まつたけ山復活させ隊運動ニュース

 松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる.

まつたけ「十字軍」運動NEWSLETTER-338-

2008年09月16日 |  マツタケの林地栽培 
地球温暖化で 産地が北上するだろう.北海道のアカエゾマツのマツタケ、色が白くて香もよい.



まつたけ復活・里山再生市民運動


   今、北海道、岩手県、長野県と広島県で、マツタケの発生を見ています.この気象が続くなら京都府丹波の発生も例年になく早まるかもしれない.昨年の全国の生産量は、推測で51t.うち京都府は3.3tであった.都道府県別で見ると、長野県、広島県、岩手県、京都府、岡山県の順となっている.今年はどうなるか楽しみである.十字軍の山からも発生が見られるかな?
しばらく 開催通知などを 僕の都合で休んでおりました.その間、どうしたのかとご心配を戴いたりいたしました.読者の方々に心からのお詫びをせねばなりません.
「不思議の国のアリス」のように、マツタケを追っかけて、「マツタケワンダーランド」を体験していました.大きくなったり小さくなったり、残念ながらそれほどマツタケの不思議を探ることはできませんでしたが、逆に体のあちこちを調べられたりして お陰様でというか、リフレッシュしました.
今回の活動は、マツタケ山づくり作業の代りに、マツタケという不思議な生き物、キノコ、食材の魅力についてせまれたらと考えています.
徒然草の頃から高級食材の地位を維持しているものはまつたけだけだろうし、住処を奪われ続けているが、幾多のおが屑栽培の試みを拒んでいる.マツタケとはなんぞや?

シンポジウム
マツタケがつなぐ世界


日時:2008年9月20日(土)午前10時~午後5時30分 受付け開始 午前9時30分
                          
   
場所:京都大学国際交流ホール2(百周年時計台記念館2F)
                 京都市営バス 京大正門前(東一条)東入る
   資料代:500円

 
10:00-10:15 挨拶
    鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
10:15-11:00
◎マツタケとパイン・マッシュルーム
    佐塚志保(トロント大学人類学部)
11:00-12:00
  ◎マツタケ研究の流れ
  小原弘之(同志社女子大学名誉教授)

12:45-13:30  
  ◎まつたけ考     
     吉村文彦(マツタケ生態学者)
13:30-15:00
◎里山再生運動とまつたけ(各地のフィールドから) 
滋賀県近江八幡市沖島(川嵜悦子(株)日吉)京都府亀岡市(河田裕輝 京都学園大マツタケ研究会)京都府木津川市鹿背山(中村伸之 鹿背山クラブ)京都府綴喜郡宇治田原町(山本 薫 宇治田原マツタケ研究会)京都市右京区京北(井本寿一 吉野山自然観察の森主宰 )石川県珠洲市(赤石大輔 金沢大学 能登半島・里山里海自然学校)
15:15-16:00
◎まつたけ人類学
    上田耕司(かね松老舗)
16:00−16:30
  ◎行って来い帰って来い窯 -火・土・水、循環の再生-
近藤高弘(工芸・美術家)

16:30-17:30
    ◎パネル・ディスカッション まつたけ十字軍運動3年の軌跡―まつたけがつなぐ世界― 
コーディネーター:石原敏行
パネラー:阿閉仁美.榎本輝彦.小林雅子.中広建治.猫田哲三.吉村文彦.他メンバー


主催:京都大学こころの未来研究センター・京都大学マツタケ研究会
   大石高典 075-753-9681       大月 健 090-4280-3334(当日)
   まつたけ十字軍運動・京都学園大学マツタケ研究会


まつたけ十字軍運動とは?
まつたけ復活・里山再生まつたけ十字軍運動は、生物の保全・多様性上危機に瀕する里山をマツタケ山に戻すことが目的である.近代的マツタケ学発祥の地、京都市左京区岩倉を活動の拠点として、放棄されたアカマツ林でマツタケ山づくりを楽しむことをモットーとしている.
私たちの山づくりは、
a)山-川-畑・水田(-海)のつながりを意識する.
b)“自然”との共生-徹底した有機物循環型の農林「業」をおこなう.
c)里山のバイオマス資源、有用植物・キノコなどを活用する. 
しかも楽しくなければならない!運動の中身は参加者の皆さんが創り上げることを
前提としていて、参加者の数だけ面白いことがあると自負している.

開催予定日 2008年8-10月
活動場所は岩倉香川山他.活動開始は、午前10時頃から.
第159回:09月20日(土)榎本(ブログ報告担当者名)
シンポジウム「マツタケがつなぐ世界」 京都大学時計台;午前9時30分
第160回:09月27日(土)榎本
第161回:10月04日(土)三輪
第162回:10月10日(金)宮崎
第163回:10月18日(土)榎本
第164回:10月24日(金)三輪
第165回:11月01日(土)吉村

<お知らせ>
1)9月22日(月)・・・多機能窯の天井部のレンガ積み
近藤氏が指導に来られます。10時集合。場所:香川山BC。

2)新米収穫!!(16日) (新米収穫!!(榎本))
 メンバー7人がJAで籾摺り作業を行った。今年は、32Kg 余/袋×14袋≒450Kg余の玄米が収穫できた。内15Kg程を「クリーン白米」に精米したので、次回の活動日には新米が味わえる。



<カンパ! ありがとう> 
  カンパ等の振込先:
氏名: まつたけ十字軍 代表 吉村文彦 
銀行名: 京都銀行 山科中央支店 
口座No.: 普通預金 3698173 

主 催 
吉村 文彦(マツタケ生態学者)
まつたけ十字軍運動 代表
〒607-8421 京都市山科区御陵岡ノ西町38-27.075-581-8932, 090-6227-4305

共 催 団 体
京都大学マツタケ研究会(代表 大月 健)
京都市左京区北白川 京都大学農学部図書室気付(大月 健090-4280-3334)
NPO国際環境微生物応用研究機構、香川理化学研究所、NPO市民環境研究所

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まつたけ「十字軍」運動NEWSL... | トップ | まつたけ「十字軍」運動NEWSL... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マツタケの林地栽培 」カテゴリの最新記事