goo blog サービス終了のお知らせ 

まつたけ山復活させ隊運動ニュース

 松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる.

まつたけ山復活させ隊 News Letter 1740

2025年01月25日 |  マツタケの林地栽培 

1月25日(土) 第918回 活動報告

 


青空は広がったものの、北風の吹く寒〜い一日となりました。
参加者は、松浦さん、吉川さん、橋本さん、前田さん、西川さん、ハインさん、鈴木さん、大島さん、北村さん、村岸さん、内本さん、山田さん、河原さん、川崎さん、内田さん、関さん、松本さん、シバヤマさん、なかまの合計19人でした。
皆さま、暫しの歓談の後、各班ともそれぞれのサイトへゴー!
 


繁美峠で、本日初参加された府立大生鈴木さんに、説明されている様子のハインさん。
やはり会の維持・活性化には若い世代の参加は必須ですよね。新規メンバー随時募集中です。
 


まずは一番遠いサイトの<山のは班>
本日は大島さんお一人、東側の急斜面でシダと格闘中でした。
久しぶりにお会いしたので積もる話をあれこれ、班の方針についてもご相談させて頂きました。
 


お隣の<やまびこ班>
鹿を阻止する目的で、棘や笹を残していたにもかかわらず鹿被害は止まらない…。
「結局下草を刈り取る事になった。」と村岸さん。この後、遅れて北村さんもさんもジョインされたのですが写真はなし。
 


何やら手を広げていた<やまがら班>
班長が飴ちゃんを配る習慣のある班ですが、ダンスも始めたのかしら、何やら楽しそうです。
タルチョーの様に風を受けて旗めくピンクのテープのこっち側で、一致団結して下草取りでした。
 


こもれ日の差す<繁美の里班>
綺麗な赤松林の下でこちらもお二人で下草掻き中でした。ここは風がないので静かです。
林の年齢や立地環境が異なるので、各班の様相は大分異なります。それを身をもって体感できるのは、サイト間を渡り歩くブログ担当者の特権ですね。
 



<玉城山班>
チェンソーの音を頼りに登って行ったら予想より大分高い林道の下で、枯損松の伐採をしていました。先週に引き続き、本日も2本切り倒したようです。林道には綺麗に玉切りされたマツ食い虫被害にあった赤松が並べられていました。
 


BCへと戻るとシバヤマさんが、でこぼこのアプローチを補修中でした。
ご苦労様です。



そしてそして、高い階段を登って戻ったBCで待っていたのは、薪で焚いたシジミと塩昆布入りの優しいお雑炊!寒風に晒されて冷え切った身体に沁みた沁みた。あ〜、吉川さん有難うございました(涙)。
 


ランチタイムは、茅ヶ崎話やらコブラの棲むタイに旅行する話やらで盛り上がったのでした。
お疲れ様でした。
 
インフルエンザ絶賛流行中です。体調管理怠ること無く、来週金曜日1月31日にお会いしましょう。
(なかま記)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 NEWS LETTER 1739

2025年01月17日 |  マツタケの林地栽培 

1月17日(金)第917回 活動報告

 曇りがちの肌寒い日でしたが、山作業には少し寒いくらいの方が体を動かすと暖まってちょうど良いとも言えます。本日の参加者は24名でした。
 今回のブログレポート担当の筆者は正月早々体調を崩してしまい、広い山を巡回取材して回るのが難しかったため、各班長もしくは参加者代表の方に各班のレポート提出をお願いする形で活動報告とさせていただきます(一部加補筆あり)。ご了承ください。

<澤田山 繁見の里班>
参加メンバーがUさんのみだったので今回は玉城山班の枯損松処理の応援に入りました。
作業の詳細は<玉城山班>を参照ください。

<澤田山 ヤマガラ班>
活動場所:(A地区ーヤマガラ班の活動スタート地区)
活動内容:
成長した赤松集群の枯葉が大量に落下集積している為、その除去作業をエリアを決めて行動をスタートさせました。
本日の作業人数は4人( MDさん Hさん Nさん MUさん)でした。

<澤田山 やまのは班>
今年初めての山作業 なんと入り口周辺から、中段位迄松が鹿の被害に遭っている。その数10本位。冬は食べ物が少なく気持ちは判るが残念。
 
 

<やまびこ班>
やまびこ班は年末に玉城山で伐採した枯損マツを、下の林道に降ろしました。
1. 伐採したところの近くの尾根から、玉切りしたマツを斜面に放り投げています。
  2本分のマツです。

