
入梅前の先週は好天に恵まれ、タマネギやジャガイモを収穫せねばと焦りましたが・・・
体調不良でジャガイモは断念しました。

6月に入ってバラが終わるとすぐに庭のユリが咲き出しました。
ユリは前年咲いたお花が必ず姿を現すという事もなく(先祖返り?)で「こんな姿だったかしら?」と・・・

今年は白と黄色が元気に咲いています。
庭木の枝葉も伸びてドクダミも茂っていますが、庭や畑には出ないようにしています。
ずっと風邪気味で鼻水ズルズル、喉はゴホゴホ


ホームドクターに漢方薬を処方され飲んでいましたが、一向に効かず遂に発熱
御身大事と庭や畑の草取りは控えていますよ


![]() | ![]() |
実家から移植のバラ「クィーンエリザベス」はあっと言う間に散った | 引き換えのように咲き出したのは水盤に植えた菖蒲 |
写真仲間のSさんに案内されて行った鎌倉の「ツツジ寺・仏光寺」で頂いた菖蒲です。

6月に入って、我が家の北西の角に植えてある「西洋アジサイ」が咲き出しました

季節は猛スピードで進ん行きます。
私は4日前から遂に発熱でダウン、レントゲンを撮り、PCR検査&血液検査もして
「抗生物質をはじめとする薬を山のように出されて「病人宣言」をしました。
幸い肺炎にはなっていなかったけど、昨春は畑が3倍の広さになりこの1年の諸々の疲れがどっと出たのでしょう。
奈良「山野辺の道」歩き①(5月14日)
朝6時に家を出て、始発のバスで大船から東海道線に乗り換えて「小田原駅」に向かいました。
ワンゲル仲間のOさんと8:07の小田原発「ひかり」(大人の休日クラブリ利用のため)に乗って京都を目指します。
京都で近鉄電車の急行「橿原神宮駅」行きで一時間、「大和八木駅」で下車して歩いて5分の
予約していたビジネスホテルに到着し、荷物を預けた時は丁度お昼近くになっていました。

繁華街にあるホテルそばのお店でまずは腹ごしらえです。
夜は居酒屋になるようなお店で気軽に「ぶっ掛けうどん」を食しました。
この日の奈良は夏日を超えたようで蒸し暑くて、冷たいうどんが美味しかった


一日目の午後はJRと近鉄線を使って「桜井駅」に出て「山野辺の道」の一部を歩く予定です。
「山野辺の道」とは飛鳥と平城京を結ぶ道として開かれた日本最古の幹線道路
現在は古来の道とは異なる部分もありますが、東海自然歩道として整備されている。
ハイキングコースとして一般的なのは「天理駅~桜井駅」の約18km

初日のこの日、桜井駅から1.7kmの金谷河川敷公園から始まる「山野辺の道」を目指しました。
ただここに辿り着くのが結構大変でした。
道路に貼られた案内板に従い探しながら行く行程は結構時間がかかり
お天気に恵まれた奈良盆地の暑さに体力も消耗・・・
道を聴く方々水を買いに入ったお店の方に「今日も明日も27度の予報です。熱中症に気を付けて歩いて下さいね」
との注意を受けました。

橋を渡りようやく、緑豊かな風が気持ち良い「金谷河川敷公園」に出ました。
駅から山野辺の道のコースの出発点まで40分以上かかりましたね。

いにしえ人が偲ばれる「山の野辺の道」に相応しい万葉集の碑が・・・
「夕さらばかわず鳴く三輪川の 清き瀬の音を聞くかくし良しも」(万葉集・作者未詳)
この時代の文学には疎い私、もう一度勉強しなおさねばと思い知らされました。

この桜井市金谷の河川敷周辺には「仏教伝来の地」碑が立っています。
日本史で習う「仏教伝来」は6世紀半ばの欽明天皇の頃、当時の朝鮮半島の百済からでした。
大陸から日本海を渡ってくる船が大和川を遡り、この辺りの船着き場に着いたのが最初・・・
この頃の桜井周辺は一帯は「しきしまの大和」と呼ばれる中心地だったそうですね。

私とOさんは改めて、気を引き締めて3キロ先のこの日の目的地「大神神社」(おおみわ神社)を
目指して歩き始めました。
後で考えるとこの「山野辺の道」スタート地点の「橋」までタクシー利用をすれば良かったと反省です。
慣れぬ暑さにやられて、前日まで菜園仕事に頑張った私は坐骨神経痛気味で体力不足
気力だけで歩きました


