goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

速報・「城山かたくりの里」の花々(その1)

2016年03月28日 | 花シリーズ
桜の開花宣言はあったものの、その後の寒さで見頃はまだ先・・・

3月26日(土)、写真仲間と「城山かたくりの里」で、春の花々を撮ってきました。
「東京街歩き」をUPする予定でしたが、旬の花情報を優先し変更いたします。


横浜線「橋本駅」から、午前10時発「かたくりの里」行きの直行臨時バスに乗って行きました。

この日のお天気は「曇り」
カタクリの花はお日様が出ないと開きません・・


でも、ここにはカタクリ以外の花々もたくさん見られます。
入園料500円を払って中に入りました。

まずはショウジョウバカマのお出迎えですこちらはバイカオオレン


前回ここに来たのは2008年の4月初め、あの時は黄色いカタクリも見られ
花モモの花々が鮮やかに咲き乱れていましたこちらで紹介しています。

私は今回4回目の来園ですが、小さな可愛い山野草の種類がずいぶん増えましたね


30万株のカタクリの群生地として、今ではこの季節になるとたくさんの人々が訪ねてきますが
20年くらい前に初めて来た時は、農家の裏山という感じの素朴な所でした。

曇り空なので閉じたカタクリがほとんどでしたが
私の大好きな雪割草がたくさん咲いていて満足でした

雪割草(オオミスミソウ)

小さくて可憐なこのお花、以前はなかったはず・・・


3年前の4月に、私は山仲間を誘ってカタクリと雪割草を見たいがために
新潟の「弥彦山&角田山」登山ツァーに参加したものですこちらこちらこちらです。


我が家近くの大船フラワーセンターでも少し咲いていますが・・・
横浜のお隣の相模原でこんなにたくさん見られるなんで感動です。


いつかはお墓参りを兼ねて・・・
佐渡のドンデン山の雪割草(オオミスミソウ)を見に行きたいと思っていますが
今年はこれで満足です。

雪どけの頃に咲くキンポゲ科のお花山地の日陰 に生息する多年草です。


花色は白が基本ですが、ピンク、ブルー、薄紫など多彩です。

「キクザキイチゲ」

青紫と白いキクザキイチゲもあちこちに咲いていました。
3年前の弥彦山で、カタクリと一緒に咲いていたのを思い出しました。

「日影ツツジ」

山地の崖や谷沿いなどやや 日当たりの悪い場所に生息する樹木。
花の色は淡い黄白色で、ツツジ の仲間では珍しいですね。

ツツジ類は他にも濃いピンクの「桜玄海ツツジ」がたくさん咲いていました

なだらかな斜面を登り切った所が「はな桃(ほうき桃)」の丘です。


以前来た時は色鮮やかなほうき桃が咲き乱れた桃源郷でしたが、この日はまだ蕾。
その代り早咲きの「おかめ桜」が咲いていました。

ここで私たちは持ってきた海苔巻きやオニギリを広げ、昼食としました


おかめ桜はイギリスの桜研究家イングラム(Ingram)がカンヒザクラとマメザクラを交配して作出。
名前は日本女性をあらわすおかめに由来するとのことですが・・・???

真っ青な空が広がってきました
「カタクリの花が開いて、イナバウワーみたいに反り返るよ~」


ほらね!ほらね!


ここまで反り返れば完璧だわ~

土曜日の午後、晴れてきたので混んできて・・・
カメラマンがズラリと並び場所取りに苦労しましたね。

三脚使用可能だったのに、持ってこなかったことを後悔しました。


コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごちそう三昧! | トップ | 速報・「城山かたくりの里」... »
最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆おみやさんへ (nao♪)
2016-04-02 23:51:14
お加減如何ですか?
寒暖差が激しい今の時期は、元気な人でも調子が悪くなりがちです。
無理は禁物!、お大事になさって下さいね。
私も色々ありまして・・・
でも一つ一つ乗り越えていかねばと思っています。

一人暮らしは病気のときが一番心細く不安になりますね。
息子一家は近くにいますが、夫婦ともども忙しそうで・・・
ご近所の友人に「救急車騒ぎの時や入院したら宜しくね」と頼んでいます。

桜の満開宣言が出て、たくさん花々が咲きだしましたが、まずは身体を大事に過ごしましょう。
返信する
☆PAPAさんへ (nao♪)
2016-04-02 23:38:00
あちこちでカタクリが見られる季節ですが、千葉の「昭和の森」素敵な所ですね。
教えていただきありがとございます。
横浜南部からでも遠い相模原の奥、千葉からではもっと大変ですものね。

