の子供を宿していた。続いて襲う地震で店はつぶれ、まきは目が不自由になる。直吉はまきと幼子の暮らしを支えていた。先輩の弟子たちは、30を超えた直吉の苦しい暮らしぶりを見かねて、まきと幼子を弟子たちで引き取り、直吉に嫁を世話しようとするが、直吉は断る。そして、清次が帰って来る。清次には相変わらずよくない噂が絶えなかった。
これでもかという不運を、ひたむきに、ただひたずら絶えていく直吉。まきが自分の生き方に目覚めるのに、これほどの時間がかかるとは。

まきが3.4歳の頃、直吉がまきに言う。「人間は金持ちでも貧乏人でもみんな悲しいことがあるんだ。昨日までの旦那が今日から駕籠かきになるし、飲みたいだけ酒を飲んでぴんぴんしていた者が、急にお粥も食べられない病人になっちゃうんだ・・・それが世間ていうもんだからね」。



柳橋物語

2020-01-13 | 山本周五郎
幼なじみの3人をめぐる愛の形と、壮絶な災害悲話。「柳橋物語」は、山本周五郎が、戦後間もない昭和21年に発表した市井もの。昭和56年の周五郎全集第2巻所収。昭和30年代に評価を得た。周五郎の座右の銘に「心急ぐ旅ではない」があるという。晩年も「ぼくはポコ・ア・ポコでやって行く」と語っていた。

元禄の江戸下町を舞台に、研ぎ師の祖父、源六と暮らすおせん。彼女を慕う近所の大工杉田屋の幸太と庄吉。幸太が杉田屋の跡目を継ぐことになったことから、庄吉はおせんに必ず帰るから待っていてくれと云い、上方へ行ってしまう。幸太はおせんに好きだと伝えるが、おせんは首を縦にはふらない。
そんな中、寒風吹く江戸に大火が起こる。卒中に倒れた源六を連れ、幸太はおせんと逃げる。途中、源六は死に幸太は川で行方不明になる。混乱の中、放心状態のおせんは見知らぬ乳飲み子を助ける。壮絶な描写が続く。戦争を体験した周五郎の力だ。火事までを前編、火事後の混乱を中編、孤児の幸太郎の子育てとおせんの自立が後編。

江戸の火事を知り、庄吉が帰ってくる。幼なじみで商家の娘だったおもんは火事で店が潰れていた。

思うようにはならないのが人生。とはいえ、それでも生きるしかない。人間の強さと弱さと立ちはだかる無常。


日本婦道記 2/2

2019-05-19 | 山本周五郎
山本周五郎の「日本婦道記」の後半。

9 糸車◎
信濃の松代藩の衣田啓七郎は寝たきりで、19歳のお高は、10歳になる弟の松之助と3人暮らしをしていた。母親は7年前に亡くなっていた。貧しい暮らしであったが、お高は木綿糸の糸繰の内職をして足しにしていた。そんなお高に、父は、松本の実の母が病気なので見舞い新田ほしいと頼む。お高は小さい頃、松本藩の貧乏武士の元に生まれ、衣田家にもらわれていた。

10 尾花川◎
幕末。尊王攘夷の機運が盛り上がる中、琵琶湖のほとりの尾花川に住まいする太宰は、勤王の志士をかくまい、2歳年上の妻の幸子は彼らをもてなしていた。ある時から幸子のもてなしが質素になり、太宰はそれが気に入らなかった。そんなある日、偽志士がかくまわれていると客が言う。

11 桃の井戸◎
見目好く生まれついていないことを悲しいと自覚していたわたしは、生まれてから江戸詰めの暮らしをし、和歌に暮らしの楽しみを見出していた。父の仕事の都合で18歳の折に国元に帰ることになる。その折、和歌の師匠が国許の長岡千鶴という人を紹介する。ついて間もなく、家に長岡が訪ねてくる。70歳を過ぎた老婆であった。やがて20歳になったわたしに、後添えの話が来る。その家には7歳4歳の男子がいた。人生の師ともいうべき長岡のおばあさまとの出来事。

12 おもかげ
弁之助が7歳時、2年の患いを経て母が身罷った。その後から父、勝山藩の大目付、籏野民部の妹の由利が母親代わりとなる、母の生前と比べ、きつくなった由利の態度に戸惑う弁之助。父は江戸へ出府し、戸惑いながらも叔母に反抗するように勉学に励む。由利は縁談を断り、弁之助の養育に精進する。そして、11歳の時に父の元、江戸へ向かうことに。そして16歳になり、弁之助は藩主の帰国とともに勝山へ帰ることになる。その時、父は弁之助を呼ぶ。

