1月25日(土) 第918回 活動報告










BCへと戻るとシバヤマさんが、でこぼこのアプローチを補修中でした。


1月25日(土) 第918回 活動報告
1月17日(金)第917回 活動報告
曇りがちの肌寒い日でしたが、山作業には少し寒いくらいの方が体を動かすと暖まってちょうど良いとも言えます。本日の参加者は24名でした。
今回のブログレポート担当の筆者は正月早々体調を崩してしまい、広い山を巡回取材して回るのが難しかったため、各班長もしくは参加者代表の方に各班のレポート提出をお願いする形で活動報告とさせていただきます(一部加補筆あり)。ご了承ください。
<澤田山 繁見の里班>
参加メンバーがUさんのみだったので今回は玉城山班の枯損松処理の応援に入りました。
作業の詳細は<玉城山班>を参照ください。
<澤田山 ヤマガラ班>
活動場所:(A地区ーヤマガラ班の活動スタート地区)
活動内容:
成長した赤松集群の枯葉が大量に落下集積している為、その除去作
本日の作業人数は4人( MDさん Hさん Nさん MUさん)でした。
<澤田山 やまのは班>
今年初めての山作業 なんと入り口周辺から、中段位迄松が鹿の被害に遭っている。
<やまびこ班>
やまびこ班は年末に玉城山で伐採した枯損マツを、下の林道に降ろ
1. 伐採したところの近くの尾根から、玉切りしたマツを斜面に放り投
2本分のマツです。
2. 途中で引っかかったものを、さらに放り投げます。
3. 林道の端に邪魔にならないように整理して、今日はここまで。
軽トラの使える時にベースキャンプに運びます。
<玉城山班>
今日は細い枯れ松を一本伐採…昨年暮れに伐採した松も含めて林道まで下ろしました。
玉城山の作業地までは上部に急勾配もある林道を2kmほど登らなくてはならず、後期高齢者のメンバーには徒歩では結構大変です。今日は繁見の里班のUさんが4WDで応援に入っていただけたので大変助かりました。ありがとうございました。
<香川山 なでしこ班>
金曜日は”大人食堂”の日。 おいしい給食を作っていただきました。
本日のメニューは、おでん、かす汁、焼きそば、各自持参の焼きモチ。
寒い日には暖かいごちそうはありがたいです。
また、Oさんがガレージ倉庫周辺の掃除をしてくださいました。
なお、ご質問、ご感想、ご連絡、ご意見等ございましたら右下隅の「コメント」文字をクリックいただくとコメント記入用ウィンドウが開きますのでそちらにご記入願います。
(宮崎 記)
2025年(令和7年)1月11日(土曜日) 第916回 活動報告
参加者は計11名
令和7年(2025年)初めての活動日 前日の雪もあり、今日の山の活動は中止し、BC周りの整備などを行いました。
ストーブの前で暖を取る人、畑作業をする人、畑で作業をしながら談義する人、作業工具の手入れをする人、そしてBC下部の南側の柵の新設作業をする人等。
寒い日ですが今年も新たな一年が始まります。お互いに健康に留意して楽しく活動しましょう!
ストーブの前で暖を取る方(次年度どうしようか20周年企画どうしようかなど話されいるのでしょうか?)
畑の畔で作業を中断して談義する人(今年は何を植えましょうかなど話されているのでしょうか?)
畑作業をする人(土を耕し今年も豊作!)
作業工具の手入れをする人(砥石を使って刃先の整備)
BC下部の南側の柵の新設のためにその支柱をしっかり固定させるための石運び
BC下部の南側の柵作り作業風景と完成した状況(さらに網を張って完成とのこと。以前南側から不法投棄がありそれに対す対策)
自転車置場:所有者の明示もされ整理整頓されスッキリしました。
12月20日(金) 第915回 活動報告
今年も押し詰まってきました。今年最後の活動日。毎年恒例の芋煮会の開催日です。
最初に、内田代表から、「ブログには参加者数と参加記入用紙に記入の名前(実名または別称、通称)を載せる事、ブログに顔写真が載るのが嫌な人は参加記入用紙の名前の横にレ点を記入する。また、ブログに載った写真が不適当と考える場合はブログ作成者または代表にその旨を伝え、削除することができる。」の提案があり、承認されました。
また、「ベースキャンプを定例の活動日以外の日に使用する場合は、事前に代表か副代表に、使用日、使用目的、どのように使用するかを連絡する。火の始末、近隣への影響、後始末に十分配慮して使用すること」が要望されました。
本日の参加者は24名です。
その後、食事の準備が始まりました。
畑から材料持ってくる?
作業ヒトこま
愛宕さんのお札も新しくなりました。
今年も多くの方から差し入れがありました。改めてお礼申し上げます。
食事の準備が出来上がり、全員で乾杯しました。
今年のいも煮の出来はいかが?