2. 途中で引っかかったものを、さらに放り投げます。

3. 林道の端に邪魔にならないように整理して、今日はここまで。
  軽トラの使える時にベースキャンプに運びます。

<玉城山班>
今日は細い枯れ松を一本伐採…昨年暮れに伐採した松も含めて林道まで下ろしました。
玉城山の作業地までは上部に急勾配もある林道を2kmほど登らなくてはならず、後期高齢者のメンバーには徒歩では結構大変です。今日は繁見の里班のUさんが4WDで応援に入っていただけたので大変助かりました。ありがとうございました。
 

<香川山 なでしこ班>
金曜日は”大人食堂”の日。 おいしい給食を作っていただきました。
本日のメニューは、おでん、かす汁、焼きそば、各自持参の焼きモチ。
寒い日には暖かいごちそうはありがたいです。
また、Oさんがガレージ倉庫周辺の掃除をしてくださいました。



なお、ご質問、ご感想、ご連絡、ご意見等ございましたら右下隅の「コメント」文字をクリックいただくとコメント記入用ウィンドウが開きますのでそちらにご記入願います。

(宮崎 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 NEWS LETTER 1738

2025年01月12日 |  マツタケの林地栽培 

2025年(令和7年)1月11日(土曜日) 第916回 活動報告

参加者は計11名
令和7年(2025年)初めての活動日 前日の雪もあり、今日の山の活動は中止し、BC周りの整備などを行いました。
ストーブの前で暖を取る人、畑作業をする人、畑で作業をしながら談義する人、作業工具の手入れをする人、そしてBC下部の南側の柵の新設作業をする人等。
寒い日ですが今年も新たな一年が始まります。お互いに健康に留意して楽しく活動しましょう!

 

ストーブの前で暖を取る方(次年度どうしようか20周年企画どうしようかなど話されいるのでしょうか?)
畑の畔で作業を中断して談義する人(今年は何を植えましょうかなど話されているのでしょうか?)
畑作業をする人(土を耕し今年も豊作!)

 

作業工具の手入れをする人(砥石を使って刃先の整備)
BC下部の南側の柵の新設のためにその支柱をしっかり固定させるための石運び

 

BC下部の南側の柵作り作業風景と完成した状況(さらに網を張って完成とのこと。以前南側から不法投棄がありそれに対す対策)

 

自転車置場:所有者の明示もされ整理整頓されスッキリしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 News Letter 1737

2024年12月22日 |  マツタケの林地栽培 

12月20日(金) 第915回 活動報告

今年も押し詰まってきました。今年最後の活動日。毎年恒例の芋煮会の開催日です。

最初に、内田代表から、「ブログには参加者数と参加記入用紙に記入の名前(実名または別称、通称)を載せる事、ブログに顔写真が載るのが嫌な人は参加記入用紙の名前の横にレ点を記入する。また、ブログに載った写真が不適当と考える場合はブログ作成者または代表にその旨を伝え、削除することができる。」の提案があり、承認されました。

また、「ベースキャンプを定例の活動日以外の日に使用する場合は、事前に代表か副代表に、使用日、使用目的、どのように使用するかを連絡する。火の始末、近隣への影響、後始末に十分配慮して使用すること」が要望されました。

本日の参加者は24名です。

その後、食事の準備が始まりました。

畑から材料持ってくる?

作業ヒトこま

愛宕さんのお札も新しくなりました。

今年も多くの方から差し入れがありました。改めてお礼申し上げます。

食事の準備が出来上がり、全員で乾杯しました。

今年のいも煮の出来はいかが?

食事風景

いつもおいしい食事をありがとうございます。

今年はカラオケを準備しました。準備ありがとうございました。カラオケ大会の始まりです。

最後に「故郷(ふるさと)」を全員で歌いカラオケ大会を閉めました。

来年もよい年でありますように。来年も健康で活動できますように。

(ウチモト記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 News Letter 1736

2024年12月14日 |  マツタケの林地栽培 

12月14日(土) 第914回 活動報告

今日は時雨が続きました。もう冬だから雪でも不思議はない思う岩倉でしたが、それでも11名参加。元気なものです。畑の見回り?、外回りの掃除と整理、炊飯試験?チェーンソーのお守り(鋸に遊んでもらうこと)ほかいろいろ。皆、山には行けなくても何かやることを発見する人たちでした。

厨房の調理台、かまどが新しくなっている!。夜中に小人が出て来て..は童話だけどね。

対談中の宿老連。香川山も20年期をむかえました、感慨ありデス。

新しいかまどーDオーブンでの炊飯トライ。上手におこげも出来とると。

冷凍アミタケの塊が出てきた時には一瞬牛肉のブロック出現かと見たのでしたが→解凍してお味噌汁に。おいしかった。

なにやら工作。斧をたたく砧形のなにか~使ってみれば分かるさ。

里芋は芋煮会材料に。次回20日に食べるがその前にししが幾らか味見をした様子。お肉になってからお返ししますからというのかな。それもねェ。

隼人瓜が石垣にさがる。隼人瓜はどうして白いのだろう。植物では白く目立つことも有利なのか?

