ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

『真珠湾作戦回顧録 』- 2 ( 感銘を受けなかった理由 )

2018-05-07 10:04:53 | 徒然の記

 なぜ、源田氏の著作に感銘を受けなかったのか。

 陸軍と異なり、海軍の戦いがいかに呆気ないものであるかを、氏の説明を読むまで考えたことがありませんでした。

  ・海軍は、数十年にわたる、長い苦しい訓練を重ねるが、いよいよ決戦ともなれば、おおむね一時間もあれば戦闘は終了し、しかも、勝敗の分岐点は、最初の数分間で決まるのである。

  ・まことに、十年兵を養う。ただ一日、これを用いんがためなりとは、まさにこのことを言ったものであろう。

 陸上の戦いも熾烈ですが、海の上での戦争は、一旦始めたら即座に勝敗が決まってしまうのです。しかもせいぜい一時間というのですから、瞬時の決戦です。数に劣勢の海軍が、優勢な米国艦隊を撃破するために払った努力は、並大抵のものでなかったと氏が説明します。

 海軍の軍団構成は、戦艦、航空母艦、巡洋艦、駆逐艦、潜水艦となっています。海軍は戦艦を中心として戦い、他の艦はすべて、戦艦を敵から守るためにあるのが、基本だそうです。

 真珠湾攻撃作戦は戦艦中心の戦いでなく、航空機を前面に出した、画期的な戦法だったと言います。海軍の上層部は日本海海戦の勝利以来、大型戦艦が戦争の勝敗を握ると固く信じ、山本長官の航空機作戦に賛成する者がいませんでした。

 大西中将が一人賛同し協力をしたことや、南雲中将は消極的態度だったことなど、舞台裏を知る意外感もありました。

 氏は、勝利を収めた真珠湾攻撃に関連する三人の将軍、山本五十六、大西瀧次郎、南雲忠一氏を、傑出した軍人であると高い評価をしています。特に、大西中将については傑物と語っています、

 ・人物を評価する場合、一言で言えばどんな人であったかと、そんな質問が、よくされるが、大西滝治郎という人物は、一言にして評価できるような、単純な人物ではなかった。

 ・豪放磊落の反面、驚くほど緻密であり、飛んで行って、死んで来いと言わんばかりの厳しい命令を出すかと思えば、その心情に同情し、パイロットたちと一緒になって涙を流す人でもあった。

 ・海軍には、心の底のしれない先輩が若干いたが、大西中将のごときはその最たるものであろう。

 氏は優れた三人の将軍について述べるだけでなく、真珠湾の作戦を成功させるため、命がけの工夫と研鑽をした部下についても語ります。

 海軍の伝統的な戦い方は、攻めてくる敵艦隊を待ち伏せし迎え撃つというのが基本形でした。バルチック艦隊を全滅させた日本海海戦も、戦い方はこれでした。

 しかし真珠湾攻撃では、戦艦、航空母艦、巡洋艦、駆逐艦、潜水艦という、軍団構成は取るものの、戦い方は航空機が主体でした。しかも動いている敵艦を迎撃するのでなく、停止した戦艦を浅瀬の湾内で撃破するというのですから、すべて海軍の基本を離れた奇策であったのだそうです。

 実行に移す参謀の源田氏はもちろんのこと、実践に参加するパイロットたちも、浅い海に浮かぶ戦艦に、どの角度から、どの程度の高度で魚雷を投下すれば良いのか。未経験の戦闘に知恵を絞り、研究し、訓練を重ねます。

 飛行隊長村田少佐、加賀飛行長、佐田中佐、翔鶴飛行長、和田中佐など、多くのパイロットの名前と、研究・訓練の内容が詳細に解説されています。このパイロットたちのほとんどが、真珠湾の戦いで命を落とし帰らぬ人となりました。

 氏が作戦に参加したパイロットについて詳述するのは、鎮魂と感謝の気持ちからだと思います。将軍を語るのと同じ枚数を費やし、氏が著書で取り上げなければ、彼らの名前は知られないままでした。

 布留川大尉、江草少佐、島崎少佐、高橋少佐と、歴戦のパイロットたちの名前が出るたび、私たちのご先祖様となった彼らに手を合わせました。

 氏は特攻隊の兵を前にし、大西中将が行った演説を紹介しています。

 「国を救う者は、諸君青年である。諸君だけ殺しはせぬ。俺も必ず後からゆく。」「ただ俺は、指揮官だから、最後でなければ、死なない。」

 そして氏が、中将について説明します。

 ・中将は特攻隊創設を決意した時、このいくさが勝っても負けても、死ぬ腹を固めていたことが、伺えるのである。

 ・終戦時海軍首脳の中で、最も強硬な戦争継続論者は、当時軍令部次長であった大西中将だった。

 日本の降伏が決した時、中将が割腹自決したのは周知の事実です。

  氏が本を出版した昭和45年がどういう年であったかを、振り返ってみたいと思います。

 沖縄返還を花道に佐藤首相が退陣し、田中幹事長が首相となり、今太閤ともてはやされます。グアム島で元日本兵の横井氏が発見される一方で、札幌での冬季オリンピックが開催、山陽新幹線の延長など、日本からは敗戦の痛手が消えていました。

  1 月 グアム島密林内で元日本兵・横井庄一氏発見、救出。

  2 月 第11回冬季オリンピック、札幌で開幕。35カ国参加。
     ・連合赤軍の5人、軽井沢の浅間山荘に龍城。28日警官隊突入(浅間山荘事件) 
     ・ニクソン米大統領、中国訪問(~2.27)

  3 月 山陽新幹線、大阪~同山間開通。

  5 月 沖縄施政権返還 沖縄県発足

  6 月 佐藤首相、退陣表明。

  7 月 第一次田中角栄内閣成立。

  9 月 田中首相、日中共同声明に調印、国交樹立

 どの出来事も、テレビの映像とともに記憶に残っています。経済が活況を呈し、高度成長期に入ろうとする勢いのある年でした。しかし素朴な疑問が、ここで生じました。

 自決した将軍を思い、戦禍に散った部下を思いやり、そのために著書を出したというのなら、氏はなぜ国の安全保障について一言も語らなかったのか。グアム島で発見された横井さんのように、氏は名前も知れられていない一兵卒ではありません。真珠湾、ミッドウェイと、歴史に残る戦いを指揮した参謀として、日本の現状を思う一言がどうして著作の中で述べられなかったのか。

 敗戦後の日本がアメリカの属国になっていることや、憲法が軍隊を否定していることに対し、抑えても出てくる憂国の情があるのではないかとそんな気がしていました。

 「たとえこのいくさには負けても、日本人は100年でも、200年でも、アメリカと戦うのだ。」

 と大西中将の言葉を伝えているのなら、なぜ氏は日本の現状への思いを、著作で語らなかったのか。

 東京裁判史観が主流を占め、軍人は口をつぐむしかなかった時代だったとは言え、いやそういう時代だからこそ、日本のため心情を吐露すべきではなかったのか・・

 だから私は氏の著作に感銘を受けず、不完全燃焼のまま、「ねこ庭」の紹介を終わります。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『真珠湾作戦回顧録 』 ( 源... | トップ | 千葉日報にも、馬鹿なコラム »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
老人による啓蒙は楽しく (馬とモンゴル)
2018-05-08 15:13:26
onecat01さん

こんにちは!

先日は嫌な思いをさせるようなコメントをして申し訳ありませんでした

先日、ベッラさんが遊びに来ていただたので私の方も訪問させていただき、ブログを拝見させてもらいました

いい記事を掲載され彼女なりに如何に日本国が軍備の必要性や一般国民が日本国の歴史に疎いかを記事にされているのに感銘を受けました

私達は現役社会を退役し年金暮らしに入り老後をどのように生きていくかという重要な課題を押し付けられているわけです

老後の問題で一番重要で大切な事は孤独にならない事です

我々団塊世代及びその上の幼児期戦争体験をされている方の老後孤独問題がクローズアップされています

そんな企業戦士・会社愛で戦ってきた人が、現役ご苦労様で翌日から各家庭で一日中、生きて行けと言われても出来る訳がないのは大方の人に当てはまる自然の理です

そんな時に貴兄のブログに行き当たり日本人としての在り方を学ぶのも一つの生き方であり生きがいに繋がっているものと考えられます

皆さんも同じですがブログを毎日、書いていて記事を読んでくれる人がいるのかと心配になります

貴兄も記事にしています、私の記事愛読者がいるのかと、でも心配なく多くの方の生活一部の拠り所とされている事が判明し私も貴兄のブログを拝見すると私の知らなかった多くの事に出会い学び感謝している一人です