高尾山は休日ともなると凄い混雑です。
昨秋、頂上付近は座る所もないほどの混みようでした。
行くなら是非平日になさった方が良いかと思います。

返信する
カタクリの里 (おみや)
2016-04-01 23:18:56
こんばんわ
カタクリの里、近いのに一度も行ったことがありません。
私の家から近い所にあって早足で行って
付いたと思ったら電池切れ。バカみたい。
その翌日にもまた出掛けました。裏高尾と
続いていたので久しぶりにだうんです。
こんな時一人住まいは大変ですね。内科に通いながらタべ物もなくなってある物だけで済ませました。
返信する
こんにちは。 (PAPAさん)
2016-04-01 15:48:47
失礼しました(笑)
私は 昭和の森 千葉市にあります。
行ってきました。
相模原までは いけたらよいのですが・・・

高尾山さんは 毎年 夫婦で山歩きしてるのに 昨年行けずにいたので 今年は 行こう!って話しているのですが・・・どうなるかわかりません(笑)
返信する
☆PAPAさんへ (nao♪)
2016-04-01 00:49:34
この相模原にある「城山かたくりの里」に行かれたのですか?
確か千葉にお住いかと・・・?、遠くはなかったですか?
我が家からも2時間以上かかりました。

カタクリは花弁が反り返るのが特徴ですから、やはり晴れた日に行くべきですが・・・
仲間と行くにはそれぞれのスケジュールがあるので、お天気も選んではいられません(汗)
一発勝負でした。午後から晴れて良かったです。

春の高尾山お薦めです。
里の桜が終わったころ、見事な桜とスミレなどの山野草が見られます。
返信する
☆zooeyさんへ (nao♪)
2016-04-01 00:14:33
上から3枚目がカタクリが群生している画像ですが、お花がと閉じている時の花弁の長さは5cmくらいでしょうか?
太陽の光が当たると花弁が反り返って丸まります。
下を向いて咲きますからとにかく撮影が大変!
ここは斜面に咲いていますからまだ良い方ですが・・・
地面に這いつくばってズボンの膝が汚れます(笑い)

一昔前までは八百屋さんでカタクリの花の束が売られていました。
菊と同じように食べられるようです。

返信する
☆ななごうさんへ (nao♪)
2016-04-01 00:02:39
昨日目黒川の桜を見に行ったご近所さんが「見事だった!」と言っていました。
ワンゲルの会で、ななごうさんと一緒に歩いた時は、あっという間に桜が咲きましたね。
今年は開花宣言から満開まで10日もかかりました。
今日私は鎌倉に行ってきましたが、朝は5分咲くらいでしたが、午後には8分咲になっていたような・・・?
ようやく暖かくなりましたね。

この「カタクリの里」の山野草は見応えがあり、山野草好きの撮影場所としてはお勧めです。
返信する
☆ビオラさんへ (nao♪)
2016-03-31 23:39:20
お嬢さんのお住いが、このカタクリの里のある相模原でしたね。
新潟の山には適いませんが、首都圏ではここのカタクリの群生は見事です。

香嵐渓は紅葉で有名ですが、カタクリも?
お風邪でキャンセルとは残念でしたね。
お花は待ってはくれませんものね~
返信する
こんばんは (PAPAさん)
2016-03-31 23:32:30
カタクリの花が反り返るのは知らなかった・・・
綺麗に撮れていますね。
私の腕ではここまで撮れません(笑)
naoさんのブログ見て 私もカタクリの里かな?行ってきましたよ。
カタクリの花 大きく撮るのは難しいです(笑)
色々な山野草も見られて良い所ですね。
私 全く知らない所だけど 橋本行きはわかりました(笑)

高尾山 今年は登りたいと思っています。
返信する
☆写楽爺さんへ (nao♪)
2016-03-31 23:32:13
小さくて下を向いたカタクリの花の撮影は本当に難しいです。
望遠レンズを駆使して、後ろがボケるように写しましたが、その分ぶれ易くなりますね。

カメラのモニターは自由に動くのですが、まだ使い慣れていないので、かがんだり地べたに這いつくばったりで
ズボンも泥だらけになりました。
ただここの道はチップが敷き詰められていたので助かりました。

返信する
☆kikiさんへ (nao♪)
2016-03-31 23:22:44
開花宣言が出されて10日近くなりますが、昨日今日とようやく暖かくなり、桜も8分咲になりました。
東京は満開宣言が出されましたが、横浜&鎌倉は少し遅れている感じです。
カタクリの里では花モモはまだ蕾でしたが、今日鎌倉のお寺では綺麗に咲いて居ました。
鎌倉へは30分足らずで行けますが、高尾山に近いこのカタクリの里は本当に遠いいです。
でも電車やバス便は頻繁にありますから、首都圏は便利ですね。

