松尾睦のブログです。個人や組織の学習、書籍、映画ならびに聖書の言葉などについて書いています。
ラーニング・ラボ
自分の手が届く目標
今年の箱根駅伝で総合2位となった早稲田大学駅伝チーム。長年低迷していたチームを引き上げたのは、5年前に監督に就任した渡辺康幸氏だ。
就任当初、渡辺氏は次のように感じたという。
「掲げる目標が高すぎて、言葉に重みが感じられない。「負け癖集団」というか、「これでは勝てないな」という思いを抱いたのをよく覚えています。
この5年間、渡辺氏は何を変えたのか?
「練習量や質は変えていません。実践したのは選手に自分の手が届く目標を定めさせ、それを達成するための環境を整えることです。」
目標設定理論によると、モチベーションを高めるためには、「適度に難しい目標」を設定することが大切になる。目標が高すぎても低すぎてもヤル気は出ない。
渡辺氏がいう「自分の手の届く目標」は、背伸びすれば届きそうな目標、ということだろう。こうした目標を少しずつストレッチしていき、自信をつけさせ、実力をアップさせていったのではないか。
企業においても、非現実的な目標を掲げられると「そんなの無理にきまってるじゃん」となり、ヤル気も失せてしまう。個人や組織の実力にあった目標を持つとき、はじめてコミットすることができる。
指導者にとって、目標のストレッチの仕方は、とても大切なることがわかった。
出所:日経ビジネス2009年1月19日号66ページ
就任当初、渡辺氏は次のように感じたという。
「掲げる目標が高すぎて、言葉に重みが感じられない。「負け癖集団」というか、「これでは勝てないな」という思いを抱いたのをよく覚えています。
この5年間、渡辺氏は何を変えたのか?
「練習量や質は変えていません。実践したのは選手に自分の手が届く目標を定めさせ、それを達成するための環境を整えることです。」
目標設定理論によると、モチベーションを高めるためには、「適度に難しい目標」を設定することが大切になる。目標が高すぎても低すぎてもヤル気は出ない。
渡辺氏がいう「自分の手の届く目標」は、背伸びすれば届きそうな目標、ということだろう。こうした目標を少しずつストレッチしていき、自信をつけさせ、実力をアップさせていったのではないか。
企業においても、非現実的な目標を掲げられると「そんなの無理にきまってるじゃん」となり、ヤル気も失せてしまう。個人や組織の実力にあった目標を持つとき、はじめてコミットすることができる。
指導者にとって、目標のストレッチの仕方は、とても大切なることがわかった。
出所:日経ビジネス2009年1月19日号66ページ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 最終発表会(1) | 脱出の道も備... » |