これからも貴兄は箱庭の片隅で悠々自適、他人の事など関係なく好き勝手に読書三昧で好きな講評を残されるのが一番ではないかと思います

そのような貴兄に多くの人が引きつられていると思います

好きな趣味を持たれている貴兄が羨ましい

私達が日本の過去の歴史をもう一度、考査し意見を述べる場にしたのはブログ村の功績です

私は以前に記事にしたことが有ります

私達の記事を何処の新聞社や通信社の誰かが目を通している事を確信していることをです

私が外国生活の中で唯一、日本の情報を入手しているmsnニュース記事に共同通信社が配信しています

驚愕する事です・・共同通信が戦争記事を配信することなど今まで考えられない事です

https//www.msn.com/ja.jp/news/world/日本船の慰霊碑英で再建へ第1次大戦末期独潜水艦が撃沈/ar-AAUnxj

我々が持ち得ている情報・知識を少しづつでも公開し日本人として知り得ていない人達に事実や知識を広めていくのには重要な役割が有ると考えています

私は昔からドイツは頭脳明晰な日本に対して敵愾心を抱いていたのではないかと考えています

貴兄も分かると思います知識者には知識者がゼラシーを体力勝負の人には体力勝負者はゼラシーを意識すること

明治時代の日本国は優秀な逸材を英国・ドイツに留学させている事でもわかるように白人絶対主義国では日本人を猿と蔑視しながら頭脳明晰に対して嫉妬したことは明白です

ドイツ民族は矢張り西欧諸国でも問題児というか我こそはという独りよがりな事が目に付きます

ドイツ東西の統一を成し得たこと(これには多くの問題を抱え込み他国には公表できない大きな問題を抱えている事実がある)

馬鹿で知能が低い朝鮮民族は半島統一すると北朝鮮人低所得者層の生き方に南朝鮮人はストレスで癲癇火傷症を発症し大混乱が起きますよ

中国が田中角栄により自由国家との経済開放をした時も中国は日本を選択せずドイツ一国との経済を優先した(ベンツ・VW等)

一帯一路でもいろいろな国で債務超過(中国の手段)の事も考えず目先の利益・享受だけで動く貧民国家にその国の一年間の国費予算の何倍もの融資を持ち掛け近代シルクロード計画を行っている

これら現実に実行されると現地国家の雇用も有益性も消滅している事が判明

投資企業も90%以上が中国企業で賄われている事にEU国家も気が付き問題になっているのが判明しています

それに対して中国の言い分が笑いを誘います

現地国民は近代建設に役立たない能力しかなく使えないという理論です

これは昔、白人NO1思想(奴隷制度)の裏返しが中国なんです

日本国は如何ですか世界中にODA投資をしていますが機材や材料は日本製が使われ事が有りますが多くの現場作業では現地人を教育し総責任者以外は現地人採用で、現地人による経済発展の役割もしているのが日本国のやり方なんです

モンゴル国ODA協力も同じです

現場監督は日本人ですが助監督は将来の為に現地人を付け作業や工事の進め方を手取り足取り教育しているのを見ています

これが白人第一主義の国家には日本国が目障りなんかじゃないかと考えるようになっています
返信する
時に対立することの、大切さ (onecat01)
2018-05-09 00:08:37
馬とモンゴルさん。

 何時もながら、示唆に富んだコメントを頂き、感謝いたします。

 中国・韓国・北朝鮮につきましては、米国とともに、これから勉強していきます。知らないことだらけですから、知った順番にブログで取り上げ、息子たちにも教えたいと思っております。

 私もまた、ご指摘の通り、会社人間として生きてきましたので、家内や息子のおかげで、ブログの世界を教えられたことを、感謝しています。

 ありがたいことに、自分が痴呆にならない限り、孤独死という事態は、避けられそうです。日本のことを思い、息子や孫たちのことを思いますと、孤独を嘆いている余裕はありません。

 チョイわるの貴方に言わせれば、そんな余裕のない生き方は、孤独死と変わら無い不幸だと、なるのかもしれません。


 他人から見れば、何であんな苦労してまで、毎日散歩をするのかと、疑問に思われても、毎日、規則正しく散歩をする貴方のように、私も読書が、止められません。

 どっちも、ボケ防止と、孤独死の防止に役立っていますから、どうでしょう。モンゴルと日本で、貴方は散歩、私は読書、互いに切磋琢磨いたしましょう。

 ベッラさんのブログ訪問は、良かったですね。あの方は、私がブログを始めた時からの先生で、コメントの入れ方を、教わりました。

 あの方は一途な人で、私のことを「安部信者」と批判され、私は「安部以外に、誰がいるのか。」「政治は、現実的に考えるべし。」と、意見が対立したこともありますし、その他何度か、互いに気分を損ねたことがありました。

 しかしも意見が対立しても、相手を認め合うことをすれば、さらに深まるものがあります。ブログの友人とはいえ、時には対立することが大切だと、私は思っています。

 これからも、どうぞ、変わらぬご指導とご鞭撻と、チョイわるのコメントを、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事