大綱のフラワーセンターや鎌倉のお寺でも山野草は見られますが、カタクリは覚えがありません。
ここは農家の裏山ですが、カタクリの群生が凄いです。
昔はカタクリ粉の原料に使ったので(今はジャガイモ)、大々的に栽培したのかも知れませんね。
返信する
Unknown (zooey)
2016-03-31 22:14:26
カタクリの花が、陽に当たると反り返るとは知りませんでした。
清楚な紫の花ですね。
美しい写真、じっくりと拝見しました。
これ、大きさはどれくらいなのでしょう?
返信する
Unknown (ななごう)
2016-03-31 16:10:53
御無沙汰して居ます。

山野草の綺麗な処ですね。
色々と楽しめそうですね。
今は、桜の花が満開にちかくまで咲いて居るでしょうね。
返信する
Unknown (ビオラ)
2016-03-31 13:52:23
城山カタクリの里、去年行きました~~
初めて見る片栗の群生に感激したのを思い出します
天気が良くなりカタクリが開いてくれて良かったですね
私は今年は香嵐渓のカタクリを見に行く予定でいましたが
風邪でダウンしてしまいキャンセル、残念でした。
返信する
カタクリの撮影 (写楽爺)
2016-03-30 22:09:26
こんばんは。
トップを始めしたのカタクリもきれいに撮れていてうらやましいですよ。
カタクリの咲く場所って多くは中に立ち入れないので、望遠がほしいと思うことがあります。
「日影ツツジ」に桜のUPどれもきれいに撮れていますね。
返信する
Unknown (kiki)
2016-03-30 16:55:10
城山カタクリの里にはいろんな山野草があり、
1日いても見るところがたくさんおありなんでしょうね。
おかめざくら 花桃 が満開・その果てには青空が広がりピンクとブルーがバッチシですね。
キクザケイチゲの花の青さ、素敵な色ですね。
ユキワリソウも小さくて可愛い花ですね。
naoさんの自宅からは遠いような気がしますが、交通便が良いので行けるのでしょうね。
福島もカタクリで有名な群生地がありますが、車で行くのにはいいんですが、交通便が悪くひとりでは行けません。友達を頼るほかはないのかも・
今日は暖かく近くの公園の桜は、蕾がほころびまもなく咲く頃でしょう!
返信する
☆tonaさんへ (nao♪)
2016-03-29 23:45:54
片倉城址公園のカタクリも有名ですが、ここは相模原で橋本からバスで20~30分くらいの所の「城山かたくりの里」です。
私たちは2時間くらいここで撮影をしてから、津久井湖までハイキングを楽しみました。
以前歩いた時は城山ダム湖の桜が綺麗でしたが、今回はまだつぼみでした。
今日の暖かさで開花も進んだでしょうね。

tonaさんは佐渡の雪割草をご覧になられているのですね。
私も母方のお墓参りが気になっていますが、トビシマカンゾウの咲く6月にしようか?
それともドンデンの山々に春のお花が咲くころにしようか?と、いろいろ考えているところです。

返信する
☆山小屋さんへ (nao♪)
2016-03-29 23:35:40
先月に行った地区センター祭りで「雪割草愛好会」が鉢植えを展示していました。
フアンが増えているようです。
昔の新潟にはそこら中に咲いていた「野の花」と、かの地の友人が言っていましたが、今では貴重なお花になりましたね。

弥彦山と角田山の雪割草は3年前に見に行きましたから、今度は佐渡かしら?とも思います。
ただ、撮影だけなら「城山カタクリの里」でも満足できました。
地べたにかがんで粘って撮りました。ズボンが泥だらけになりましたね。

返信する
Unknown (tona)
2016-03-29 10:02:38
ラッシーママさんの方の片倉のと一瞬間違えました。
橋本から結構あるのですね。
カタクリだけでなく、キクザキイチゲやミスミソウやバイカオウレンまで咲いていて感動ですね。
佐渡のドンデン山のミスミソウなどもう一度見てみたいです。
新潟の春の山もお花がいっぱいで感動ですね。
返信する
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2016-03-29 09:13:35
ママさんのお宅からだとそう遠くない距離の「カタクリの里」かと思います。
我が家からは現地まで2時間半かかりました。

20年前は農家の裏山のカタクリ群生地という感じでしたが、本当にたくさんの山野草が増えて、人出も多くなりました。
大好きな「雪割草」と「イワウチワ」のお花が見られて満足でした。