食事風景
いつもおいしい食事をありがとうございます。
今年はカラオケを準備しました。準備ありがとうございました。カラオケ大会の始まりです。
最後に「故郷(ふるさと)」を全員で歌いカラオケ大会を閉めました。
来年もよい年でありますように。来年も健康で活動できますように。
(ウチモト記)
12月14日(土) 第914回 活動報告
今日は時雨が続きました。もう冬だから雪でも不思議はない思う岩倉でしたが、それでも11名参加。元気なものです。畑の見回り?、外回りの掃除と整理、炊飯試験?チェーンソーのお守り(鋸に遊んでもらうこと)ほかいろいろ。皆、山には行けなくても何かやることを発見する人たちでした。
厨房の調理台、かまどが新しくなっている!。夜中に小人が出て来て..は童話だけどね。
対談中の宿老連。香川山も20年期をむかえました、感慨ありデス。
新しいかまどーDオーブンでの炊飯トライ。上手におこげも出来とると。
冷凍アミタケの塊が出てきた時には一瞬牛肉のブロック出現かと見たのでしたが→解凍してお味噌汁に。おいしかった。
なにやら工作。斧をたたく砧形のなにか~使ってみれば分かるさ。
里芋は芋煮会材料に。次回20日に食べるがその前にししが幾らか味見をした様子。お肉になってからお返ししますからというのかな。それもねェ。
隼人瓜が石垣にさがる。隼人瓜はどうして白いのだろう。植物では白く目立つことも有利なのか?
茶畑も寒そう。
炊き立てのご飯とアミタケのお汁をいただいて12時半頃解散。
今年は次回の12月20日(金)芋煮会で終了。
来年は1月11日(土)から活動の予定です。」内田記
11月22日(金)第911回 活動報告
朝は肌寒かったけれど 日中は晴れて風もなく体を動かしている分には暖かくて、山作業にはちょうど良い日でした。本日の参加者は23名でした。
<澤田山 繁見の里班>
下草刈りと落枝落葉の掃除。
<澤田山 ヤマガラ班>
こちらも下草刈りと落葉落枝の掃除。
<澤田山 やまのは班>
若松の剪定。
<玉城山班>
マツタケ発生調査。
<香川山 やまびこ班>
取材できてません。すみません。ただ新規発生が1本あったそうです。
<香川山 なでしこ班>
金曜日は”大人食堂”の日ということで おいしい給食を作っていただきました。
今日のメニューはナポリタンならぬ”ジャポリタン(ニポリタン)?”
スパゲティの代わりにうどん。 味付けはキムチにケチャップ?(筆者の推測)と国際色豊か。「エッ!?」て感じですが、トッピングの半熟玉子の黄身と相まって意外や意外、なかなか絶妙な味のハーモニーで美味しかったです。
上海から取材にお越しのLさん。
人間と自然の共生をテーマとした映像作品を制作中とのこと。
倉庫の壁に掛けられた肖像画? さあどなたでしょう?
鏡に絶妙の角度で映りこんでいました。
ご質問、ご感想、ご連絡、ご意見等ございましたら右下隅の「コメント」文字をクリックいただくとコメント記入用フローティングウィンドウが開きますのでそちらにご記入願います。
(宮崎 記)
11月16日(土)第910回 活動報告
本日の参加者は17名です。内2名は、はるばるカナダからの訪問です。
Sさんが、Lさんという方(中国人アーティスト)を伴ってまつたけ山に来られました。
毎年秋に日本に来られているようです。
我々の活動を「研究テーマ」や「作品の制作」の参考にされると思います。
しげみの里班
枯松の伐採作業です。伐採後その木を所定の長さに伐り、軽トラで持ち帰る流れように峠のところまで運びます。
玉城山班
メンバー2名で峠にある小屋の解体作業です。約15年前に建てた小屋でミツバチの巣もあったとか。
やまのは班
2名が各々のエリアで剪定、下草刈り作業です。
やまがらの里班
3名が別れての作業です。草刈り機での作業、チェンソーを使っての比較的小さい木の伐採作業、伐採された木々をエリア内の場所に積み上げて自然乾燥させる作業です。
BC上の香川山のまつたけの状況
ネットの外に新たに1本顔を出しました。計15本?
今回は置きまつたけ分を除き、新鮮な内にそのまま昼ご飯の一品「アルミホイール焼き」にして美味しくいただきました。
運営委員会開催
議案について意見交換が行われていました。
・芋煮会の件(開催日、進行など)
・ブログ上での個人情報の載せ方
畑
秋野菜の菜っ葉系や大根、ネギ、玉ねぎが植わっています。奥のお茶は丁度花が咲いていました。
カナダからのお客さん
今回は、枯松の伐採作業に加え、マツタケ株の収穫風景、実際に食べる、いろいろ実際に見られ良かったかもしれません。
まつたけ以外のキノコも顔を出しています。
記)西川
11月8日(金)第909回 活動報告
本日はまかないの日、さて、今日の昼ご飯は何かな? 本日の参加者は19名です。
香川山ではもうすでに、朝から一仕事されています。いつもご苦労様です。
朝の風景
な、な、なんと2年ぶりにまつたけが、、、。 大小合わせて14本。実際に生えているのを見るのは初めて。感動ものです。藁を敷いていたのがよかったのかな~。
本日のやまびこ班の作業は下草の除去です。
繫みの里班はチェーンソー初心者の教育もかねて松枯れのまつを伐採しました。2本切りました。けがもなく無事終了。
ヤマガラ班は伐採した草、木のあとしまつです。
待ちに待った、昼ご飯タイム。本日はアマダイのやいたん、だし巻きとまったけのお吸い物(シイタケではありません)、まったけご飯。豪華。
おいしくいただきました。いつも、おいしい昼ご飯をありがとうございます。
(ウチモト記)