古い集落を通り、緑の眩しい中歩いて行きます。
「山野辺の道はアップダウンも少なくて、歩き易い道が続くから、本格的に山をやった人には物足りないかも」
と言われますが、この日の体調最悪な私にはけっこう大変でした。
鼻炎が収まっていたのがせめてもの慰めでしたが・・・

「キショウブ」が目の保養になりました。

新緑が一層濃くなって、私たちは緑のシャワーを浴びるような中を「喜多美術館」「金谷の石仏」などを
見ながら歩いて行きました。

やがて石垣が現れて大きなお寺らしき建物が見えてきました(続く)
ならないようです。
昔、春夏と年に2回奈良を歩いていた仲間がいました。
すっかり奈良に惚れ込んでいました。
今はあの世で昔の仲間と一緒に歩いているのかも
しれません。
梅雨に入りました。
しばらくはジメジメした日が続きます。
体調管理しっかりしてお過ごしください。
今の時期だと暑くて結構大変だったでしょうね。
なかなかよさそうな道ですね。
「気管支炎」をすっかり拗らせてしまいました。
外は雨、ゆっくり横になっていますが、これ又寝過ぎは腰にきますね。
奈良は歩く所がいっぱいありそうですが、まずは歴史をお勉強せねばですね。
万葉集なども百人一首程度しか知りません。
大学入試は「日本史」を先行したのに、この時期の日本の歴史には疎い私です。
ハテナblogにお引越しなさったようで、私も取り残されたような思いですが、、、
まずは体調が回復してからと焦らないことにしました。
体調の悪かった私は13km位しか歩いてないような気がします。
奈良時代の方々が見渡した景色が残っていると思うと、意味深いものがありますね。
街歩きした時にも感じますが、日本の神社仏閣は古い歴史が残っている所が多く、言い伝えも真実味がありそうです。
それが奈良時代からの物となるとロマンが感じられますね。
いろいろとやらねばならないこともおありでしょうがご自愛くださいね。
山の辺の道は今まで想像だけだった道の様子を写真が教えてくれ
こんなところを歩くのかと・・・
平坦な道でも18キロは結構な距離ですね
やっぱり元気でないと行けない所です
桜井は大昔長谷寺に行く時に下車しましたが
どんな様子だったかは何も覚えていません(;^_^A
不調を抱えながらの山野辺の道。
平坦な道と言えど大変でしたね。
私はnaoさんの道と反対から、天理から桜井の道を季節を変えて2度に分けて歩きました。
そうそう、桜井の橋から駅までの道が遠かったのを思い出しました。くたくたの足を引きずりながら大変でした。
その後また同じ道の一部を歩いたり、他の山野辺の道を歩いたり、魅力に取りつかれています。
でも結構覚えてなくて、naoさんの旅行記が新鮮で楽しいです。
体調充分にお気を付けくださいね。
寝すぎて再び腰が痛くなりました。
耳鼻咽喉科にはほとんど縁が無かった私が、この春重い鼻炎を患ったのがすべての始まりでした。
慢性化しない事を願っています。
「山野辺の道」は古い由緒ある「神社仏閣」や古墳群を訪ねるハイキングコースですが、
何気ない田園風景も「いにしえの人々が行き来した道」と思うと風情を感じますね。
「今度は紅葉の秋に飛鳥路を歩きたいね」と友と話しています。
今回はワンゲル仲間で私以上にカメラで活躍しているOさんから誘われて「渡りに船」と行ってきましたが
私の体調不良で迷惑かけました。
次は銀河さんのように秋に行きたいと思っている「奈良」ですね。
気管支炎を拗らせ、この一週間朝は熱が37度台前半で日中38度近くなり殆どベッドで過ごす日々、、、
38度を超えるとカロナール飲んで熱を下げて、気分転換にこのブログも少しづつ記しました。
薬を飲むために、三度三度の食事はちゃんと食べねばと作りました。
生協宅配頼んでいるので冷蔵庫は常に満杯でしたしね。
飲み物とコンビニのおにぎりサンドイッチなどは隣の若い奥さんが時々買ってきてくれました。
ゴミ出しと畑の野菜の収穫だけが外出の毎日は大変でしたが、5年後10年後の予行練習になった思いです。
今は熱は下がりましたが、腰が痛くて行動がスムースに行きません。
まだ痰が絡むので薬は一週間分処方されましたが。。。