ママさん宅の裏庭、工事したにもかかわらず、福寿草が咲き、カタクリのつぼみも?良かったですね。
これからもどんな花々が咲きだすか、楽しみですね。
我が家の庭のニリンソウが咲き出しました。
返信する
☆チー子さんへ (nao♪)
2016-03-29 08:37:15
コメントありがとうございます。
桜もそうですが、お花の観賞の日程はとても難しいですね。
お天気も重要ですし、参加者のスケジュールも厳しいですし・・・
今回の天気予報は一日「曇り空」
カタクリは半分あきらめましたが、午後から晴れて見事に開いてくれて良かったです。
はるばる行った甲斐がありました。
返信する
☆京都で定年後生活さんへ (nao♪)
2016-03-29 08:33:04
ここは相模原市の郊外の丘陵地帯です。
高尾山の南側になり、城山湖や津久井湖に近く、高尾山までのハイキングコースもあります。
昔から農家の裏山にカタクリがたくさんあった所のようです。
それがクローズアップされ、たくさんの見学者が訪れ・・・
それと同時に山野草が増えて、いつしか有料になりました。

今回は「カタクリが開いていなければ、イワウチワが見られれば良い」と行ってきましたが・・・
ナント!雪割草がたくさんあって行った甲斐がありました。

返信する
Unknown (山小屋)
2016-03-29 07:25:36
城山はカタクリの里としてよく知られています。
でも私はまだ訪ねたことがありません。
これからカタクリはいろんなところで見られると思います。

ユキワリソウは太平洋側では白が多いとされています。
日本海側に分布するオオミスミソウを無理に嫁がせたようです。
やはり花は分布域を壊して欲しくないです。
ぜひ、佐渡のドンデン山で自然のオオミスミソウを
ご覧ください。
美しさの違いに感動すると思います。
返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2016-03-29 04:06:05
最初は単なる農家の裏山に咲くカタクリでしたが、今ではすっかりメジャーになりました。
山歩き中に出会っても、中々ゆっくり写真が撮れません。
その点、この「城山カタクリの里」なら、ジックリと撮影ができました。
この後、津久井湖までハイキングを楽しみました。

恵那爺様は相変わらず積極的に歩いているようですね。
今度は高宕山登山のようですね。
返信する
☆だんだんさんへ (nao♪)
2016-03-29 03:52:54
3年前に行った新潟の弥彦山と角田山でのカタクリはあくまでも自然の中に、あふれんばかりに咲いていました。
この城山かたくりの里も、そもそもは春先になると全山カタクリに埋め尽くされる里山だったと思います。
だんだん有名になり人が訪れるようになると、可愛い山野草が増えて行きました。
前回は「イワウチハ」に感激し、今回は雪割草に出会えて嬉しかったです。
個人の「雪割草愛好家」の寄付に寄るものだそうです。
山で出会う自然の中の雪割草には適いませんが、撮影となるとこの様は所の方がじっくりとカメラを向けられますね。

イワカガミに感激しながら歩いた箱根の神山登山で、同じ登山者から「坪山も綺麗よ」との情報を得ました。
いつか行ってみたいと思っています。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2016-03-28 22:58:01
この「カタクリの里」は今頃の時期になると臨時バスが出るほど
沢山の人が観に来ます。
私もこの場所を知ったのは20年以上前に、ラッシーの犬友達に連れて行って貰いましたが
nao♪さんが言ってるように、今ほど沢山の種類の山野草は無かったです。

その後、銀河さんと3年位前に行った時は、沢山のカタクリに雪割草
他にもたくさんの山野草があって驚いたものです。

我が家の裏庭も去年の秋にフェンスを交換した時に土をほじくり返し
今年は山野草が何が出てくるか心配でしたが、カタクリの花に蕾が付いてました。
返信する
好かったですね (チー子)
2016-03-28 18:52:35
楽しみにしていたカタクリの花が見れて良かったですね
お花に会うのもなかなか難しいね

日影ツツジ 奇麗で、珍しいです

色んな山野草を見せて頂き有難う御座います。
返信する
素晴らしい。 (京都で定年後生活)
2016-03-28 12:35:30
こんにちは
カタクリ、ショウジョウバカマ、バイカオウレン、雪割草、大好きな花ばかりです。
ここは行ったことがないのですが、山沿いでしょうか。こちらはバイカオウレンはもう終わってしまい、
今はニリンソウが見頃です。
春の山野草、大好きです。
いいもの見させていただきました。

返信する
Unknown (恵那爺)
2016-03-28 10:20:15
カタクリにショウジョウバカマ美しく撮れていますね~
さすが有料の場所、すごい量のカタクリだ。
オオミスミソウも素敵ですね。
返信する
ユキワリソウ! (だんだん)
2016-03-28 09:27:35
カタクリで知られる城山へ、撮影にお出かけでしたか。
新潟の山で、足の踏み場も無い花に逢えましたが。
城山にユキワリソウも咲いてるので、びっくりした~
ここは多少、植えたり増やしたりしてるのでしょうか?
坪山のヒカゲツツジは、忘れられないです♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花シリーズ」カテゴリの最新記事