茶畑も寒そう。

炊き立てのご飯とアミタケのお汁をいただいて12時半頃解散。

今年は次回の12月20日(金)芋煮会で終了。

来年は1月11日(土)から活動の予定です。」内田記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 News Letter 1735

2024年12月06日 |  マツタケの林地栽培 
12月6日(金) 第913回 活動報告
 
本日の参加者は24名、最近にしては多い方です。
12月最初の活動日、あっという間に今年も師走となりました。
今日は食事準備の、なでしこ班以外は10時5分には各班すべて山の現場に出発していました。
陽射しのある所では、12月にしては暖かい日でした。
 
玉城山班は枯損マツの伐採と処理です。
先輩に指導されてチェーンソーをふるいます。
 
くさびも使って、うまく倒しました。
 
やまびこ班は2つの現場で作業です。
玉城山ではマツの間引きや下枝の伐採です。
 
もう一つの澤田山では下草刈りです。
 
しげみの里班は草刈り機もつかって下草刈りです。
 
ヤマガラ班はマツの下枝の伐採、下草刈り、切り取った不要木などの整理です。
切った後の整理が面倒です。
 
やまのは班は高いところで下草刈りです。見つけるのが大変でした。
 
今日はカレーです。朝早くから準備、ニンジンを用意しています。手元の下の引き出し式の棚に注目。ここにボウルを二つ置いて、使うものと捨てるものを分けています。こんなものを自分たちで作ってしまうのがすごいです。
 
大鍋のチキンカレー
 
炊き立てのご飯
 
サラダもあります。
 
食べる前に写真を撮るのを忘れて、他の人のを撮らせてもらいました。
 
今年も残すところ活動日は2回で、最後の1回は年末の恒例芋煮会ですので、実質的な活動はあと1回となりました。
(北村 記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 News Letter 1734

2024年11月30日 |  マツタケの林地栽培 
11月30日(土) 第912回 活動報告
 
車の窓ガラスが凍った岩倉の朝、2.6度と冷えました。
が、快晴予報、虫も汗も怖くない絶好の山日和です。本日の参加者は15人、松カフェで珈琲を呼ばれる人、
畑をチェックする人、チェンソーの整備音もブンブン鳴って、皆さん準備に余念なし。
 

10時にBCを出発。
自転車を玉城山の分岐点で乗り捨てて、落ち葉を踏み締めてずんずん登っていくと
黄色く粧った繁美峠です。崩れ落ちた庵は撤収され、綺麗な青空が広がってました。
 
軽トラとチェンソーに出迎えられて、A地区の下草刈りと赤松の枝を払っている“ヤマガラ班”にお邪魔しました。
前回より大分さっぱりとして歩き易くなっています。
 
「下草刈りも、15年ものの赤松の間伐も仕事はいっぱいあるのに人手が足りない…。」
どこも人材不足のようです。森の中に潜むのは3人、見つけられますでしょうか…。
 
次に向かったのは誰も居ない“山のは班”、中腹まで上がり芒を刈りつつ初冬の山を独り占めしていると、
宇治からのメンバーが表れました。
ラジオ体操のリーダーさんには、相差の牡蠣と菜花の里情報を頂きました。
時間まで一人で山を堪能されたのは間違いなし。


直ぐ横の“山びこ班”のお二人は、予告通り空に近い一番天辺で作業中でした。
急斜面を登っていくと、山のは班からの眺めとはまた少し違う採石場ビュー。


植林した耐性松の更に上に生えてきた実生松の辺りまで精力的に整備中、
胸の高さ辺りで切られた雑木、それでも赤松の陽当たりは十分に確保できます。

いつも癒されてしまう”しげみの里班“の調和の取れた赤松林、木漏れ日が零れて静寂そのもの。
ここに来るとなんか落ち着いてしまうのは、メンバーのお人柄のせいかしら…などと静かに丁寧に、
下草刈り作業中の皆様を遠くに見ながら思うのでした。
 

