松尾睦のブログです。書籍、映画ならびに聖書の言葉などについて書いています。
ラーニング・ラボ
カレンダー
2025年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
アメーバブログに引っ越しました |
あなたに災いがふりかかるとき、むしろ喜べ |
『死に至る病』(読書メモ) |
自分自身の内に塩を持ちなさい |
『マルホランド・ドライブ』(映画メモ) |
母の胎から出てきたように人は裸で帰って行く |
『草雲雀』(読書メモ) |
わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。 |
『春に散る』(映画メモ) |
深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます |
最新のコメント
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
mmatu1964 | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
大学で経営学を教えています。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
『ドグラ・マグラ』(映画メモ)

『ドグラ・マグラ』(1988年、松本俊夫監督)
夢野久作の小説を映画化したもの。
まず、冒頭シーンの歌が不気味である。
胎児よ
胎児よ
なぜ踊る
母親の心がわかって
おそろしいのか
舞台は大正末期。九州にある大学病院の精神科に収容されている呉一郎は記憶喪失なのだが、実は恐ろしい事件を起こしていた。なぜか?それは「血」である。
呉一郎の祖先・呉青秀は、中国唐時代の画家だったのだが、皇帝をいましめるために、自分の奥さんを殺し、死体が腐ってゆく様子をスケッチしていた。その後、日本に渡った青秀の異常性欲が一郎に「心理遺伝」したのだ。そこに、教授たちの出世欲が絡んで事態が発展してゆく。
なんとも不思議な雰囲気のこの作品を見て、人間の持つ「原罪」の恐ろしさを感じた。
ちなみに、大学教授役で出てくる桂枝雀の怪演が凄かった。
夢野久作の小説を映画化したもの。
まず、冒頭シーンの歌が不気味である。
胎児よ
胎児よ
なぜ踊る
母親の心がわかって
おそろしいのか
舞台は大正末期。九州にある大学病院の精神科に収容されている呉一郎は記憶喪失なのだが、実は恐ろしい事件を起こしていた。なぜか?それは「血」である。
呉一郎の祖先・呉青秀は、中国唐時代の画家だったのだが、皇帝をいましめるために、自分の奥さんを殺し、死体が腐ってゆく様子をスケッチしていた。その後、日本に渡った青秀の異常性欲が一郎に「心理遺伝」したのだ。そこに、教授たちの出世欲が絡んで事態が発展してゆく。
なんとも不思議な雰囲気のこの作品を見て、人間の持つ「原罪」の恐ろしさを感じた。
ちなみに、大学教授役で出てくる桂枝雀の怪演が凄かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« わたしの神よ... | 自分らしい仕事 » |