まつたけ山復活させ隊運動ニュース

 松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる.

アカマツ林とマツタケ-3- 

2005年07月20日 | マツタケの生理生態

マツタケ増産はアカマツ林の保全である
原生林は、人による、結果的にであるが、破壊で禿山になり、その禿山はアカマツ林として再生したため、アカマツ林は2次林(遷移林)といわれる.そのために、人手が入らず放置されると,林内は広葉樹の立木密度が増加して薄暗く湿潤となるため、典型的陽樹であるアカマツの幼樹は成育できない.アカマツ林は、その生理生態的特徴ゆえに、その土地のクライマックス林に置き換わる運命にある.アカマツ林は活用しなければ,必ずなくなるのである.
1960年頃から始まる高度経済成長による私達の生活や農業や林業の近代化で、里山林は開発されその面積が激減した.残った林は放置され、その地域の極相林に遷移しつつある.炭の生産は、1955年にはピークを過ぎた.早いところでは、その頃に放置されていたといえる.放置された林床には,落葉や腐植が堆積する.そんなアカマツ林土壌には、糸状菌,細菌,放線菌やそれらをエサとするセンチュウなどの生息数が、マツタケの発生するアカマツ林土壌のそれと比べると非常に多くなっている.このことは微生物との競争に弱いマツタケにとって致命的なことであるばかりか,アカマツもマツタケの感染を拒否する傾向にある.
アカマツ林土壌の富栄養化は、樹木の生長を助ける菌根性のキノコの生活を許さなくなるため、林は不健全で低生長になり、病気にも弱く(マツの材線虫病)、人が期待する森林機能も低下する.アカマツ林構成樹種の葉面には,二酸化炭素よりも地球温暖化に影響の高い一酸化炭素やメタンを資化=吸収する細菌Methylobacteriumが、大量に生活している.アカマツ林の減少は、森林機能の一部を担っている葉面細菌の生活空間を奪っていることでもある.マツタケが生活することは、アカマツ林が健全である指標であり、マツタケを増産することは、アカマツ林を保全することと表裏一体である.
写真は、里山林再生ボランティアの活動である.
-続く-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする