3月8日(土) 活動報告第924回
寒さは少しだけ和らぎ、陽もさす穏やかな活動日となりました。
BCに向かう途中で見かけた早咲きの桜、春よ早く来〜い!
本日の参加者は橋本さん、関さん、松浦さん、大島さん、内本さん、前田さん、川本さん、西川さん、川崎さん、ムラギシさん、内田さん、ハインさん、宮崎さん、河原さん、三品さん、山田さん、藤井さん、シバヤマさん、松本さん、吉川さんとなかまの合計21人でした。
松本さんに淹れて頂いた、とても口当たりの良い中国の初摘み紅茶と美味しいイギリスのクッキーで始まった朝。
暖かいストーブの前で、まずは山作業の英気をゆるゆると養ってから、いざいざいざ。
出発前に何やら人集り、コナラの大木を吉川名人がチェンソーで製材するとかしないとか、
皆んなで重い丸太を軽トラに積込んでいます。腰にご注意です。

冷たい空気の漂うゴンド池、先週から干上がっているようです。田植えに備えてでしょうか…。
冬鳥さんたちは、どこへ飛んでいってしまったのでしょう。

繁美の里班
今日はメンバーお揃いで、十分に綺麗な地面を丁寧に下草刈り中です。
毎回少しづつ移動している作業場は、4月からは尾根の向こう側へと移るようです。
ヤマガラ班
おや、コナラの大木が林道を塞いでいます。
メンバー総出で切り落とした枝を軽トラに運んでいます。
A地区の陽を遮る大木を切り倒したようです。
もう1本切り倒す予定の大木は、本日欠席の頑強な若者に取っておくようです。

やまのは班
下の方では大島さんが、花粉症を押して熱心に下草刈り中、これからは辛い季節です。
中腹の辺りでは、川本さんが下草や蘖と格闘中でした。
4月までには一旦ケリをつけたいようです。

やまびこ班
本日は別行動のようです。三品さんは香川山で、ムラギシさんはやまのはの隣で黙々と下草刈りです。
大分綺麗になってきました。

帰りに通ったら、コナラの大木は既に1/3ほどになっていました。
玉切りされたコナラは、BCに運ばれて椎茸の原木や薪となります。と言う事は、今週は薪割りで遊べるってことですね。

玉城山班
急いで向かったのですが間に合わなかった…どうしよう。
林道を下るお兄さん達の背中が、ズンズンと遠のいていきます。

声をかけたところ、振り返った宮崎さんと内田さんがお茶目にポーズをとってくれました。
本日は伐採し林道に下ろした枯れ松を、軽トラに積み込む作業だったようです。

BCを綺麗に掃除してくれたシバヤマさんのお写真は、撮り逃してしまいました。済みません。

ランチの後は、運営委員会が開かれました。寒風にさらされながら創立20周年他についてのお話し合いでした。倉庫から持ち出されてきた10周年記念の陶板、
懐かしい方々のお名前をチェックする川崎さんと三輪さん。
大島さん寄贈の桑の木の苗です。
ご希望の方はご自由にお取り下さい。馬糞小屋の横に置いてあります。
次回活動日は3月14日金曜日です。
もう少し春の気配が濃くなっていると願いたいものです。(なかま記)