goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

紅葉の奥日光・「丸沼」と「湯の湖」

2010年11月04日 | ドライブ

11月に入って爽やかな「秋晴れ」が続いています
我が家からも富士山がクッキリと見えました。

こちらは11月2日、朝7時半の富士山、雪の帽子が北側に垂れ下がるように見えていますね。


こちらは同じ日の朝10時半の富士山です。雲が少し沸いてきました。
この日は午後から曇り富士山は姿を隠しましたが、湿度が低くかったせいか?
夕方再びシルエットの富士山が見えていました。

昨日の文化の日は、晴天に恵まれましたが、何故か?
富士山は終始姿を見せませんでした。

<>

そしてこちらが今日4日の朝10時、我が家の2Fのベランダから見た富士山です。
天気予報は晴れマークですが、手前には黒い雲が・・・

我が家上空も北東の東京方面も雲に覆われていました

マウスオンでご覧下さい
300mmのズームレンズで見てみると、富士山も箱根連山も明るく輝いていますから
きっと午後からは晴れるでしょう・・・


案の定、午後から晴れて、夕方5時過ぎにはご覧のような富士山が見えましたよ
変りやすい秋の空の移り変わりを、私の部屋から垣間見させてもらいました。

            

さて、私たちは「奥利根ゆけむり街道・モミジライン」「照葉峡」から尾瀬・戸倉までの
素晴らしい紅葉を満喫し、片品村に出て、国道120号線(通称・日本のロマンチック街道)に入り
日光の金精峠に向いました

奥日光「丸沼」

お天気が良ければ、丸沼高原からロープウェーに乗り「日光白根山」に登りたかったのですが・・・
この日もガスがかかり「日光白根山」の姿は見えず、時間も11時近くなっていたので諦めました

そして行ったのが「丸沼」湖畔です。


標高1428mに位置する「丸沼」は日光白根山が大噴火した時、
流れ出た溶岩によってできたせき止め湖です。

秋にはブナや白樺の紅葉が美しいところですが、そろそろ紅葉も終わりでした


枯葉の絨毯の上を歩き、白樺やダケカンバの森を抜けて湖畔を半周し、
「大尻沼」まで2時間で行く散策路があります。

<>

晩秋の湖畔は寒いくらいです。少し歩いて引き返しました。
そんな中を釣り人が沼の中で釣り糸を垂れています。
マウスオンでご覧下さい

手足も冷えたので、車のエアコンのヒーターを入れて「金精峠」に向いました。


「金精峠」の手前の、標高1731mの所に「菅沼」があります。
この辺りはもう紅葉も終っていましたので、そのまま車を止めずに進みましたが・・・
ここには印象深い思い出があるのです。

今から14~15年くらい前の夏、夏山登山に北アルプスの「黒部五郎~三俣蓮華~双六岳」縦走を決め
山仲間のKさんと足馴らし登山にこの「日光白根山」を登りました。

浅草出発の夜行電車に乗り、早朝「東武・鬼怒川駅」から湯元温泉までバスで入りました。
そして5時間半かけて、標高差1100mの「日光白根山」頂上に立ったのです。

その頃の「日光白根山」登山のメーンルートは標高差800mの「菅沼」からの登山道でした。
でも「菅沼」まではバス便がなかったので、私とKさんは湯元温泉からの古い登山道を頑張りました。

人が殆んど歩いていなくて、出会った登山者は同じ年頃のご夫妻のみ・・・
登山道も全く整備されていなくて、倒木がゴロゴロ、
その中をまたいだりくぐったりしながら登った「前白根山」経由の「日光白根山」は
とてもきつくて苦しい山でした


<>

今では「丸沼高原」のロープウェーを使えば、標高2000mまで登れてしまうらしい。
画像はロープウエーの山頂駅から見える「日光白根山」の姿だそうです。

関東以北では一番高い標高2578mのこの活火山も、往復4時間半で行ってこられるようになりました。
マウスオンでご覧下さい

私とKさんは「白根山頂上」から再び、
「五色山」経由でバス便のある湯元温泉を目指しましたが、その頃から私の膝が痛み出しました

一緒に歩いた千葉から来たというF夫妻と別れて、急遽私たちは楽なコースの「菅沼」に下る事にしました。
そして「菅沼」の駐車場でタクシーを呼ぶと、「渋滞しているので行けない」という返事

Kさんと2人で呆然としていると、「あら!私の登山靴と同じだわ!」と、私のシリオの登山靴を見て
中高年の女性が声をかけてきました。
尾瀬を歩いてきたご夫婦でした。

カクカクしかじかで帰れないでいると話すと、そのご夫妻は「どうせ帰り道だから」と
親切にも高級乗用車のクラウンで「東武・鬼怒川駅」まで送ってくれました。

忘れられない「日光白根山」の思い出です。

それ以後「何処の山が一番きつかった?」と聞かれると
「断然日光白根山!」と答える私とKさんです。

この10日後に、有峰口から太郎平の小屋まで登り、「黒部五郎岳」から新穂高まで縦走した
3泊4日の北アルプス・ダイヤモンドコースよりも苦しかった!ですね

奥日光「湯の湖」

金精峠の紅葉は終っていましたが、「湯元温泉」に近い「湯の湖」の紅葉が丁度見頃でした。


流石に人気のある「日光の紅葉」は絵になります
平日でしたが人もいっぱいでした。

<<

マウスオンでご覧下さい

本当はこの「湯の湖」湖畔で昼食をとるつもりでしたが、駐車場がいっぱいで諦めました。
主人は何故か?ホッとしたようです。
日光と言えば、3年前の秋の一歩間違っていたら私の命も危なかった自損事故
思い出が拭い去らないようです。

あの時もこの「湯の湖」湖畔で昼食を食べて、それから事故ったのでした


最近では、新しい思い出を作るよりも、あの山・この温泉と懐かしい思い出をたどる事の方が多くなってきました。
でも、交通事故の思い出はゴメンですね。

この時の紅葉は竜頭の滝くらいまでで、中禅寺湖から下は濃い霧の中でした。
私がイネムリをすると運転する主人も危ないので、ひたすら眠らずに頑張り
東北自動車道では私が食後の運転を交代して、どうにか無事で我が家にたどり着きました。
つかれたぁぁ~

山を登って温泉に浸かり、後はビールを飲んで寝て帰るツァーの方が気楽ですが
思い出としたら今回の旅の方が断然残るのでしょうね。




コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉の奥利根ゆけむり街道3... | トップ | 赤レンガ倉庫・「木のきいた... »
最新の画像もっと見る

34 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歌まろ)
2010-11-04 17:06:25
ヾ(*'-'*)こんばんはー♪

ご自宅から富士山が見えるってイイですね!
奥日光の綺麗な秋の風景、楽しませていただきました。
Thanks ☆☆** v(o^▽^o)v**☆☆ Thanks
返信する
日光白根山 (山小屋)
2010-11-04 20:52:42
日光白根山に苦労して登った思い出があるのです。
確かに昔は交通の便が悪かったようです。
湯本→湯元ですね。
夏は丸沼高原からロープウエイで簡単に登れます。
高山植物もたくさん咲いています。
また、夏に登ってみてください。

紅葉、なかなかきれいでした。
もうだいぶ下まで降りてきているようです。
今週末に登る雲取山も頂上付近は終わっているようです。

これから富士山が楽しめますね。
雪はベレー帽を被っているように見えます。
寒さに向かう時期です。
どうぞご自愛ください。
返信する
思い出がいっぱい (magamik)
2010-11-04 22:23:12
こんばんわ~
またまた、ご自宅からのすばらしい富士山が
見せていただけ、嬉しいですね。

どの画像もとても美しい絵になってます~。
その画像とともに、登山の思い出をあれこれ想像しながら読ませていただきました。
苦しかったときのほうが結果的にはよき思い出になるようですね。
いろんな思い出がいっぱい詰まってるnoaママさん、これからも良い思い出をつくっていかれる
ことでしょう。

健康でないといけません。
ご自愛くださいませね。

返信する
☆歌まろさんへ (☆naoママ)
2010-11-04 23:36:06
富士山が一年中で一番綺麗に見えるのがこの晩秋から冬にかけての頃ですね。
春から夏にかけてはあまり見えません。
やはり雪のある富士山のほうが絵になります。

日光の紅葉はさすがに綺麗でした。
今頃はいろは坂辺りが真っ赤に染まっていることでしょう。
大渋滞が予想されますが・・・?


返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2010-11-04 23:43:41
登山道も整備されていないと、とても歩きづらくて余計な体力を使う羽目になります。
それを実感した「日光白根山」でした。

今ではロープウェーが主流となり、簡単に行ける山となりましたね。
変化に富んだ良い山でしたが、前回はゆっくり味わう余裕も無かったので、いつか再び登ってみたいと思っています。
白根アオイが有名な山でしたね。

富士山はやはり雪があってこそ絵になる山です

返信する
☆magamikさんへ (naoママ)
2010-11-04 23:49:49
近頃は古い思い出巡りの方がめっきり増えました。
それだけ歳をとったと言うことかもしれませんね。
まだまだ新しい思い出を作りたいのですが・・・

山に関しては昔の体力がすっかりなくなり、思い出ばかりが先行します。
仕方がありませんね。

富士山の変化はいながらにして楽しめました。
だんだんそんな日が多くなるのでしょうか・・・?
返信する
紅葉 ()
2010-11-05 10:05:50
おはようございます~♪
湯の小屋から金精峠を越えて湯元温泉までも足を伸ばされたのですね。
ドライブ、モデルコースです。
いい時にお出かけでしたね。

今年の紅葉見物、計画倒れで終わりました。
この先暫く鳥撮り遠征にも出かけられません。
義叔母、救急搬送されましたが、手の施しようの無いガン末期でした。
余命もわずかだそうで、今は残る日々を痛みも無く静かに送ってくれることを願うのみです。
3日間の付き添いから取敢えず帰京しました。
度々通わなければなりません。

家からこんな綺麗な富士山が見えたら、癒されますね~♪
気分転換に近くの公園へ鳥撮りに出掛けようとしましたが、疲れきっていて無理のようです。
返信する
日光の紅葉 (おみや)
2010-11-05 10:42:34
こんにちわ
よいお天気が続いていますね。お宅から富士山が綺麗に見えて良いですね。
ここ2・3日快晴のお天気に家の直ぐ近くの山に登ると新宿の高層ビル群がよく見えます。

今年も素晴らしい紅葉見物が出来ましたね。
色々と見せて頂き心は綺麗な紅葉が見たいと何時も願っています。11月下旬にまだ一度も
行ったことのない養老渓谷へのツアーを申し込んだけど、主人が歩けるか心配です。

返信する
苦い想い出! (写楽爺)
2010-11-05 14:38:15
こんにちは。
自宅からこれだけの富士を眺められるなんて良いですね。
こちらでも自宅からは無理ですが遠くに望む事が出来ますが、なにせそちらとは相当の距離がありますから。

日光方面では苦い想い出があるようですね、楽しい想い出は次の楽しい想い出に取って替わられる事が多いですが、
苦い想い出は何時までもハッキリと残っている物ですよね。

湯の湖は好きな場所です、シーンと静まった湖は中禅寺湖などと違い華やかさが無い分雰囲気が良いと思っています。
ここの紅葉が見頃だったとの事、写真で見てもやはり静かな雰囲気が伝わってきました。
返信する
何度でも.. (地理佐渡..)
2010-11-05 20:38:44
こんばんは。

良い山はたくさんありますが、山そのものが
好きですと、同じ山を季節を変えて何度でも
というのも楽しいのではないかと思います。
綺麗な風景が続きました。過去に怖い目にも
有ったとのことですが、良い思い出もできた
ようですから良かったですねぇ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ドライブ」カテゴリの最新記事