13 墨丸◎
身寄りのないお石が5歳の時に引き取られた岡崎の鈴木家には平之丞という6歳年上の男児がいた。遊びに来る少年たちは、器量がよくないお石を、色が黒いことから墨丸と呼んだ。家事全般に長けてきた13歳になったお石は、平之丞の文鎮をほしいと言ってきた。2人が成長し、23歳の平之丞は17歳のお石を意識するようになり、お石との縁談を母に申し出る。しかし、お石は琴が上達し、京で身を立てると出て行ってしまう。やがて父は死に、お石の出自はわからずじまい。平之丞は友人の妹をめとり、子もできたが、3人目の子を授かりながら、死んでしまう。50歳になった平之丞は30過ぎから重用され、5年前から国老となっていた。そんな平之丞は京へ行った帰りに八つ橋の古跡に寄り、一軒の侘びた住居に休憩を申し出る。少年の成長と少女の覚悟。二人の結ばれぬ定めを感情豊かに叙情ゆかしく描いた名作。

14 二十三年◎
新沼靱負は、会津藩蒲生家に仕えていたが、世子がないことから取り潰しにあう。城下に残り、松山藩蒲生家への士官を待つが、長子と妻に死に別れ、残された次子と2人で松山へ出向くことにする。その時、女手で新沼家の世話をしていた20歳のおかやを実家に帰すことにした。嫌がるおかやは途中で事故に遭い、言葉も出ず、脳に障害を追ってしまう。責任を感じた靱負は、おかやと松山へ立つ。しかし、またも蒲生家はお取り潰しに会う。希望を失った靱負は短刀を取り、自害しようとするが、そこにおかやがいた。次子の牧次郎の成長とおかやの献身。これもまた名作。

15 菅笠(すげがさ)
浜松城下、足軽の家の人々。時は長篠の合戦。19歳のあきつは両親に死なれ、縁遠い娘であった友達が結婚をしていく中で、つい、荒くれの27歳の吉村大三郎と結婚を約束していると出まかせを言う。その話が大三郎の母、よりに伝わり、よりがあきつに会いに来る。嘘だといえないあきつは、やがて吉村家との縁談が決まる。大三郎は合戦に出向いていた。よりは耕作するために大三郎が作った菅笠を見せる。質素ながらもつつましく、日々の生活を大切にする2人の暮らしが胸に迫る秀作。

16 風鈴◎
15歳で父を亡くした弥生は、女手一つで、妹の小松11歳、津留9歳を育て嫁に出した。爪に火を点す日々だった。勘定所に勤める三右衛門を養子に迎え、加内家を守っていた。妹たちの夫は出世をし、裕福な妹たちが訪ねてきて、姉の質素な生活を変えるように提案する。妹らの夫たちも地味な勘定所から奉行所への転身を進言するが、三右衛門は断る。一緒に温泉に行こうという妹たち。これまでの生活でいいのかと立ち止まる弥生。そんな時に勘定奉行の岡田が碁をしに訪れる。出世、栄華、富、遊山、贅沢、美食。人間の欲望にはきりがなく、それらは、誰にも訪れる死から救うことはできない。三右衛門のとつとつと語るラストが、それまでの弥生の逡巡と好対照の名作。

17 小指
川越藩の山瀬家の一人息子、平三郎は18歳から小姓組の書物番を勤めていた。放心癖があり、ぬけたところがあった。世話をしていたのは、母のなおが気に入っていた小間使いの八重だった。25歳の平三郎に縁談があり、話が進むが、平三郎は八重を欲しいといいだす。許嫁がいると断り実家に戻る八重。33歳になった平三郎は江戸の勤番になり、今だ結婚せず、父も亡くなり6年の月日が流れていた。7回忌の法要を済ませたなおは菩提寺に近くに八重の実家があることに気づく。

いずれもプロットが冴え、最後まで緊張感に包まれる。風景や季節描写も洒脱で、さすが周五郎だと思わせる。センテンスも短く、タイトな文章。女の道というタイトルだが、周五郎の人生観を投影した名作群だ。

日本婦道記 1/2

2019-05-06 | 山本周五郎
我が家には、山本周五郎全集全30巻がある。これは、就職した昭和56年、1981年に新潮社から刊行されたものだ。就職し、給料、サラリーをもらうことになった私がなぜ、周五郎全集だったのか、記憶にはない。しかし、単行本の全集という大きなものを手に入れる喜びを感じていたことは記憶にある。
周五郎が亡くなったのは昭和42年1967の2月。半世紀以上も前のことになる。