最後に急いで登って向かったのは“玉城山班”です。
立派な赤松林に「こんにちは〜。」と呼びかけるも返事はなし。
 
枯れ松調査をされていたようですが、残念ながら遭遇ならず。
”林道下で本日確認した枯れ松4本は、来年春前に伐採したい。“と、班長さん。

植林したトチの木から伸びた大きな葉も黄葉中です。
本格的な冬の到来まで、まだもう少し山作業が楽しめますように。
 
冬に向かうと言うのに、瑞々しくてかてかした新緑が伸びてました。
満ち足りた気分で山を降りたのでした。
 

BCのゲートです。外れて板が揺ら揺らしてたのが、補修されていました。
見えない誰かさんのメンテ力に感謝です。
 
(ナカマ記)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 NEWS LETTER 1733

2024年11月22日 |  マツタケの林地栽培 

11月22日(金)第911回 活動報告

 朝は肌寒かったけれど 日中は晴れて風もなく体を動かしている分には暖かくて、山作業にはちょうど良い日でした。本日の参加者は23名でした。

<澤田山 繁見の里班>
下草刈りと落枝落葉の掃除。

<澤田山 ヤマガラ班>
こちらも下草刈りと落葉落枝の掃除。

<澤田山 やまのは班>
若松の剪定。

<玉城山班>
マツタケ発生調査。

<香川山 やまびこ班>
取材できてません。すみません。ただ新規発生が1本あったそうです。

<香川山 なでしこ班>
金曜日は”大人食堂”の日ということで おいしい給食を作っていただきました。

今日のメニューはナポリタンならぬ”ジャポリタン(ニポリタン)?”
スパゲティの代わりにうどん。 味付けはキムチにケチャップ?(筆者の推測)と国際色豊か。「エッ!?」て感じですが、トッピングの半熟玉子の黄身と相まって意外や意外、なかなか絶妙な味のハーモニーで美味しかったです。

上海から取材にお越しのLさん。
人間と自然の共生をテーマとした映像作品を制作中とのこと。

倉庫の壁に掛けられた肖像画? さあどなたでしょう?
鏡に絶妙の角度で映りこんでいました。

ご質問、ご感想、ご連絡、ご意見等ございましたら右下隅の「コメント」文字をクリックいただくとコメント記入用フローティングウィンドウが開きますのでそちらにご記入願います。

(宮崎 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 NEWS LETTER 1732

2024年11月18日 |  マツタケの林地栽培 

11月16日(土)第910回 活動報告

本日の参加者は17名です。内2名は、はるばるカナダからの訪問です。
Sさんが、Lさんという方(中国人アーティスト)を伴ってまつたけ山に来られました。
毎年秋に日本に来られているようです。
我々の活動を「研究テーマ」や「作品の制作」の参考にされると思います。


しげみの里班
枯松の伐採作業です。伐採後その木を所定の長さに伐り、軽トラで持ち帰る流れように峠のところまで運びます。

 

玉城山班
メンバー2名で峠にある小屋の解体作業です。約15年前に建てた小屋でミツバチの巣もあったとか。

やまのは班
2名が各々のエリアで剪定、下草刈り作業です。

やまがらの里班
3名が別れての作業です。草刈り機での作業、チェンソーを使っての比較的小さい木の伐採作業、伐採された木々をエリア内の場所に積み上げて自然乾燥させる作業です。

 

BC上の香川山のまつたけの状況
ネットの外に新たに1本顔を出しました。計15本?
今回は置きまつたけ分を除き、新鮮な内にそのまま昼ご飯の一品「アルミホイール焼き」にして美味しくいただきました。

 


運営委員会開催
議案について意見交換が行われていました。
・芋煮会の件(開催日、進行など)
・ブログ上での個人情報の載せ方


秋野菜の菜っ葉系や大根、ネギ、玉ねぎが植わっています。奥のお茶は丁度花が咲いていました。

カナダからのお客さん
今回は、枯松の伐採作業に加え、マツタケ株の収穫風景、実際に食べる、いろいろ実際に見られ良かったかもしれません。

まつたけ以外のキノコも顔を出しています。

記)西川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 News Letter 1731

2024年11月14日 |  マツタケの林地栽培 

11月8日(金)第909回 活動報告

本日はまかないの日、さて、今日の昼ご飯は何かな? 本日の参加者は19名です。

香川山ではもうすでに、朝から一仕事されています。いつもご苦労様です。

朝の風景

な、な、なんと2年ぶりにまつたけが、、、。 大小合わせて14本。実際に生えているのを見るのは初めて。感動ものです。藁を敷いていたのがよかったのかな~。

本日のやまびこ班の作業は下草の除去です。

繫みの里班はチェーンソー初心者の教育もかねて松枯れのまつを伐採しました。2本切りました。けがもなく無事終了。

ヤマガラ班は伐採した草、木のあとしまつです。

待ちに待った、昼ご飯タイム。本日はアマダイのやいたん、だし巻きとまったけのお吸い物(シイタケではありません)、まったけご飯。豪華。

おいしくいただきました。いつも、おいしい昼ご飯をありがとうございます。

(ウチモト記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする