でも5月28日(水)は久しぶりに爽やかな青空が広がりましたね




(5月10日・我が家の北側の玄関前で撮影)
1昨年、お花が終わった苗を安く買ったバラ「ブルーパヒューム」が昨年に続いて咲きました



南側の庭は夫が選んだ大きな樹木がいっぱいで、植える場所も無いのに
私は大好きなバラを毎年のように買っています




翌日は晴れてバラの花は3輪に増えた

5月の青空にピッタリ合うお花ですね

![]() | ![]() |
黄色いバラを地植えしたら初めて咲いた(5月25日撮影) | 鉢植えの「レッドキャプテン」も咲き出した![]() |
黄色いバラは1年前、そして真っ赤なバラは3年前に買いました。
そして38年前、この家を建てた時に実家から持ってきたバラ「クイーンエリザベス」の蕾も膨らんでいます

![]() | ![]() |
お天気に恵まれたGWに室内の15鉢を外に出した | 白と薄ピンクのシンピジュームが今年は遅くまで咲いていた |
この日のこの作業で私は腰を痛めてしまったようです

昨年もこれらの鉢を動かして「椎間板ヘルニア」を患った

大学生の孫にアルバイトで頼もうと思っていたが忙しそうで、つい私が動いてしまった結果です


お天気に恵まれたGWは野菜の苗の植え付けに精を出す(5月3日)
家の中の鉢植えを出した日の午後は、裏の里山の散歩コースにある「温室」に
野菜の苗を買いに行きました



「藤」は終わっていて、入り口横の大きな「オオデマリ」のお花が見事に咲いていた



私の実家のある隣の街の大きな園芸店の温室で、この時期は野菜の苗の小売り販売しています。
![]() | ![]() |
キューリは6本植える予定ですが、まずは「夏涼み」を4株買う | トマトは大玉4本、中玉1本、ミニトマト1本 |
そしてインパチエンスのお花も3株買ってすぐに植え付けて、玄関前はとても賑やかになりました。
一方畑は土作りが大事

春のお彼岸の頃から冬野菜を片づけて土起こしをし、石灰を施して1週間後に牛糞と配合肥料をすき込んで
更に1週間・・・
漸く苗の植え込みOKなのです

その点、植木鉢に赤玉土と園芸用の土を使うお花は簡単にすぐに植えられますね。
![]() | ![]() |
昨11月に植え付けた「ビオラ」がまだまだ元気に咲いて | 鮮やかな夏のお花の「インパチェンス」が加わり |


「母の日」に息子夫婦から送られた「ピンクのカーネーション」も加わって、玄関前は更に賑やかになりました

こうして私のGWは冬の間家の中に入れていた植木鉢の花々を外に出す作業と
菜園の夏野菜の植え付けに頑張ったら、腰を痛めて「坐骨神経痛」に悩まされています


さてさて困りましたわ

5月中旬は「奈良・山野辺の道」歩きを楽しむ

実は私、GW明けの5月14日から2泊3日でワンゲル仲間のOさんと奈良の「山野辺の道」(全18km)を
歩く計画で


「きつい山歩きではなく、2000年以上も昔からのいにしえ人が歩いた古道歩きだし・・・」
「痛み止めの薬持参で、歩けなくなったら途中で電車に乗ればいいや・・・」と行く気になりました。

同じワンゲル仲間で、カメラが趣味のOさんとは新年の「寒川神社」参拝を2年続けて行った仲
「積極的に出かける」が今年のモットーの私、色々ありましたが「行って良かった」と思っています。
奈良ではお天気に恵まれ連日27度の気温の中、毎日2万歩近くを歩いた私は帰宅後の気温の高低差に
体が着いて行かず、風邪をひいてしまって再び鼻炎が再発したことがショックですが



その上先週は菜園の草取り中に尻もちを突きそうになり、とっさに出た左手の手首を捻挫

弱り目にたたり目で、80代に向かう坂の厳しさを実感しています

それは疲れますね。
手首の捻挫は生活する上で不便ですね。
早く治るといいですね。
厚手の衣類は全部納戸に整理したので、今は山用のセーター着ています。
奈良は盆地で暑いそうで、連日27度の中を歩きました。
花粉も終わったのに鼻炎も再発し、アレルギー性気管支炎とはこれ如何に?
寒暖差アレルギーなのかもしれませんね。
咳が止まらずゴホゴホやっています。
これからキュウリやトマトが採れるようになると
また違った意味で忙しくなりますねぇ(;^_^A
紅白のインパチェンスが可愛いです
家では種を蒔きやっと5cmぐらいになってきたところで花はまだまだですが
このインパチェンスはもう長いこと種を採って更新中で有難いお花です。
「積極的に出かける」を実践した山の辺の道
奈良には何度か行っていますが私はまだ歩いたことがありません
平坦な道といえども長い距離を歩くのは元気なうちでないと・・・
いにしえから続く道は何だかロマンを感じる道なんでしょうね
私も外に出ると鼻水が出て、くしゃみが出て目がかゆかったです。
杉は終わったはずだし何のアレルギーでしょうね。
今は飴が続いているので楽です。
山野辺の道行かれたのですね。山歩きベテランのnaoさんには物足りないかと思ってましたが、
新緑を楽しまれて様でよかったです。
お庭のバラ、種類も増えて、キレイ。
玄関先が華やかになり、嬉しいですね。
その頃は丁度行楽シーズンでもありますからワンゲル活動も活発に行われて、、、
昨日の雨が上がった今日も三浦海岸から逗子までの岩礁の道歩きがありました。
でも私は風邪が長引いて咳が酷くてパスでした。
歳と共に無理が効かなくなり、諦めねばならないことが増えて寂しいですね。
インパチェンスをタネから育てていらっしゃるのですね。
確かに横に置いた鉢には秋にこぼれタネでインパチエンスが咲いていたりします。
今私もブルーのヤグルマギクのタネ取りをしていますからインパチェンスのタネの採取もやってみようと思います。
私は一昨年から孫にアルバイトで手伝ってもらって、夫の書斎を大々的に整理し始めました。
その埃を吸ったのが一番の原因かと思っています。
天袋の古い段ボールを取り出して開けると、クシャミが止まらなくなりましたからね。
でもこんなに酷い状況になるとは思っても居ませんでした。
「歳をとると免疫力が低下する」と言われて納得です。
菜園仕事を頑張り過ぎて腰を痛め、そのまま奈良の「山野辺の道」歩きに挑んだら、案の定帰宅後風邪をひきました。
治りも悪くてゴホゴホやっています。
友人には「若い時と違うのよ。自重しないと早死にするよ」と注意を受けましたよ。
裏には詳しい地図も載っていて、最初の打ち合わせから最後の思い出の確認まで役に立ちました。
冬は15鉢も室内の入れてて、GWに出したら腰を痛めた、大事になさって下さい。
2泊3日でワンゲル仲間のOさんと奈良の「山野辺の道」(全18km)を歩かれたのですね
毎日、2万歩は凄いです。
もう私は歩く所は無理になってきました。
「積極的に出かける」のが今年の目標なのですね、楽しみながら頑張って下さい。
今は故人になりましたが、年に数回奈良通いを
している仲間がいました。
奈良というといつも彼のことを思い出しています。
体が着いて行かず咳も酷くて、「治りが遅いのは歳のせい?」と自信喪失です。
それでも、入梅前の貴重な晴れ間がある内にとタマネギの収穫頑張りました。
畑が広くなってその分日当たりの良い場所が増え、今までにない大きな玉ねぎが採れました。
腰の痛みはストレッチを頑張ったら良くなりましたが、風邪から再び鼻炎と気管支炎を患い、、、
2回のワンゲル参加を諦めました。
体調が最悪だと、ブログのお引越しに取り掛かる気力が湧かないのが辛い所です。
その後「バラ」はアッという間に散って、ユリとアジサイが咲き出しました。