第1回の配本は第2巻昭和56年9月発行。1981年10月に購入した。その中から、初期の代表作、「小説 日本婦道記」の17編を読んだ。昭和18年の直木賞辞退の作品群だ。最初に18年に10作が発表され、22年6月に「続・」が10編、同年7月には8編が出版され、昭和33年にはこれらの作品群から11編(◎印)を選び、定本とされた。

戦中から戦後にかけて発表されたこれらの作品群は、題名から戦中の女性の生き方を押し付けるような内容だと思われるが、周五郎は「ぼくは戦争中、時局便乗の小説など一度も書いたことがない」と断言している。

1 松の花◎
紀州家の年寄役、千石の佐野藤右衛門。64歳の彼が妻のやすが亡くなった。30年も連れ添い、2人の子を授かった。その最期に立ち会った藤右衛門は、やすの荒れた手に触れる。毎夜、流れる読経は使用人や女たちの声であった。そして、裕福な家柄しては、形見分けの着物や品も大切に使われたつつましいものばかりであった。初めて気づく妻の生き様。

2 梅咲きぬ◎
加賀前田家の2千石の家臣、多賀家。その妻、加代は嫁いできて3年、子はない。鼓、茶と勉強し、和歌でその才覚を伸ばしていた。さらに高みを目指そうとした矢先、姑のかなに呼び出される。「きびしい生き方のなかで、さらに峻烈に身を持してきたかな女のこしかたこそ、人の目にも触れず、耳にも伝わらぬだけ、霜雪をしのいで咲く深山の梅のかぐわしさが思われる。」

3 箭竹(やだけ)◎
後の4代将軍の若き家綱が気に入った矢。そこには「大願」との彫りが入っていた。それは岡崎の水野監物から寄せられたものであった。監物の家来で自刃した茅野百記。その時、妻みよは結婚して3年目。子の安之助は2歳だった。領内追放の沙汰が下ったが、みよは領内に留まる。3回にわたる移封にもついて行き、草鞋づくりや竹細工で生計を立て、安之助を育てる。

4 笄掘(こうがいぼり)
秀吉の北条征伐。石田三成が水攻めで惨敗した忍城の話。小田原城に行った忍城主、成田氏長の留守を預かった妻の真名女。評定で籠城を決め、石田勢が押し寄せてくるが。一族郎党や領民を束ね、対抗する。城攻めに備え、領民に堀を整備させる。その堀に高価なかんざしが落ちていた。

5 忍緒(しのぶお)
忍緒とは、兜を固定する紐のこと。上野の国、上田城に夫、真田信之が江戸へ向かう留守を預かる妻、本田忠勝の娘、松子のもとに、江戸へ向かうはずの真田昌行・幸村親子が信濃の沼田城へ向かう途中に孫と嫁の顔を見たいので寄ると使者が来る。その行動に不信を抱いた松子は、夫が不在なので、城下に宿をとるので入場はできないと拒む。

6 春三たび
島原の変に出征した夫の留守を預かる伊緒は17歳。結婚して3か月。姑と体の弱い義理の弟の3人暮らしであった。その夫が戦場からいなくなったと帰国したものから聞く。それから、再婚や離縁の話を断り、黙々と家を守る。

7 不断草◎
上杉家の登野村三郎兵衛に嫁いだ菊枝は、150日余り経ち、夫や姑からつらく当たられ始め、やがて離縁が決まった。その直後、藩政改革に加担したとして夫は国を追われる。姑は、農家に隠棲するが目が不自由なため、菊枝は気づかれないように農家で姑のお世話をしたいと考えた。菊枝は、庭に姑が好きだった不断草の種を蒔く。それから5年の星霜が過ぎる。

8 藪の蔭◎
信濃の松本。由紀が、母と二人暮らしの安部休之助に嫁ぐ日に、休之助は帰宅途中に手傷を追い担ぎ込まれる。父は家に帰るというが、由紀は家に残り、看病をすると言い放つ。休之助は由紀に大金の調達を頼む。その後、休之助は役目を解かれ、禄を半減される。由紀は生計を得るために民家に琴を教えに出かける。姑はそのことをきつく咎める。その冬、瀬沼新十郎という客が安部家を訪れる。



周五郎

2007-12-16 | 山本周五郎
山本周五郎は、戦中から戦後にかけて武家物、市井ものを通し、「人生」を語り続けた。
1967年に没。
新潮社の周五郎全集。就職まもなく発刊され、1981年(昭和56年)から84年まで約2年半楽しみに集めた。
夢のようだった。
今も紐解く珠玉の作品群。短編もキラメク