松尾睦のブログです。書籍、映画ならびに聖書の言葉などについて書いています。
ラーニング・ラボ
カレンダー
2025年4月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
アメーバブログに引っ越しました |
あなたに災いがふりかかるとき、むしろ喜べ |
『死に至る病』(読書メモ) |
自分自身の内に塩を持ちなさい |
『マルホランド・ドライブ』(映画メモ) |
母の胎から出てきたように人は裸で帰って行く |
『草雲雀』(読書メモ) |
わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。 |
『春に散る』(映画メモ) |
深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます |
最新のコメント
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
mmatu1964 | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
大学で経営学を教えています。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
右脳と左脳
一原さんの版画には、登山と俳句が強く影響しているらしい、ということを昨日紹介した。
登山で体験したことを版画で表現するというのはわかるが、「俳句と版画の関係」はいったいどうなっているのだろうか?
そのこたえは「空間性」にある。
俳句も抽象的な言葉で表現される空間的表現であることから、俳句と版画が結びつくというのだ。ただし、空間性という共通項はあるものの、俳句と版画では使う脳がが違うと一原さんは考えている。
「一原の言い方に従えば、知覚をつかさどる左脳を使っての創作活動である俳句に煩わしさ感じ、感覚をつかさどる右脳を使って製作する版画に心を寄せていったという。一原は思考することの苦悩からの解放感を感じていたのであろう」(p.102)
右脳と左脳の両方を使うときに、何か新しいものが生まれるのかもしれない。
出所:光岡幸治『一原有徳:版の冒険』北海道新聞社
登山で体験したことを版画で表現するというのはわかるが、「俳句と版画の関係」はいったいどうなっているのだろうか?
そのこたえは「空間性」にある。
俳句も抽象的な言葉で表現される空間的表現であることから、俳句と版画が結びつくというのだ。ただし、空間性という共通項はあるものの、俳句と版画では使う脳がが違うと一原さんは考えている。
「一原の言い方に従えば、知覚をつかさどる左脳を使っての創作活動である俳句に煩わしさ感じ、感覚をつかさどる右脳を使って製作する版画に心を寄せていったという。一原は思考することの苦悩からの解放感を感じていたのであろう」(p.102)
右脳と左脳の両方を使うときに、何か新しいものが生まれるのかもしれない。
出所:光岡幸治『一原有徳:版の冒険』北海道新聞社
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『一原有徳:... | 今泣いている... » |