goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

よし(道頓堀)

2008年05月04日 23時15分39秒 | 
 九条にも、奥さんがタイ人の焼肉屋があって、〆にトム・ヤム・クンが食べれたりして、そのトム・ヤム・クンがめっちゃ上手かったりするんだけど、今回は道頓堀の焼き肉店。狙いはもちろん、〆のトム・ヤム・クンだったりした。

 店のレイアウトはちょっと替わってて、店を入るとすぐ4人用テーブルがあり、奥には、8人用の小上がりがある。で、なぜか2人用のカウンター席がある。

 メンソールは、まずビール。それから赤センマイとハラミ、生レバーをオーダーする。生レバーは、見事な小豆色で、鮮度も高い。ハラミは見事なサシが入っていて、ちゃんと脂の甘みが感じられる。促成飼育した牛ではこうはいかない。肉の味もちゃんとある。そして柔らかくて食べやすい。続いて、てっちゃんと三角バラを塩味で…。てっちゃんは、ちゃんと包丁が入ってて、食べやすくなってる。

 もみダレは、ダシ醤油系の味で、かなりあっさりしてる。漬けダレの方は、味噌系とポン酢系の2種類。味噌系はたぶん赤みそが使ってあるんじゃないかと思う。ポン酢の方も、最近流行のダシの味が勝ってて酸味があまりないと言うものではなくて、しっかりの酸味があって、さっぱり感は抜群。漬けダレの方も、それほど濃厚じゃなくてあっさり系。それだけ、肉の味がしっかり前面にでる。漬けダレはなくても良いくらい。塩味の方も、塩&胡椒が軽く振られているだけで、レモンは添えられていない。

 キムチは、軽く発酵が感じられて甘み&旨みも十分。ナムルの方も若干甘い目の味付けで、飽きが来ない。

 最後にトム・ヤム・クンをオーダーしたんだけど、今日は切れてしまったらしい。残念&無念。また来いと言うことなんだろうな。で、メンソールはネギ冷麺で〆とした。


 一人前は若干少なめですけど、値段の方もリーズナブルです。三角バラが950円、赤センマイが600円、てっちゃんが600円と言った感じ。赤肉系、白肉系とも良い感じですけど、どちらかといえば赤肉系の方がすごいです。それほど大きな店ではないので、メニューの品揃えも、コンパクトにまとまっているという感じ。



(店  名) よし
(ジャンル) 焼き肉
(所 在 地) 大阪市中央区道頓堀1-8-5
(電  話) 06-6213-0211
(営業時間) 17:00-25:00
(定 休 日) 月曜日


朋友 雑穀食府(西安料理/島之内)

2008年05月04日 13時27分58秒 | チャイニーズ
 くみ子ねえさんに教えてもらった店。4メートルはあるといわれる腰帯麺と七穀炒飯が先に有名になってしまったので、メンソールが行ったときもほとんどの人が腰帯麺をオーダーしてたけど、日本では珍しい西安料理の店。なので、一回目は腰帯面でも良いけど、二回目も行って西安料理を食べてほしいと思う。ちなみに西安は、陜西省にある都市で陜西省の南西部は四川省に接してる。なので、味付いては四川料理に似ているけど、四川の麻辛に対して、酸辛の様に思う。あと、小麦粉系の料理が多いのと、羊肉系の料理があったりした。

 メンソールはビールを飲みながら、酸辛水餃子をオーダーした。酸辛湯(酸っぱくて辛いスープ)に水餃子が浮かんでいるような感じをイメージしてて、それは当ったんだけど、スープの方が香菜が使ってあって、中華料理と言うよりは、もう少し南方系のエスニック料理のように感じる。いろいろオーダーしたかったので、スープを全部飲むかどうかはかなり迷ったんだけど、飲んじゃった。それくらいメンソールは虜になった。

 ビールを飲み干して、紹興酒をオーダーしたんだけど、瓶から湯飲みに注いでくれる。紹興酒といえば、グラスで供されるのがほとんどなので、なんか新鮮だったりした。で、空芯菜炒。ニンニクがしっかり使ってあって、でも、味は軽やかで、最後に残るスープもさほど辛くない。豚の胃袋炒めがあったり、ミンチ肉の湯葉包み、西安冷麺なんかもあって迷ったんだけど、四川料理が好きなメンソールとしては、やはり辛い料理と言うことで、鶏肉とセロリの唐辛子炒めをオーダーした。それなりに辛いんだけど、セロリがほっと安心させてくれるのと、時たまパチッと言う感じで弾け花椒がいい感じ。

 一品の値段は800~1,200円くらいの物が多い。中には6,000円を超える物もあるけど、何人かでシェアすれば問題ない。リーズナブルだし、食べたことのないメニューがたくさんあるし、客層も日本人よりも中国人の方が多かったように思う。


(店  名) 朋友 雑穀食府
(ジャンル) 中華料理(西安料理)
(所 在 地) 大阪市中央区島之内2-6-16 第二右田ビル一階
(電  話) 06-6212-0058
(営業時間) 11:30-14:00、17:30-26:30
(定 休 日) 日曜日の昼